Re:AIとの共同化
from /villagepump/2023/08/12
ScrapboxにAIを入れるの面白すぎた
AIとの共同化
なんかすごい/villagepump/基素.icon/villagepump/inajob.icon
AIとの対話と見せかけて/villagepump/nishio.iconさんの内なる対話による文章なので、暗黙のコンテキストが多く理解が難しい文章になっているように見える/villagepump/inajob.icon
別にそれでも良いとおもわれる
というかよくそんなことできるな・・
文章によって理論を積み上げるのではなく、輪郭をなぞって全体像を把握しようとしているような、そんな風に見える
ブラックボックスと向き合う/villagepump/sta.icon
最終的な文章はChatGPTが一般人向けブログ記事として清書した上で、僕がそれを読んで解説を補ってるから暗黙のコンテキストはないと思うが…/villagepump/nishio.icon
途中のやりとりに関してはまあ「反脆弱性」といえばタレブだし「共同化」といえば野中郁次郎だよね〜という特定の概念を指し示すハンドル
単純に/villagepump/inajob.iconがそれらのハンドルを理解していないだけか・・/villagepump/inajob.icon
ちなみに今試してみたけどGPT4でも「反脆弱性」や「共同化」をまともに説明できなかった/villagepump/nishio.icon
ラバーダック・デバッグ的なことが起きてうまくいっている可能性?/villagepump/inajob.icon
まぁこれは言い過ぎだが、自身に問う事に毛が生えた程度というか
(↓を読んで)これは自分の勘違い、omniはそれらの概念を読んだうえで会話している
omniは僕のScrapboxを読んで反応しているので/villagepump/nishio.icon
/nishio/反脆弱性
/nishio/SECIモデル
ここら辺は「読んだ上で」語っている
人間との会話と違うのは、omniは僕の Scrapboxを本当に全ページ読んでる
し、思い出すこともできる、と書こうとしたがその機能はまだ実装してなかった、近いうちに。