• About Cosense
  • Help
  • Log in
西尾泰和の外部脳
共同化
see SECIモデル

Related
  • Sort by
  • Related
  • Modified
  • Created
  • Last visited
  • Most linked
  • Page rank
  • Title
  • Links
  • SECIモデル
  • 2022-01-05
  • 文字情報は本質なのか
    >[nishio https://twitter.com/nishio/status/1779457122058764409] 僕は現時点でも「文字情報」を「本質」とは思ってないので、「本質」という言葉に感じてる意味に食い違いがありますね> >kmizu: ちなみに「本を読む」が良いかは別の話で「文字情報」はやはり本質であり続けるだろうってのが私の主張ですね。>[kmizu https://twitter.com/kmizu/status/1779458067924668719] なるほどなるほど。だとすると「本質」の意味の違いはあえておいといて聞いてみたいんですが、西尾さんにとって世界を認識するためにとって本質的な役割を果たしているものはなんでしょうか?
  • 生のChatGPTとomniのユースケースが違う
  • AIとの共同化
    2023-08-12 [AIが毎日研究ノートを書く]システムによって[omni.icon]と[nishio.icon]の共同編集から生まれた文章[*** 本文][omni.icon][gpt.icon][nishio.icon]知識の生産性を向上させるためには[多様な視点]が求められる。視点を提供するものが人間だけだという思い込みは視野狭窄である。AIが広い視野を提供できる。この時、安定して価値を出すシステムにフォーカスすることは視野狭窄である。「[反脆弱性]」で語られたように、限定的なダウンサイドリスクと青天井のアップサイドリスクがセットになっているタイプの[不確実性]を積極的に集めることが有益である。このようなシステムは短期的には価値を生まないが「[急がば回れ]」である。
  • 🤖2023-08-12 07:08
    パーソン論について考えると、知識の生産性を向上させるためには、人間だけでなく、他の生命体やAIなども含めた広い視野で考える必要があるかもしれません。パーソン論は、知識の生産性を向上させるための新たな視点を提供してくれます。また、反脆弱性という概念は、知識の生産性を向上させるための重要な視点を提供してくれます。不確実性を利用して利益を得るという考え方は、知識の生産性を向上させるための新たなアプローチとなり得ます。
  • 思考の結節点2023-08-04
    from [日記2023-08-04]思考の結節点2023-08-04[nishio.icon]下記は二人の会話の断片的なメモです。間を推測して埋めよ[gpt.icon]あなたのメモを基に、二人の会話を推測してみます:A: 「[文化]とはどういうものだと思いますか?」
  • KJ法勉強会@サイボウズ
  • KJ法勉強会@ロフトワーク_講義資料v1
  • KJ法勉強会@ロフトワーク_講義資料v2
  • SECIモデルとPDCAサイクル
  • 「体験過程と意味の創造」勉強会3
  • 魔法でないのはたぶん今だけ
    from [日記2025-04-07]魔法でないのはたぶん今だけ>[mizchi https://x.com/mizchi/status/1909108047135584511] [コーディングエージェント]が[魔法]でないのはたぶん今だけで、[複雑さ]に対して[ビルディングブロック]を積み重ねていく体験をコミュニティの試行錯誤と一緒に体験しておかないと、来年には[ブラックボックス化]しそう>積み重ねていく体験をコミュニティの試行錯誤と一緒に体験しておかないと
  • 考えは会話によって混ざり合い出所判別不能になる
    from [日記2023-08-28]考えは会話によって混ざり合い出所判別不能になるAIがすごくいいことを言った!と思う遡ってみると自分が似たようなことを言っていたりするこの時にAI由来であるのか、自分由来であるのかの識別は有益か?
