2024年10月の更新ノート
(読書ノートもここでいいのでは?)
Cosenseの小さく分けるコンセプトには反するが、なんとなく一緒にしても運用上困らない気がしてきた
そもそも「読メモ」と読書ノートは同一のカテゴリでは?
(知的)活動ノート、というので統合できないか?
こういうのはCapacitiesやTextboxで良いのではないか?
更新
読書
2024/10/2
『地雷グリコ』
サイコーに面白い。騙し合い、心理線、トリック、エトセトラ、エトセトラ。ガールミーツガールの要素もほんのりと。
2024/10/7
『積ん読の本』(石井千湖)
魅力的な本棚が並んでいてそれだけでも十分楽しめます。本の電子化について山本貴光さんと飯間浩明さんの姿勢が逆で、いろいろ考えるきっかけが得られました。
『潜入取材、全手法』(横田増生)
企業の現場に潜入することで、広報では明らかにされない実情を掘り起こすその手法と心構えが紹介されます。後半の文章術の部分を面白く読みましたが、「取材そのものを生活とする」という在り方も現代の書き手には有効かと思います。
2024/10/12
プロスペクト理論の再検討を通して、何が言えて何が言えないのかを丁寧に解説してくれます。どちら側にせよセンセーショナルに扱われがちな行動経済学ですが、本書を読むと地に足がついた感覚が得られます。
『Re:ゼロから始める異世界生活 38』
2024/10/15
『「いき」の構造』(九鬼周造)
2024/10/17
『無職転生 ~異世界行ったら本気だす~ 1』
2024/10/20
『フィールドワークってなんだろう』(金菱清)
そもそもフィールドワークとは何をすることなのか、なぜそれを行うのか。著者の経験を紐解きながら、その意義が語られます。「不法占拠」のところは、自分の視点が強く揺さぶられました。社会学に興味がある若い人におすすめです。
2024/10/22
『誰が勇者を殺したか 預言の章【電子特別版】』
読メモ
手法を作る、育てる、という考え方
そのためにどう「設計」すればいいのか
おそらく書籍のもとになっているデータ
日本では大人になっても「勉強」観をアップグレードすることなく、学生時代の延長でそのことを捉えている人が多い。「勉強」といえば、受験のための勉強、資格のための勉強、語学の学習といった狭義の意味で捉えられがちで、勉強は目的を達成するための手段という考えに疑問を挟まない傾向がある。
幼少期の子どもは、誰もが「つくる」ことを意識しないままにつくる。しかし、思春期になると、「つくる」という行為自体が気恥ずかしくなることに加え、スマホやゲームをやる時間が増えて、つくることから遠ざかる子が多い。さらに、つくることができるのは選ばれた特別な人であり、つくったところでそんなことでは食ってはいけないと大人たちから入れ知恵をされて、ついに断念してしまう。こうして、いつの間にか、生命の前景にあった躍動が、人生の後方へと静かに消えていくのである。
しかし、私たちが過去の地層の中に置いてきた「つくる」ことは、現代の競争社会への抵抗手段となり得る。なぜなら、つくるためには身体を使った試行錯誤が必要で、その際には、環境に対して入出力のループができ、自分の身体と世界が直接つながっていることを感じることができるからである。これは、自身の身体理解を深める経験であり、それが自己認識につながることで、人生を支える軸のようなものが体感できるようになったとしても不思議はない。
全体的によくわかる記事。
特に、特定の事柄を思い出すときに、数字がキーになっていく感覚がよくわかる。
リビルド
動画が1フレームずつではなく、一気にできあがるという話しが面白かった。
黒魔術
CVSファイルでプロジェクトリストを管理する
プロパティの種類
Name
Target timeframe for completion
My chief collaborator / partner-in-crime (if not myself)
Context or space in which it is naturally categorized
Current status (eg. waiting on someone else, just an idea, archived)
💡 Ready
⏳ Waiting
🧐Clarify
🗄️ Archived and ❌ Rejected
Approximate ‘T-Shirt’ size for how large the effort will be, and
Supporting material / notes.
‘ALPS’ (Archives, Log, Projects, Spaces)
その他の記事
With the living room I always had an inspiring vision of the end result. Without consciously knowing it, I had captured what truly resonated with me about the project, found a way to do it, and just did the thing. I’ve since discovered that with just a little discipline, this same magical experience can apply to almost any task I need and want to do.
