情報のまとめ方
情報に関する考え方
インテリジェンスサイクル (intelligence cycle)
単なる「情報」を目的に添った形の「知識」に変換する プロセス。
目的 -- 情報をまとめて何をするのか
見識を広める
常識を疑う
考え抜く - 概念変化
行動を変える - 行動変容(behavior modification)
理解 - 納得 - 説得
集める
情報の集め方 (こっちで)
情報源(information source)、ソース(source)
情報収集(Information Gathering)
集めない
スクリーニング(screening)
フィルタリング(filtering) - 情報フィルタリング (Information Filtering) - コンテンツフィルタリング(Contents Filtering)
捨てる -- 情報が溢れかえる時代。いらない情報は思い切って捨てる。
情報洪水、情報の洪水(Information Pollution) -- 情報が多すぎる
情報過負荷、情報オーバーロード(Information Overload) -- 情報が多すぎて、判断に支障をきたす。
取捨選択
分類、整理、保存 -- コンテンツとして使いやすいように整理する。構造化する。
使い勝手 - 使いやすい
情報整理 - 情報整理のあれこれ
体系 - 体系化
系統 - 系統化
構造 - 構造化 - 知識の構造化 -- あるべきものをあるべき場所へ
モデル化 -- 本質を見出す
情報整理のコストをどう負担すればいい?
新しい視点 -- テーマによって再構成をする
主題、テーマ(thema)
情報デザイン、インフォメーションデザイン(Information Design)
情報整理のコストはどういう考え方をすればいい?
新しい仮説
仮説(hypothesis) - 仮説力
仮説構築
仮説検定(hypothesis testing、test of statistical hypothesis)
情報の加工 -- 情報を使える状態に処理する
テクニカルコミュニケーション(Technical communication) -- 自己満足ではなく、相手にわかりやすく 伝える 意識を常に持つ。
図解 -- 文字だけではなく、図やグラフなどでわかりやすくする。
プレゼンテーション(Presentaion) -- 発表の形に合わせたまとめかたをする
一元化された情報はそこに価値が生じる。情報を自分自身の中で再構築する。
ポートフォリオ学習(Portfolio-Based Learning)
パーソナルナレッジベース(Personal knowledge base)
情報分析
戦略マップ
SWOT分析
業界特性分析
事業ドメイン分析
ストーリー
テンプレート、フレームワーク
新しい情報の生成 -- 新しい価値を生み出す
テクニカルライティング(Technical Writing) -- わかりやすい文章に書き直す
情報伝達 -- どういうかたちで伝えたらいいか
プレゼンテーション(Presentation)
情報視覚化 (Information Visualisation)
まとめ方
企画 - 企画力 - 企画書
提案 - 提案力 - 提案書
交渉、ネゴシエーション(Negotiation) - 交渉力
説明資料
チェックリストの作り方
マニュアルの作り方
リファレンスの作り方
チュートリアルの作り方
情報.icon
知識.icon
howto.icon