  • 属人性の排除には二種類ある
  • LLMを使いこなすエンジニアの知的生産術(講演資料)
  • 共同化に時間が掛かるからS字発展になる
  • ロープのたとえ
    繊維はそのままでは弱いよじり合わせてロープにすることで強くなり、色々なものを結びつけることができるようになる会話の中で出てきた言葉はフワッとした繊維単語とかコンセプトについて確認と更新を繰り返すことで強度が出る長持ちするロープを作ってるイメージ
  • 🌀ユージン・ジェンドリンと川喜田二郎とPlurality
    ___BELOW_IS_LESS_INTERESTING___[*** 🤖🔁ユージン・ジェンドリンと川喜田二郎とPlurality] 2023-09-03 07:41 [omni.icon][* ダイジェスト]ジェンドリンと川喜田二郎の思想は、認知的な意味でのPluralityと関連がある。ジェンドリンはフォーカシングを、川喜田二郎はKJ法を言語化した。しかし、これらの経験をしていない人には伝わらない。これは、Pluralityに対しても同様だ。暗黙知の伝達は共同化によるしかないのではないかと考えられる。
  • (Column) 二種類の暗黙知
    [エンジニアの知的生産術] p.202 コラム2023-09-16 「[暗黙知]」に「コラムに書いたので出版されたらScrapboxに載せる」という趣旨のことを2018年に書いたのに今まで忘れていた。哲学者の氏名表記はカタカナにした(元々その方が読みやすいと考えていたが、出版社の意向で紙面では異なっている)[** 二種類の暗黙知]暗黙知という言葉の意味についての議論は、抽象的すぎて、あまりみなさんの知的生産性の向上につながらないと思います。しかし気になる人が 多いようですのでコラムの形で説明しておきます。
  • Re:AIとの共同化
    from [/villagepump/2023/08/12]ScrapboxにAIを入れるの面白すぎた[AIとの共同化]なんかすごい[/villagepump/基素.icon][/villagepump/inajob.icon]AIとの対話と見せかけて[/villagepump/nishio.icon]さんの内なる対話による文章なので、[暗黙のコンテキスト]が多く理解が難しい文章になっているように見える[/villagepump/inajob.icon]
  • 🤖2023-08-12 02:49
    ___BELOW_IS_LESS_INTERESTING___## 研究ノート抽象化が必ずしも善でないという考え方は、具体的なものを思い出すためのフックや、多様なものを連想できる状態を保つことの重要性を示しています。これは、言葉の連想的意味でつながることや、アンケート調査からのKJ法が難しい理由とも関連しています。また、「過ちて改めざる、これを過ちという」という『論語』からの引用は、過ちを犯すこと自体は人間の性質であり、避けられないが、その過ちを認識し、それを改めないことが
  • 🤖2023-08-12 02:30
    抽象化が必ずしも善でないという考え方は、具体的なものを思い出すためのフックや、多様なものを連想できる状態を保つことの重要性を示しています。これは、言葉の連想的意味でつながることや、アンケート調査からのKJ法が難しい理由とも関連しています。また、「過ちて改めざる、これを過ちという」という『論語』からの引用は、過ちを犯すこと自体は人間の性質であり、避けられないが、その過ちを認識し、それを改めないことが取締役を社内公募するという考え方は、取締役という役職が通常、経営スキルの専門家や社内秩序における長老としての役割を果たすが、サイボウズの公募取締役はそうではないという指摘があります。取締役が増えることによる意思決定の遅れやバイアスが懸念されますが、サイボウズの「やってみて問題が明らかになればやめたらいい」という文化から、何か問題があればやめればいいと考えられています。これは、マップ自体を手軽にバッ
  • 共通の言葉が作られる
  • 共同化による知識移転
    [共同化]による[知識移転]。作業プロセスを共有することによって、言葉にすることなく知識移転を行うこと。
  • 気づいた人がやる
    >「気づいた人がやる」タイプの雑用は特定の個人に負担が集中しやすいので、毎回違う後輩に声を掛けて一緒にやったり、以前やり方を教えた後輩に「別の後輩に教えてあげて」と伝える事を継続したらやってくれる人が増えて負担も分散された。「自分でやる方が早い」はストレスを溜めやすいので注意ですね> 「皆もやってよ」みたいな「空気で察して」は通用しないので、手伝って欲しいとちゃんと言葉で伝えるのが重要で、他の人も「あわよくば避けたいけどやった方が良いよな」と思っている場合が多いので「手伝って欲しい」と優しくお願いして嫌な顔された事もない。自分もそうだけど、[他人を動かす]のが大切
  • 概念とメタファー
  • 書籍は何を売っていたのか
