20世紀SF
https://gyazo.com/93523707f0f80477d851ad29253dd704
中村融・山岸真編
河出文庫・全6巻
概要
SFが大きく花開いた20世紀。
その20世紀を、“SF黄金時代”である1940年代から10年ごとに区切って編纂されたアンソロジーシリーズ。
その時代を象徴する名作ばかりが収録されたアンソロジーなので、初心者が読むにも、そして時代の流れを把握したい読者にもばっちり合います。残念ながら現在版元品切れ。再版を心待ちにしています。
収録作
第1巻 1940年代 星ねずみ
フレドリック・ブラウン「星ねずみ」
アーサー・C・クラーク「時の矢」
アイザック・アシモフ「AL76号失踪す」
レイ・ブラッドベリ「万華鏡」
ロバート・A・ハインライン「鎮魂歌」
C・L・ムーア「美女ありき」
ウィリアム・テン「生きている家」
A・E・ヴァン・ヴォート「消されし時を求めて」
エドモンド・ハミルトン「ベムがいっぱい」
シオドア・スタージョン「昨日は月曜日だった」
チャールズ・L・ハーネス「現実創造」
第2巻 1950年代 初めの終わり
レイ・ブラッドベリ「初めの終わり」
ロバート・シェクリイ「ひる」
フィリップ・K・ディック「父さんもどき」
リチャード・マシスン「終わりの日」
ゼナ・ヘンダースン「なんでも箱」
クリフォード・D・シマック「隣人」
フレデリック・ポール「幻影の街」
C・M・コーンブルース「真夜中の祭壇」
エリック・フランク・ラッセル「証言」
アルフレッド・ベスター「消失トリック」
ジェイムズ・ブリッシュ「芸術作品」
コードウェイナー・スミス「燃える脳」
シオドア・スタージョン「たとえ世界を失っても」
ポール・アンダースン「サム・ホール」
第3巻 1960年代 砂の檻
ロジャー・ゼラズニイ「復讐の女神」
ハーラン・エリスン「「悔い改めよ、ハーレクイン!」とチクタクマンはいった」
サミュエル・R・ディレイニー「コロナ」
アーサー・C・クラーク「メイルシュトレームⅡ」
J・G・バラード「砂の檻」
ケイト・ウィルヘルム「やっぱりきみは最高だ」
R・A・ラファティ「町かどの穴」
トーマス・M・ディッシュ「リスの檻」
ゴードン・R・ディクスン「イルカの流儀」
ラリイ・ニーヴン「銀河の<核>へ」
ロバート・シルヴァーバーグ「太陽踊り」
ダニー・プラクタ「何時からおいでで」
ブライアン・W・オールディス「讃美歌百番」
ジャック・ヴァンス「月の蛾」
第4巻 1970年代 接続された女
ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア「接続された女」
ジーン・ウルフ「デス博士の島その他の物語」
ジョアンナ・ラス「変革のとき」
アーシュラ・K・ル・グイン「アカシア種子文書の著者をめぐる考察ほか、『動物言語学会誌』からの抜粋」
ジョン・ヴァーリイ「逆行の夏」
マイクル・ビショップ「情けを分かつ者たちの館」
クリストファー・プリースト「限りなき夏」
バリントン・J・ベイリー「洞窟鏡奇譚」
R・A・ラファティ「空」
フリッツ・ライバー「あの飛行船をつかまえろ」
ジョージ・R・R・マーティン「七たび戒めん人を殺めるなかれと」
第5巻 1980年代 冬のマーケット
ウィリアム・ギブスン「冬のマーケット」
ブルース・スターリング「美と崇高」
ルーディ・ラッカー「宇宙の恍惚」
オースン・スコット・カード「肥育園」
グレッグ・ベア「姉妹たち」
スタン・ドライヤー「ほうれん草の最期」
ポール・ディ・フィリポ「系統発生」
マーク・スティーグラー「やさしき誘惑」
コニー・ウィリス「リアルト・ホテルで」
ガードナー・ドゾワ「調停者」
イアン・ワトスン「世界の広さ」
ジェフ・ライマン「征たれざる国」
第6巻 1990年代 遺伝子戦争
スティーヴン・バクスター「軍用機」
ロバート・J・ソウヤー「爬虫類のごとく…」
アレン・スティール「マジンラ世紀末最終大決戦」
ナンシー・クレス「進化」
ジェフリー・A・ランディス「日の下を歩いて」
グレッグ・イーガン「しあわせの理由」
ウィリアム・ブラウニング・スペンサー「真夜中をダウンロード」
テリー・ビッスン「平ら山を越えて」
ダン・シモンズ「ケンタウルスの死」
イアン・マクドナルド「キリマンジャロへ」
ポール・J・マコーリイ「遺伝子戦争」
#アンソロジー