sandbox が一番面白くなってしまう現象
sandbox が一番面白くなってしまう現象
https://gyazo.com/afbdfeabc862a72f6972c4a3a7f3642b https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A0%82%E6%BC%A0
wiki の sandbox が一番面白くなってしまう現象について 2017/10/31
blog草稿.txt
tabesugi.net
これはちょっと違うか?
/rac/sandbox
/taizooo/sandbox
/hub/最近のホットトピックス
そういうパターンはいくつかあって例えば、メインのブログの他に気軽に書けるブログを作ると気軽に書ける方ばっかり更新されるようになるとか、ブログと twitter の間でも同様なことは起きたこととか、 tumblr でもサブを立てたらそっちには閾値低めのリブログがバンバン流れるようになってそっちのほうがイキイキとした感じになったりとか
重要なのは、たくさん更新されることとか、量の問題だったりする。たぶん
体裁を考えたり、構造を考えたりすると、RPM (Reblog Per Minute)が下がる
scRap Per Minute RPM (こじつけ)
sandbox をコントロールする感じ
ゴミ箱と等価?
ゴミ箱をコントロールする
Wiki の弱点はそれぞれ個々にページを作成することなんじゃないか
粒度の問題。正規化。ぱっと見、全てのページが見渡せること
リンクで繋がることは素晴らしいけど、ハイパーリンクを辿って全ての繋がりを一瞬で理解できるところまでは、まだ人類は進化できていない
デスクトップにwikiをマウントして、1ページ1ファイルで書くという形式は直感的だと思う http://mala.tumblr.com/post/1900996/blog草稿txtとは何か-おそらく三代目ぐらいになる
サンドボックス、楽なんだけど弊害があるのね。肝に命じたい
この話 /nbqx-prime2/クロスカントリーの定義#5a1257183a339b00004e499c
ただ、まあ scrapbox は行毎に url というかハッシュがあるので、そこは最低限、維持するようにすれば。エチケットとして
とすると行の位置を変更しちゃダメだ。 ctrl+矢印とかで
なるほど
というか、誰かの役に立つというのが想定外だったり
公開するということは、ごくわずかでも誰かの役に立つ可能性があるということか