リビングルームのにほどきは心躍る作業だった。それは「最終結果についての感動的なビジョンを持って」いたから。
「アーカイブ」の捉え方が参考になった。
ログとの違いもよりソリッドに立ち上がりそう。
この場合、CSS設計上のコンポーネントの多くが、デザイナーの頭のなかにあるイメージと非対称的な構造になっている。エンジニアの頭のなかにしかない、元のデザインを独自に解釈した「別物」を作り出してしまっている。つまりこれでは、変更に対応できるかという以前に、現状に対応できていない。今のデザインが正しく表現されていない。
ページはもっと「一緒くた」になっていると考えていいと思う。不可分な要素もあって然るべきであり、必要を超えた構造化は害になる。その方が現実に即している。
オブジェクトという言葉の正しい意味や用法とは違うのかもしれませんが、私がオブジェクトから得たヒントは、扱う対象によって望ましい見せ方が異なるということです。言い換えると、扱いたい情報によって、見やすい形式は変わってくると言ってもいいかもしれません。
ちょっと修正する、という考え方だと、使いにくいところを見つけて、そこだけを変えていく、というイメージ。そういう気分でノートを振り返ります。
対して、ノートをリフレッシュする、となればノート全体を位置から順に振り返り、必要なものだけをとり出してくるイメージ。そんな気分です。
八十岡「一番大切なのはデッキの練度。サイドボーディングとか主要なデッキとの相性を自分の言葉できちんと言語化できていたり、ミラーマッチで勝てるようになっていることが大事。その一歩手前にデッキ選択があって、そこは自分が一番強いと思うデッキを使うしかない。そして、強いと思うデッキを見つけるには経験が必要で、それが足りていないのであれば試行回数とか何か別のところで差を埋めていくしかない。たくさんのデッキリストや大会の結果をチェックして自分の身にしていくことができる人というのは昔からいて、そういう人たちはやっぱり強いよね」
たとえば、町に小さなパン屋さんがあって、そのお店の8割は常連客だったとする。
これは「ファンビジネス」なのか
たぶん違う気がする。
否定的な言い方だと「ファンを食いものにしているビジネス」というニュアンスが強まるのだろう。
ビジネスモデルの話なのか?
小売り店だったら、立地条件によってお客さんの傾向は違ってくる
観光地なら上記の意味での常連客はほぼおらず、毎日違うお客さんを相手にする
一方でその観光地にくるたびに来てくれるお客さんというのはいるだろう。
スパンを長くとったときの常連というのはありえる
「ファン向けにビジネスをしている」
ファン活動向けのビジネス
コンテンツの「市場」的価値とは距離がある(あっても構わない)
サロンの運営などはこういう傾向が強い?
ファン・固定客・常連客によって支えられている仕事という共通点はあるが、それはビジネスの中身の話とはまた別の切り口な気がする
あるいはすべての(継続的な)仕事にはファンビジネスの側面があり、その程度の強さが違っている、ということかもしれない。
任天堂は、その企業の在り方にファンがたくさんいるだろうが、任天堂をファンビジネスと呼んだりはしないだろう。
売り上げに占める、「ファン」の割合が相対的に小さいから?
