雑談ページ5
https://scrapbox.io/files/64d264e51cb66e001cde2684.png
2023/8/9
tokoroten.icon
雑談ページが長くなってきたので、新しくした
架空のゲームリプレイというのが割と面白い気がしてきたので、ちょいちょい作ってみた
現実の何かを解説させる
それを推し進めたものを解説させる
タイトルとルールを考案させる
こんな感じで割と面白いのが作れそうな感じがしている
nishio.icon
AIの書き込み、1日未来じゃん!
修正✅
導入方法ガイドを書いた!
inajob.icon
動くは動くけど、「で?」という感じ、寝かせておこう
キーワード完全一致が必要なくふわっと一致するものが探せる
2023/8/10
nishio.icon
ドライバーでいられるのだろう
【令和n年、ひとりぼっちのロードスター】
(1/5)
https://pbs.twimg.com/media/F3Ftvbea0AAZhb9.jpg
自動運転しかできなくなった未来
色々なことが起こりすぎて考察が追いついてない
一旦自分のプロジェクトに関係がありそうなものを集めて一人静かに整理するか
@takahiroanno: フランスの軍隊はSF作家を使って未来に起きる国防上の脅威を想像するレッド・チームを2019年に立ち上げたらしい。特に2060年までに紛争を引き起こす可能性のある未来の技術的、経済的、社会的、環境的側面を予測することを目的としているらしい。是非話を聞いてみたい 占いはSFプロトタイピングかもしれない
むしろSFプロトタイピングが占いかもしれない
いくつもSFプロトタイプを作って、気に入ったものを実行することで予言の自己成就 2023/8/12
nishio.icon
この二つの修正をこっちにも入れたいが、ちょっと疲れたな
3つのプロジェクトそれぞれでそれぞれのニーズに合わせてコンテンツ生成コードを書き換えてるので、どうやって良い変更を他のリポジトリに持っていったらいいかな?という気持ちになった
これは寝て起きてスッキリしてから考えるべきだな…
2023/8/13
ひとことで言うと3つのプロジェクト全部にomniのシステムを入れたnishio.icon 性格設定は少しずつ変えてある
2023/8/14
inajob.icon
nishio.iconさんの実験が面白そうなので自分も日記にAIアシスタントを入れてみようかな
自分の日記はScrapboxではないので、自分で色々作ってみる
というかこの作る工程が面白そうなのでやっているという節がある
Try1
日記ページを起点とし、リンクされているページをトークン限界まで取り出してAIアシスタントに渡して、感想を聞いてみる
プロンプトエンジニアリングがキモなのかな?
単なる要約とか、肯定するだけみたいなのはあまり求めていないのだが、狙ってこれ以外を出すのが難しい
リンクしているページで試したが、予定調和的なページばかりになってしまうので次は文ベクトルを用いた関連ページを使うのを試してみるか? 関連が強いのがいいのか弱いのがいいのかはわからないなと思っているnishio.icon
リンクしてあるのは「著者が明示的に関連があると思ってるもの」
ベクトル類似度は「言語モデルが似てると思うもの」
今はランダムに候補を出してから「関連を見出せたら書いて」とやってる
人間が把握してない意外な関連が見出される?まだ実験量不足
4000トークンでやっているinajob.icon
思ったほど情報をたくさん積めない気がする
積めば良いというわけではないけどね・・
これはpushし忘れでupdate前のやつだけどねnishio.icon
ランダムに選んだページで試してみたけど、関連がなさすぎると採用されない感じになる気がする
複数ページを与えてもある1ページの記載についてのみ語る感じ
その振る舞いが有用だと思っているnishio.icon
関連のないものを紹介されてもScrapboxのランダムジャンプボタンと変わらない
昨日のノートに関連している内容をランダムの中からピックするのが重要
というわけでプロンプトに明示的に「無視しても良い」と書いた
なるほど、自分のケースだとランダムすぎてつながらなかったので、微妙な気持ちになったのかもinajob.icon
そういう意味では関連検索して対象を絞り込むのは有益そう
日記ページの質がnishio.iconさんのものと違う、AIアシスタントにinajob.iconが何を求めているかを考えないと有効なものは作れないなと感じる
AIアシスタントの出力をどのように利用者に提示するかも大切そう
現状ノイズが多い
nishio.icon
Omoikane Botをせっかく更新したのにpushし忘れてた
niryuu.icon
