from 盲点カード
盲点カード候補
2024-06-10
極限としての理想
---
多様性は「多様である状態」
多様な個人に「選択の自由」を与えると多様性が生まれることがある
逆に、自由な選択の結果多様でなくなることもある
多様な状態より、個人の選択の自由の方が重要である
https://note.com/horishinb/n/n99e0a9e9d7a3
合理的多元主義(reasonable pluralism)について解説して
(下記は裏どりしていません、今後発展しそうなので竹の足場として置いた)
合理的多元主義は、ジョン・ロールズによって提唱された概念で、異なる宗教的、道徳的、哲学的信念を持つ人々が共存する民主社会における正義と安定をどのように維持するかに関する彼の広範な正義理論の中で重要な役割を果たします。この概念の要点は以下の通りです。
from 日記2023-05-14
「より多くの意見を認める」と「すべての意見を認める」は違う
「より多くの意見を認める」と「すべての意見を認める」は違うんだよ、というのが一番伝わりやすいと思った。
「より多くの意見を認める」ことを「すべての意見を認める」と勘違いしてしまう人がいる。しかし「すべての意見を認める」ことは実現不可能だ、なぜなら「すべての意見を認めるべきではない」という意見も認める対象になってしまうから。
2024年12月3日、韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領は、国家的非常事態を理由に非常戒厳令を発令しました。戒厳令は、戦時や国家的危機に際し、大統領が軍を動員して治安維持を図る措置であり、憲法第77条に基づいています。
しかし、この決定に対し、野党や市民から強い反発が起こりました。市民は「人間の鎖」を作るなどの抗議活動を展開し、国会は戒厳令の無効を決議しました。憲法上、国会が過半数で戒厳解除を要求した場合、大統領はこれに従う義務があり、尹大統領は発令から約6時間後に戒厳令の解除を表明しました。
初公開!サイボウズの自由すぎる働き方はこんなやり方で管理されていた|サイボウズ ワークスタイル百科
#サイボウズ #働き方改革
100人100通りの働き方
デジタルツールの支援によって多様性がケアされてる事例
2024-10-29
多様性は社会進歩の燃料
進歩
ハンナ・アーレント
/plurality-japanese/個人と集団のアイデンティティが交差する
from 熟議の概念について解像度を高める
ハンナ・アーレントが熟議を重視するに至った背景は?
多様性の高さは社会の豊かさや創造性を生み出す原動力であり、多くの人がそれを肯定的に捉えています。しかし、多様性が高まるためには、異なる背景や考え方、価値観が存在し、互いに影響を与え合うことが不可欠です。そこで注目すべきは「格差」です。格差が広がることは、異なる生活環境や経済的条件を生み出し、結果として多様な価値観や文化が育まれます。
例えば、富裕層と貧困層がはっきりと分かれている社会では、それぞれが独自の視点や経験を持ち、異なる生き方や考え方が生まれます。そのような異なる層の存在は、社会全体に新しいアイデアや解決策をもたらし、豊かな文化やコミュニケーションの多様性をもたらします。格差がなければ、社会は均質化し、似たような価値観やライフスタイルに染まってしまう恐れがあります。これは、多様性を失い、新しいものが生まれにくい
孤立した個人と比較する
無知はリソースの一種
自分が情報源にしているコミュニティからの情報を取ってない人を観測することが有益
ソーシャル物理学 p.56
多様性が重要・・・周囲の誰もが同じ方向に進んでいるときには、自分の情報源が十分に多様化されていないと考えるべきだ。その場合には、さらに広い範囲で探求を行うべきである。社会的学習は「集団思考」という大きな危険もはらんでいる。どうすれば集団思考や、エコーチェンバーが生まれてしまうのを防ぐことができるのだろうか? それには社会的学習がもたらすものと、孤立した個人([集団の内部に情報
from /villagepump/短命種と長命種のどちらの文明が発展するか
平和と騒乱が交互に入れ替わることで文明が発展するんじゃね
平和な時代は既存技術が別の用途で使われたりして技術に多様性が生まれる
騒乱の時代は一つの方向に(戦争のために)性能を追求して技術力が上がる
平和と騒乱が入れ替わることでポンプのように技術の成長を促す
落合陽一氏の提唱する「ダイバーシティ生産」 無責任な前世代の課題をテクノロジーで解決せよ - ログミーBiz
ダイバーシティ生産について、落合陽一氏の主張をまとめると以下のようになります。
1. 20世紀のマス生産の時代から、21世紀は個別の問題に対応するダイバーシティ生産の時代へ移行する。ソフトウェアが課題ごとの問題解決をするようになる。
「多様性を増やすためには、組織のすべての成員が最少のステップをつうじて最も早いスピードで可能なかぎりいろいろな情報を利用できるように保証しなければならない」
from 知識創造企業 p.122
最小有効多様性 requisite variety
複雑多様な環境からの挑戦に対応するには、組織は同じ程度の多様性をその内部に持っていなければならない
Ashby, W.R. (1956). An introduction to cybernetics. New York: John Wiley & Sons.
2024-04-19
Pluralityとは何か? --- /halsk/Pluralityとは何か?