究極のファンビジネスはパトロン、と言えるかどうか。
僕は「寄り添い文芸」と呼んでいるのですが、ここ数年の文芸界のトレンドは「ありのままのあなたでいいんだよ」「頑張らなくても小さな幸せがあればいいんだよ」と優しいメッセージを説くことでした。しかし、優しいメッセージを信じて頑張ることを放棄し、結果として何も得られなかったと気付いたとき、誰も責任を取ってはくれないのです。
頑張れる人もいれば頑張れない人もいるし、頑張ったところで全員が成功できるわけではない。責任ある優しさ、というバランス感覚が、今後の10年間では求められるのではないでしょうか。
何かになりたいと思ったとき、今ならYouTubeでも見て、頭のいい人が言っている方法をなぞることもできるでしょう。誰かの知恵を借りることは大事だし、自分を励ます一つの手段くらいにはなる。ただ、自分の責任で人生のコマを進めていくというのは、もっと深くて、難しいことでもあります。
平成の「何者かになる」「圧倒的成長」ブームが終わった今、人から借りた言葉じゃなく、自分自身に責任を持った生き方を一人ひとりが見つけなければいけなくなりました。何者かになりたい、だなんていう願望は両立不可能なふたつの自意識の絡まり合いに過ぎなかったし、圧倒的に努力したところで「圧倒的努力本」の著者たちより成功した人はほとんどいない。
批判性のなさという優しさと残酷さ
@63cities: 大学生と話していると「少しでも誰かを批判するような文章と出くわした時点で『頑張ってる人に対する冷笑だ!』と拒否反応が出てそれ以上その本を読めなくなってしまう」という声が名門大学の学生の間でもかなり多いので批評というジャンルは早晩死んでしまうかもしれないなと思った @63cities: 優しいメッセージだけが文芸の世界に残って優しくないメッセージはビジネス書を経由してYouTubeや実業の世界に逃げてしまった(そうして後者のほうが経済的に豊かになって分断が拡大してゆく)ような気がする @63cities: 「現実を見よ」みたいな本来であれば優しいはずのメッセージに対して「冷笑!」「分断を煽る!」という命中率100%のいちげきひっさつワードが発明されてしまったことで市民レベルでの批評的議論は当面の間停滞する気がしてる 世の中には優しくて無責任な言葉だけが残りみんな等しく貧しくなってゆく 第五に、これらのエージェントは「階層」や「自己」や「抑制」や「検閲」などの機能をフル動員しながらも、何かそのような進み方(これをミンスキーはKラインとよぶ)をすればいいのだという確信をもてるような“報酬”を受けられるようになっているのではないかと推測できる。 そういう本書を読んで影響をうけたことがいくつかあるのだが、ミンスキーがノームとニームという用語(道具)を巧みにつかって思考のなかで動く情報の機能を説明したことに感心した。
いっぱいある。
Open Canvas
Open Canvas is an open source web application for collaborating with agents to better write documents. It is inspired by OpenAI's "Canvas", but with a few key differences:
📂Open Source
🧠Built in memory
✒️Start from existing documents
📂Open Source: All the
https://pbs.twimg.com/media/GZ8TjpYb0AIWkbm.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=u85trtK80Mw
わたし流「ルール」を作ることでした。 例えば、ハッシュタグは「名詞」、「固有名詞」、「形容詞」の順番で付ける。ジャーナルで作成したブロックには、タイムスタンプが自動付加されます
Obsidianの特徴をまとめている記事の体裁で、Constella.Appの宣伝になっている。
手法を進化させていく、ということを受け入れる。
デイリーベースではなく、ウィークリーベースでの管理
分類せずに、時間単位でまとめていくのは同じ思想。
It feels weird!
It can seem a bit strange to write down “I had a dream about a giant cat” next to a table of SWOT analysis of your go-to-market strategies. But you do it long enough and you start seeing patterns. Buried in that text, there are to-do lists, there are workflows, etc.
Unless you use it to work on real projects with other people, of course. Start this way so you can observe first what is your natural way of journaling.
If you use Notion as a personal tool for reflection, for research, for personal development — the worst thing you can do is put yourself in a box that will drain your energy and resources.