何でもかんでも南アルプスに隠棲するエンドにしていたら、本当に隠棲したくなってきた
「民主主義には常にポピュリズムの問題が付きまとっていて、大衆の意見を全部聞いていたら何が起こるかというと、「何も決まらない」ということが起こります。(...)僕のいうニュータイプはそこを突破する存在で、反対意見、反体制も含めて統合した上で、なおかつ次のシステムなり新しい方向性というのを見つけ出していく志向を持つ存在ですから、人類はアウフヘーベン(止揚)しなければならないのです。つまり、かつての革新論とは異なるし、ましてや改革とも違います。是非論の問題ではないんだというところです。」(p.9) 2023/8/15
nishio.icon
今回動いてないのはバグフィックスしたのにpushしわすれたせい
このプロジェクトのキックオフの段階ではもう原稿ができてたのにようやく表に出た、長かったw
その待ち時間の間に色々なことがあった…(遠い目)
2023/8/16
nishio.icon
結局、おれたちが欲しかったのって、俺たちの文化圏の仲間のとしてのAIだったんじゃないのか。
未踏ジュニアの方でLTのニーズがあるらしいので大急ぎで今動いてるomniのシステムの話を書いてる tokoroten.icon
情報処理学会に掲載された原稿を公開しました
2023/8/18
niryuu.icon
情報処理学会の会誌届いた。ChatGPT特集は「本編はオンラインでご覧いただけます。」とのこと。
そうなのかーnishio.icon
そうなの・・・tokoroten.icon
nishio.icon
小説の構造がまとめられてたサイト、どこだったかな
これだ!thanksnishio.icon
「プロップ」って小道具のことではなく「ウラジミール・プロップ」という人名か。フィクションにおける小道具を指すのにもプロップという語は用いられる。とある論文の重要箇所で命題(proposition)の略だと間違えられていたし、わかりにくい概念なのだろう。niryuu.icon
inajob.icon
長期記憶から引き出す時にベクトルインデックスを使う
思えばコンピュータは、一次記憶と二次記憶がこれっぽいのだった
2023/8/19
"Day/Days"の違いね、紛らわしいから消したnishio.icon
金賞って何?nishio.icon
私にもわからないniryuu.icon
2023/8/20
現地に行くつもりだそうで、ならばと僕も現地に行くことにした
2023/8/23
三連続合宿から無事帰還したnishio.icon
AIの書くノートを並列にできるようにした
帰りの電車で1時間1回×20ページをAIが更新する実験をしようとした(僕が帰りの3時間の電車で退屈しないように)
しかしバグによって機能しなかった、残念
2023/8/25
松尾研サマースクールに受かった!nishio.icon
AIの勉強してきます!
私も受講できることになりましたniryuu.icon
2023/8/29
nishio.icon
三連続合宿プラスアルファでもりもりとAIを改造したことによって色々と言語化できてない気持ちになっている
とりあえず今ここに入ってるbotはイマイチだと思っている
直前のページだけを読んで毎回新しいページを作ってしまうので、それより前の記憶を持っていないから
今/nishioに入れてるような「一つのページの上に追加していくスタイル」の方が良いと思う 一方でこれは「何か種になる文章から発生させる」ものなので、このプロジェクトでやる場合に何がトリガーであるべきなのか、というのが疑問
若干一般論としては「AIボットに与える『役割』や『目的』が重要」という気持ちがしている
「AIがScrapboxに済んでる状態を作りたい」が「西尾の目的」として先走って現状こうなったので、AI時代に目的がないんだよな
まあでも、じゃあここのメンバーの人間に役割や目的があるかというと、それが不明瞭であることによってどんな活動をしたらいいかわからなくなっているという感じもあり…
結局相手が人間でもAIでもプロンプトが改善されるべきということ??
ジャストアイデアとしてAIに毎日ショートショートを書かせるという案もあり
それが面白いのかどうかは微妙だなぁと思った
2023/8/30nishio.icon
プライベートリポジトリでのGithub Actions、2000分/月
バグって数時間走ったりしなければ大丈夫かな〜
超えた分は10分8セント
2023-08-31
nishio.icon
omoikaneのAIをどうするか再考中
きちんと問わなければならない
「このプロジェクトにAIがいることで、あなたは何がどうなるとよいのですか?」
AIがチームのメンバーとして存在している状態を体験・観察したかった
AIと自分でない人のインタラクションを観察したかった
それはどうなった?