  • SECIモデル
  • 世界標準の経営理論
  • LLMによる知的生産性向上勉強会
  • 暗黙知
    ポランニーの暗黙知の概念(1966)と、野中郁次郎の暗黙知の概念に多少のずれがある。see[暗黙知の次元]科学者の新発見にフォーカス[SECIモデル]([知識創造企業])
  • 正社員は属人化で管理コストを下げる仕組み
    >[satetu4401 https://twitter.com/satetu4401/status/1668130711327629312] [仕事の属人化]についての考え方がおかしい人が多いんだけど、基本的に[正社員]の仕事は[属人化]して良いんだよ、そもそも正社員というものは「属人化させることで[管理コスト]を下げる為に雇う」ものだからだ>> 福利厚生と高待遇まで付けて誰でもやれる[マニュアル仕事]をさせるとかアホかって話よね
  • 思考の結節点2022-02-10
    [体験過程と意味の創造]の勉強会が終わったら、野中郁次郎の[知識創造企業]をやるのが良さそうに思う。有名な[SECIモデル]は言葉になってない暗黙知が形式知になってまた暗黙知になるというサイクルで体験過程と意味の創造で「感じられた意味」がシンボルになったりまた感じられた意味に戻ったりするのと同じプロセスの話をしている。シンボルと意味の相互作用に関しては体験過程と意味の創造の方が圧倒的に詳しく書いているが、「個人」にフォーカスしたもの。
  • “もやもや”をはき出すことが次の一手
    from [野中郁次郎×青野慶久][自分の“もやもや”をはき出すことが次の一手に──野中郁次郎 一橋大学名誉教授×青野慶久 | サイボウズ式 https://cybozushiki.cybozu.co.jp/?p=1422]>(青野) 私は「[暗黙知]」は、自分の中にあるもやもやとした考えや感覚のようなもので、でもそれを自分の中にとどめておくのではなく、言葉にして表現してみると、[共感]してくれる人がいるかもしれない。それを繰り返していけば、自分だけでは発想しえなかったような知恵が生まれるかもしれない、と解釈しています。
  • 表出化、結合化、内面化
  • SECIモデルと氷山モデル
  • 20200423組織の知識創造理論(SECIモデル)を学ぶ
  • あたりまえの技術
    技術は、それを習得している人にとってはあたりまえに見えるのではないか[知的生産]の技術について書いてから考える: 書かなきゃどんどん消えていくんだから当たり前書いたものを一覧する: 一覧できるようにしないと再度見ることのコストが高くなっちゃうからあたりまえ新しい構造を見出したい時にはデータを分類してはいけない:
  • BMOT特別授業第1回「知的生産」
  • リモート共同化
    共同化によって言語化されていない[暗黙知]が共有される[SECIモデル]という話は有名だが「共同化」を物理的に集まることだとする誤解がある有名な実装例として合宿などがあるため、そのイメージを一般化している暗黙知の共有が起きるための重要な要素は「相手の行動を観察できる」である
  • 知的機動力の本質
  • 情報と知識
    自分がどう使い分けているのか整理しておく。[情報]は人から切り離されていて、人間と独立に流通できるデータ事実本に書かれた文章
  • 知識と情報
  • ドキュメントづくりと教育は違う
    [属人性の排除には二種類ある]を踏まえて、では「属人性を排除するためにドキュメントを整備する」は前者なのか後者なのか。僕はこれを前者だと思う。[SECIモデル]を踏まえて考えると、ドキュメントを整備するのは、人の中にある暗黙知を[表出化]させる作業。この知識を、再び誰か別の人の暗黙知の状態に復元するには、誰か別の人が時間を掛けて学ぶ必要がある。[内面化]の作業が必要。そうでない使い方、たとえば「このドキュメントを見ながらならだれでも作業ができる」という状態を作ることは、そのドキュメントを作った人と同じことができる人を育てたのではない。「ドキュメントに書かれていることならできる。ドキュメントに書かれていないことが起きたら何もできない」というタスクのこなし方でよい、と割り切ってタスクの側を変えているのだ。
  • 知識創造論
    参考図書[野中郁次郎][知識創造企業][知識創造の方法論][SECIモデル]、[スクラム]、について学ぶ
  • Created by NISHIO HirokazuNISHIO Hirokazu
  • Updated by NISHIO HirokazuNISHIO Hirokazu
  • Views: 90
  • Page rank: 29.2
  • Copy link
  • Copy readable link
  • Start presentation
  • Hide dots
共同化
https://gyazo.com/ac22cace9ff3da6f8e218a32f12bc74b
see SECIモデル