@Noahpinion: 1/Here's something a lot of people I talk to don't understand about Japanese urbanism, and why Japanese cities are so special. https://pbs.twimg.com/media/GaWeuXzWwAAq33w.jpg
雑居ビルの効能。
・セレンディピティを生み競争を促す
・商業施設の集積→都市中心部に閑静な住宅地が残る
How to think more articulately with KoreNotes
KoreNotes
Big Idea
Problem
Goal
Example
Benefit
Process
Concept
これらを埋めて、文章の素材にする。
KoreNotesのようなテンプレートは好みではないが、メモ書きするときにこうしたエレメントを意識しておくのはよいかもしれない。
メモをポップアップさせるのはよい、というのはよくわかる。
呼び出せばポップアップでThinoが開きます。
メモを書き込めばタイムスタンプ付きでデイリーノートに記録される。 作業ログを取るのも手軽。 タスクリストを追加するのも簡単。
しかもHoverEditorなので拡大ボタンがついてます。
前回「Textwell+Scrapbox」が理想のエディタ環境だと気づきました。
とりわけ、心が疲れきっている状態で今やっている取材を1冊の本にまとめなくてはならないとき、不安やプレッシャーから逃避しようとして、新しいことに手を出してしまう傾向があります。
Static websites for tiny archives
Textboxとかなり似たようなことをやっている
re:webbing
index.htmlとmetadate.jsでビュアーを管理している模様
TaskPaper-style
この変化は、メディアの「ゲートキーパー」としての役割が、「ナビゲーター」としての役割へと転換していることを示唆している。
ノウハウの共有においても、著名人による「正しい方法」という審判ではなく、「こういう方法どうですか」というカタログ的なものの意味付けが増えているのではないか。
これは、メディアの権威が「判断の独占」から「対話の促進」へとシフトしていることを示している。
オピニオンリーダーからモデレーターへ
単なる情報の伝達者や政治的立場の表明者としてではなく、複雑化する社会における「意味の媒介者」として、新たな役割を模索することが求められる。
三笘 一度できたプレーを、そのままにせず言葉で振り返ることで、その状態に戻れるようになる。そうやって再現性が生まれることが、言語化のメリットだと思います。
ただ、シャビやイニエスタも、子どもの頃は考えながらプレーしていたけど、今は経験則で動いているみたいです。それは、今のサッカーが高度にパターン化されていることと結びついているかもしれません。ポジションによる違いはありますが、多かれ少なかれ動きはパターン化されていて、経験を積めば考えずにできるようになる、ということです。僕自身も、試合中はあまり考えないというか、「ここにボールあったらこうポジショニングする」とか、「後ろがボールを持ったらここに走る」とか、いちいち考えなくてもわかるようになってきました。
ただ、初めての動きだったり、これまでできてないことについては、やはり考えないといけないし、考えを表現することで再現性が生まれます。だから、最初の段階で言語化するのが大切かもしれませんね。
Defining goals is crucial for an effective Personal Knowledge Management System (PKMS). Without clear objectives, your PKMS can quickly become a chaotic repository rather than a strategic tool for managing knowledge. It’s vital to articulate what you aim to achieve with your system — whether it’s improving productivity, enhancing learning, or organizing information more efficiently.
それをすることで何を成したいのか、得たいのかを決めること。
目標や目的という言葉で表現されるものの重要性
Unclear objectives often lead to inefficiency within your PKMS. When goals aren’t clearly defined, it becomes challenging to prioritize tasks and organize notes effectively. This lack of direction can result in wasted time and energy as you sift through irrelevant or redundant information.
優先順位や効率性を測定できるのは、最終的に達成したい目標や目的があるから
digital junkyard
Process-Oriented Approach
7つの失敗
1. Lack of Clear Goals
2. Overcomplicating the System
3. Ignoring Regular Maintenance
4. Failing to Consider User-Specific Preferences
5. Not Integrating Learning Processes
6. Relying Solely on Tools
7. Failure to Act on Captured Knowledge
黒田の『勘の研究』(1933)や波多野の『創作心理学』(1938)
恩田(1962)や中山(1983)による禅や仏教思想を取り入れた視点
市川の等価変換理論、川喜田のKJ法、中山のNM法
産業能率大学を中心に創造性開発技法が開発されていった
ウェルトハイマーの生産的思考
1980 年以降次第に新たなテーマや研究方法の提案が少なくなり、やや研究が低下する傾向が続いた
学術月報編集委員会が 1981 年に編集した『研究と独創性』
Guilfordの包括的かつ理論的な知性構造(SOI:Structure of Intellect)モデル
webで使えるデザインツール
Mistake
1: Writing Everything Down Without Discrimination
2: Having Unorganized Notes That Are Hard to Review
3: Not Leaving Space for Future Updates or Clarifications
4: Lacking Engagement and Motivation During Note-Taking Sessions
5: Failing to Actively Process Information While Writing Notes Down
public thinking
research a subject
サブジェクトはリサーチされるもの
オブジェクトは?
プロジェクトは?
https://gyazo.com/b2e7c51b846b0d4472b6cc65cf63c56b
mighty networks
https://gyazo.com/71f23a497156bff5327b7cb9d5a22cbd
こういうサイトがあったら便利そう
pyproject.toml
型ヒント
Pydantic Models
Focus of the Day