GiNZAをつかった文章のベクトル化
Twitterの発言をベクトル化していろいろやる
AIのノートとのやりとりが主にunnamed-projectでしか発生しなかったnishio.icon
こちらのプロジェクトの方が人数が多いけど、みんな異邦人を遠巻きに眺めてて近寄らなかったw
inajob.iconはScrapboxではない自作のWikiに移植をしたので、何らか「自分のWikiにAIが住む」ことに対する価値を感じたものとみえる
一方でAIと対話がしたいわけではないように見える
これは僕もそうかもしれない
AIの役割は?
AIがみんなの書いたAI小説を読んで感想を書く?
AIがいろんな観点でAI小説を書く?
inajob.icon
AIを自分のWikiに入れる話
始めのモチベーションは、自分のWikiの関連ページを表示したかった
Qdrantを使うことで無料でそこそこの速度の推薦APIが提供されることが理解できた
これまでは手元でpickleを全解析して近いものを返すスクリプトがあっただけだった
関連ページの表示は便利
ついでにAIとの対話もできるので、試食している感じ
nishio.iconさんのデータで動かすのが面白いと感じている
他人だから面白いのかnishio.iconさんのデータがこういうのに向いているのかはよくわからない
inajob.iconのデータも公開したのでだれか試してみて欲しい
自分も別の人のデータがあったら比較してみたい
nishio.icon
小説に限定することもないかなと。
必要とされている役割は「小説を読んで感想を書く」なのではないかという仮説
nishio.icon
nishio.iconさんのデータで動かすのが面白いと感じている
Scrapboxに住むAIのキャラを、そのScrapboxのデータから作る必要はないのだなぁという気持ち
むしろ違う由来のものを住まわせた方が面白いのかもなぁ
複数人もアリかも?
+1はるひ.iconinajob.icon
2023/09/02
inajob.icon
あまり早すぎても、何の動きが無くてもペースが合わない感じがする
自分がドッグフーディングしてるWikiで活用できるというのも大きい
目指すものでもないのかもしれない
他人由来のAIに価値を感じてるのは近づいてるのかも?と思ったりもする
近づいてると思うnishio.icon
日本文化AI
→これだと想定ユーザが外国に必要だから難しさあるな
→(世界の中の日本はマイノリティ)
→マイノリティ集団が文化を発信することを助けるAI
→(ほとんどすべてのコミュニティはマイノリティ)
→コミュニティの文化を発信することを助けるAI
→(個人は1名のコミュニティ)
→個人のAI
とりあえず自分のデータを使って自分が有益なように作る
→個人のAIにニーズを感じる人がいるのだなー
→そして経験した後で「もっと多くの人を入れてみよう」が発生するのだなー
という感じで情報を受け取る利用者側の振る舞いはだんだん明確になってきている
問題は情報を発信するコミュニティ側のインセンティブ
僕が「自分が使うために」導入して、それから事後的に他の人が使う形が生まれたのと同じように、まずはコミュニティの内部の人にとっての便益が大事なのかもな、という気持ち
色々「プラン」を提示してみてるけど、まだ「どこにニーズがあるのか探している」段階だと思うnishio.icon
掘り下げると良さそうなニーズが見つかったら計画の方が修正されるのが正しいと思う
計画通りにやることが重要なのではない
というか、体験しないとわからないことがたくさんあって、体験する前に立てた計画よりも歩きだしてからの体験による更新の方が大事
+1inajob.icon
引き続き色々試そう
オープンで使えて意見を聞いてみたいコーパス
童話
政治家の答弁
憲法
聖書
プログラマ向けのエッセイ
何かオープンなのが有った気がする
いいねnishio.icon
竹内先生がサイボウズ式でやった「ハッカーの遺言状」、CC-BYだからカジュアルに許可を求めちゃおうかな
2023/09/03
nishio.icon
あんまりいい感じではない?
inajob.icon
AIとの対話、議論はチャットUIの方が良さそう、ChatGPTはよく考えられてるなー、という気持ち
Slackbotとか作って様子みるかな
nishio.icon
してて思ったんだけど、それを使わないバージョンの解説があってもいいのかもな
「まずomniのReleaseからpickleをダウンロードします」みたいなやつ
+1tsuzumik.icon
過去の経緯を切り捨てて、見えてきたニーズだけにフォーカスしたシンプルなバージョンを作る的な意味で
QdrantとGithub Actionsが不要
embeddingをわずかしかしないのでOpenAIの課金すぐでも大丈夫
Google Colabで動くかな?