"Plurality"とは、台湾のデジタル担当大臣であるオードリー・タン氏と、マイクロソフトのリサーチャーで経済学者のグレン・ワイル氏が提唱する新たな技術パラダイムであり運動です。
Pluralityという単語は、その最も基本的な意味では「多数」や「多様性」を指します。これは、多数の要素やアイデア、視点が存在する状態を表現する言葉であり、一つの視点や考え方だけでなく多様な視点や考え方を認めることを強調します。
2023-08-15
生態学の用語と政治哲学の用語がある。ここでは後者の話
Panarchy(1860):全編日本語訳|R.Shinmi
パナーキー
端的にいえば
話題の中で出たものとは違うと思うんだがGPTの説明も面白いので載せておく
マルクスの理論以降、多くの学者や思想家が社会制度の構造について考察してきました。ここでは、マルクスの考え方を受け継ぎつつ、新たな視点を加えた3つの代表的な社会制度について紹介します。
福祉国家制度(Welfare State System)
福祉国家制度は、市場経済の枠組みの中で、国家が市民に対してさまざまな社会福祉サービス(健康保険、年金、失業保険など)を提供することを特徴とします。この制度は、資本主義のもたらす不平等や社会的リスクを軽減することを目的としています。福祉国家は、20世紀に入ってから特にスカンディナビア諸国で発展しましたが、その後、多くの先進国で採用されるようになりました。マルクス以降、資本主義社会の矛
話の流れを解説して(添付: Pragmatism, by William James)
この文章は、ウィリアム・ジェームズによる著書「プラグマティズム」の全文です。プラグマティズムは、19世紀後半から20世紀初頭にかけてジェームズらによって展開された哲学の一派です。
立川 智也と雑談をして「その話面白いからScrapboxに書いて」と言われたので書いてみた
心の問題を掘り下げるのは有害
PROモデル
なぜと聞くと作文される
システムに対するなぜと心に対するなぜは違う
「寛容のパラドックス」については、あまり知られていない。無制限の寛容は確実に寛容の消失を導く。もし我々が不寛容な人々に対しても無制限の寛容を広げるならば、もし我々に不寛容の脅威から寛容な社会を守る覚悟ができていなければ、寛容な人々は滅ぼされ、その寛容も彼らとともに滅ぼされる。――この定式において、私は例えば、不寛容な思想から来る発言を常に抑制すべきだ、などと言うことをほのめかしているわけ
哲学者カール・ポパー 『開かれた社会とその敵』第1巻(第7章) 1945年
hokennobro 「ADHDの精神年齢が実年齢の2/3」の話、ただのあるあるじゃないっぽくて衝撃を受けてる。
アメリカで30年以上臨床してるキャサリン博士曰く、ADHDの前頭葉35歳まで成熟し続けるそうで、30代後半でやっと21歳時点の人の精神的な成熟と同じらしい。
人間が盲点に気づいてそれを解消するプロセスを類型化してカードにすることで、悩んだ時にカードを引いて問題解決できないかな、というもの。物理的な特許文献の類型化でTRIZが作られたのの、より抽象度の高いバージョン。
最終的に適度な枚数の物理的なカードや、絵が書かれたマグカップを目指していますが、 今はボトムアップに構造化する過程(see トップダウンとボトムアップ)にあり、盲点に気づいたり、視点が変化したりした実例を収集して、徐々に構造化しています。
長期的にはみんな死んでる
But this long run is a misleading guide to current affairs. In the long run we are all dead. Economists set themselves too easy, too useless a task, if in tempestuous seasons they can only tell us, t
因果の方向はA→Bなのか?B→Aなのか?
どちらかではなくA⇄Bの双方向に強め合う「転がる雪玉」「ポジティブフィードバック」の状況がある
AとBのどちらを先に観測したかによってもう片方が原因に見える
なので人によって意見が食い違う
from 日記2023-09-11
AIによる異なる視点の提供の実例
似たものを集めるだけでないのが大事
関係があるが異なっている
omniさん「異なる視点を提供」する
このページにリンクを置いたページがAIによって生成される
9/10
未来を予測する最善の方法は、自らそれを創りだすことである
「まとまった時間がないと知的生産ができない」は呪い
定量的指標はハックされる
AIシャーマン2023-09-04
IterativeCommenterの着想
過去にこういうこと書いてなかったっけ?というAIによる赤リンクの延伸では数日前のデータでもいいが、今考えていることを発展させようとした場合、ついさっき書いたデータが入ってないのはイマイチ
まだ絵のない盲点カードや盲点カード候補をAIの力で循環させるのがいい気がした
リンク曖昧検索でタスクリストを循環させるが見つかった
「過去100年である値が最高水準」や「過去100年でこの基準に合致したものは初めて(その基準は去年の段階では言及されていなかった)」は毎年起こってもおかしくない
過去100年で今年だけ発生したことが、今後100年で100回発生してもおかしくない
こういう現象がなぜ起こるかというと注目している現象が時間軸に対して独立ではないから
気温の例
https://twitter.com/umi_nakayama/status/1540968151797469184?s=21&t=aqNt2zAIzv4Xv5fSjtpbbQ
暗黙に「距離」だと考えているものが、距離ではないことがある
#盲点カード候補
三角不等式が成立しない
概念の類似度は距離ではない
コミュニケーション距離