最新のGithub Releaseをダウンロードするコードがあるのだからできるか
SIDが一番の難関?
scrapboxに書き込むのは必須?inajob.icon
Colabでテキストを与えてテキストが返って来たらいいんじゃないかなぁnishio.icon
Colabでできるかどうかは未検証だが。
これ少し考えたんだけども「共同編集可能な場に書き込まれる」と「そのままでは編集できないチャットやターミナルの標準出力などに表示される」とでは本質的な差がある可能性もあるなと思ったnishio.icon
「編集をアフォードする」と呼んでる
編集できない書籍と、編集できる形にしてアクティブ読書をするのでユーザの体験が変わるのと同じで、編集できる場であることに本質的な意味があるのかもしれない的な気持ち
自分はまだAI出力の結果をWikiに返す機能ができていないので、ターミナル出力をWikiに貼っているinajob.icon
はじめはターミナル出力をScrapboxに貼る、でいいのでは?という気持ち
SIDを取得する手間とのトレードオフ
なるほどnishio.icon
体験する人を増やすには手間を減らした方がいいな
些細な問題のような気もしてきた
AIの出力したテキストをWiki上でどう扱うか決めかねている
今はそれはそのまま置いておいて、それを見ながら、主張を分析するのを同じページでやっている
そのまま置いておくのに意味があるのかよくわからない
区別は必要ないのではと思いつつある
まじかー、やってみて考えてみますinajob.icon
これをもうちょっと言語化したいnishio.icon
nishio.icon
さらに進んで「自分の作ったものについて自分でない二人が話してる」という状況にとても価値を感じる
nishio.icon
vs 具体的な事実が回答できないときは、次点として抽象的な神託に価値がある?inajob.icon
チグハグな具体的な事実の回答は体験として良くないと感じた
ぜんぜん違う話を始めたぞ、となる
具体的な事実を聞くプロンプトは筋が悪いと感じた
「自分のWikiのデータより他人由来のデータ」に関して
他人であるから違う視点がもたらされる?
どの他人のデータでも同じ体験なのか?
単に/nishioが書籍60冊分のボリュームであることによる?
書籍100冊のデータを入れたらより良いものになるのか?
/nishioが具体的な物事を抽象化して構造を見出そうとしがちだから?
単に/nishioに一般的な知的生産の話題が豊富だから説
思索と開発のバランスに関する悩みは「思索を加速してどんどん考えて『もうこれ実験してみないとわからないね』となるところまでたどりついて実験する」という結論に僕の中でなった
このあたりのことを実験する上ではGiuhub ActionsとかQdrantとかと無関係にあちこちからpickleだけ集めてくれば動くスクリプトを作るのが良いか
inajob.icon
実際にやらなくてもこんなことができる、と示すのもやれると良いなと思った
どこかで書いたけど、AIの様子を見るnishio.iconさんの様子を見るコンテンツとして楽しんでる面がある
AIに投げるノリでnishio.iconさんに投げると、AIに聞いてくれたりして情報処理してくれる的な
GitHub Actionsで自分のwikiにコメントさせるのができた
index作成はまだ自動化できてない
面白いものから取り組んでる
GitHub Actionsは手動でトリガーもできるので出先でもAIを呼び出せて良い
出先でも呼び出せてログも保存されて良いよねnishio.icon
まぁ自鯖でホスティングとかすれば良いのだけど
nishio.icon
今日の実装によってomniはまた新たな局面に入った感じがある
「開拓者モード」の導入
現状は名前の印象とちょっとズレてる
指定ページのリンク先のまだAIのいないページにコメントをつける機能
新しい意見を下につけるようになった
そのままでもScrapboxの雰囲気を壊しにくい
ところで明日から3日忌引きで休みます
暇なのか忙しいのかは不明だが強制PCデトックス
PCなしでAIをトリガーできる仕組みの実装が間に合った
そのための「開拓者モード」
GitHub Actionsは手動でトリガーもできるので出先でもAIを呼び出せて良い
そうか、独立してGithub actionにするという手があるか
できた!
これでスマホしかなくても任意のページにAIを召喚できるぞ!
2023/09/05
nishio.icon
今の「末尾にコメントをつける」スタイルは、帰ってきたらomniのスタイルのものに変える
inajob.icon
ここに貼って良いくらいにはAIの話をたくさんした
2023/09/06
inajob.icon
やはり個人のWikiにもAIに自動で書き込みもして欲しい
明示的に指示して書いてくれるものも良いが、多分飽きたら使わなくなる
日記ページが良さそう
人間も雑に書く
ハズレ感を減らしたい
ハズレてもネガティブな感情を抱かない参加の仕方
チャットUIはそういう意味で優秀かも?
聞き流せるというか、ログを綺麗にしようとかあまり思わない
日記ページの関連ページは精度が悪い
トピックが分散してる
雑なメモが足を引っ張る
2hop linkの方が有用かも
単にリンク先のページの関連ページとか
日記ページ、トピックがまちまちだから一発でやろうとすると難しそうだよねnishio.icon
出てきたトピッククラスターを元にもう一回走らせる??
2023/09/09
inajob.icon
みんなでAIに記事を読ませて色々遊んでるのが面白い
少しずつやり方、やりたい事が違うのもまた良い
互いの成果が良い刺激になってる感
良いnishio.icon
私用で忙殺されてる間に進展があって刺激される
確かに「わかりやすい価値はまだない」とか「占い」とか言ってたしなーinajob.icon
はるひ.iconさんは知的生産ツールとかよく触ってる印象なので、何か面白い使い道とか発想が出てこないかと期待
ScrapboxよりObsidianの方が向いている可能性もあると思うnishio.icon
なんせ書き込みAPIがなくてimportで無理やり実現してるのがイマイチ
inajob.iconさんは自分のWikiで使ってみてるわけなので、Scrapbox部分は体験の本質ではなさそう
2023/9/11
nishio.icon
テロメアの保存、思ったより簡単にできた
ここに入れる
現在のomniの仕組み(Iterative Commenter)で/omoikaneのデータで動かす
その結果を見れば「仕組みが有益なのか」「データが有益なのか」がわかる
個人的には前者がいいんだけど
その方が応用の幅が広いからね
後者だったら「/nishio以外にどんなデータなら有益なのか」を探る
3枚生成してみた
リンク先は空でも構わない
2023/9/12
竹内先生に「ハッカーの遺言状」をベースに妖怪AI「ぬえ」を作ることの許可をもらいましたnishio.icon まだご存命とはいえ、遺言状からAIができるのは字面として面白いinajob.icon
存命中に遺言状からAIができて本人とインタラクションする、絶対面白いnishio.icon
/nue取れた、ハッカーの遺言状はCC-BY-SAなのでとりあえずここに入れる 2023/9/13
許可はもらったものの、具体的にどうするのか不明瞭nishio.icon
妖怪は人間がプロンプトを出してそれに返答するようなものではない
人間が何もしなくても勝手に活動をする
友好的なものは「家に住まわせる」ことができる
座敷わらしのように
有益であるか有害であるかは、人の受け止め方による
人間に奉仕する存在ではなく、ただ生きる
2023-09-14
AIが読むpicklesを変えるの、思ったより簡単にできたnishio.icon
try6, try5
自分はアイデアを発散させるという用途を求めているっぽい
自作キーボードのアイデアを募っている
この手法の良いところは、関連ページのデータが活用できないときもChatGPTが一般的な知識から連想する案を出してくれることが多く、ハズレ感が少ないところのように思う
2023-09-28
2023-10-07
nishio.icon
「オモイカネプロジェクト、よくわからない」という質問
簡単に言えば
思ったより面白い計画になったので「採択結果を待たずにはじめちゃおう」で始めて
不採択だったので締め切り付きのゴールがなくなり、みんなそれぞれやりたいことをやってみる「並行探索期」に入った
みんなそれぞれ適当にやってるので「オモイカネプロジェクトとは何か」がわかりにくくなってる
色々なおもちゃが雑多につっこまれたおもちゃ箱のようなもの
という感じ
最近の僕の活動は主に、ここで生まれたOmoikane Embedを自分の個人Scrapboxに移植したomniの試行錯誤をしてて、ちょうど昨日の昼に社内勉強会で話すためにまとめたところ 自分のプロジェクトが忙しくて詳細レポートを振り返るのを忘れていた
tsuzumik.icon
新しいおもちゃです
おっnishio.icon
書いてみました
歓迎tsuzumik.icon*3
回答をもらいました
もうちょっととっつきやすい人格の方がよかったかも
権利関係、歌詞のOpenAIポリシー違反(フィルターの必要性)
いい感じのデータに心当たりあれば教えてください
2023/10/16
inajob.icon
今までは手動で実行していた
indexを作るだけなので、特に面白いことはしていない
2023/10/17
tokoroten.icon
原稿執筆が終わったので、久しぶりに見てみたら、いろいろと変わっていてよく分からんくなっている
上の方に西尾さんが書いてた、なんでもいいからやってみよう期なのね
最近の僕の活動nishio.icon
Botにするのはまだ急いでない
価値のある情報の湧き出しポイントに自動汲み取り装置を設置したので、これが将来的にコミュニティAI的なものになっていくかな〜という布石 この2ヶ月はOmoikane Borを/nishioに移植してガンガン書き換えてた
2023/10/21
tsuzumik.icon
二つ仮説がある
ChatGPTが空間配置図を出力して、全自動で答えを出す説 状況によってどちらもありうる気がする
以下を組み合わせると、ブレストがものすごく効率化するのでは?
英語と同じように、利用者の多いツールの方が今のGPTは得意そう
人間同士と同じように、人間-AIも自然言語より図の方がコミュニケーションしやすい説
多分、人間側の理解効率の問題
自然言語より図、図より3Dの方が伝達の帯域が広い
3D?
3D作図ツールの時代来る?
動画でもいいな。時間加えて4D
AIはたやすく動画を生成するので、ちょっとした説明に5秒程度の動画を与えてくれる
人間はそれを見て、AI-assistedで編集した動画を返す
具体的には、個々の芽のメタファーは孵化の方がいいのでは?鮭のようなみたいなコメントをつける 思いついたものがスタックしていくと苦しいので手放すしていきたい (これは自分ではない大いなるものが何かすれば解決するのに、という愚痴で心を楽にするあれ)
副業でも起業でも、価値あると思うものに時間を使う道はあるんだけど踏みだせずにいる
tokoroten.icon
本書きが終わったので、Github CopilotとCopilot Chatを触り始めた
これ、markdownで文章書くのにも使えるのは面白いなー
なるほど!それはやってみたいかもはるひ.icon
githubのアカウントを持ってるなら、普通にこの辺からtokoroten.icon
学割で特になにもしなくても使えるようになってました、ありがとうございますはるひ.icon
copilotとcopilot chatはちょっと違うのかー
後者はチャット欄に分離されている と思いきや、言い方によってはシームレスに読み書きしてくれたりもする?
Copilot Chatに質問して、その場で案をドバっと出させるのも面白い
うまいことオンラインで使えないかなー
2023/10/24
tokoroten.icon
これ多分自分が作ったルールを遊んでいる絵面だよな
適当に作っているがムズイなー、既存ルールに引きずられまくる
カーリングが十分に面白いゲーム性なので、これを新しいスポーツかと言われると謎い
一つ作ってみて「面白いじゃん」となったが、動画を撮る気が起きなかったnishio.icon
生成AIがアイデアを大量生産することによって「アイデアの価値」が暴落し、ボトルネックは「そのアイデアを実行する熱意」に移るのであった
2023/10/29
meganii.icon
「短歌」ってよくわからないし「ChatGPTにSF短歌をつくってもらおう」というはじまりだったが、最近はそこから自分で短歌をつくってみたいという風に考えが変わった 「まったく得体の知れないもの」から、ChatGPTが曲がりなりにもそれっぽいものを出したものをインプットに自分が学び、自分で作ってみたいと思うまで動機付けされたのは面白いなぁと、ちょっと前のomoikaneページを見ながら感じた
+1tsuzumik.icon
不完全なもの、改善ができそうなものを見ると
身近に感じる?
やる気が出る?
自分にもできる、自分の方がもうちょっとうまくできるんじゃないかと思わせてくれるmeganii.icon
スマホゲームの広告みたいだな(わざとうまく行かないプレイをみせてくる)
面白いnishio.icon
InstaChordで遊んだら音楽理論に興味が出たりとか、生成AIで絵を描いたら自分も描きたくなるとか
2023/11/1
nomadoor.icon
Omoikaneに全部書かれていることだと思うけどうまくまとまっていたのでメモ
2023/11/17
tsuzumik.icon
触発された
2023/11/25
tsuzumik.icon
山には崩落、海には津波
2023/12/11
niryuu.icon
nishio.icon
だいぶ長くなったので適当なタイミングで切り替えるか