盲点カード
人間が盲点に気づいてそれを解消するプロセスを類型化してカードにすることで、悩んだ時にカードを引いて問題解決できないかな、というもの。物理的な特許文献の類型化でTRIZが作られたのの、より抽象度の高いバージョン。
最終的に適度な枚数の物理的なカードや、絵が書かれたマグカップを目指していますが、 今はボトムアップに構造化する過程(see トップダウンとボトムアップ)にあり、盲点に気づいたり、視点が変化したりした実例を収集して、徐々に構造化しています。
盲点カード候補
まだ絵のない盲点カード
2025-01-29
46: 失敗確率が高いが平均的に良い
47: バラツキが多い方がよいとき
2024-06-13
45: 円であるという思い込み
2024-05-13
42: 量が減らなくても割合は減る
43: 直交しない2軸
44: 湖にコップ一杯の水を入れる
2023-09-04
40: インタラクションの属性
41: 対立しているものを分割する
2023-07-28
38: 上が単一という思い込み
39: バーベル
4/13に書いていたが盲点カードにしていなかった
2022-11-24
37: 解が一つとは限らない
2022-05-25
36: 大きな石だけが水面から顔を出す
2022-02-16
前回2021-10-22の更新はトートバッグを作ろうとしてのもの
その過程で二人が違うことを言う絵のシリーズが生まれた
その後もどんどん追加されている
二人が違うことを言う絵のシリーズを盲点カードに追加するかどうか?
全部追加はしない、盲点カード候補に書いておいた
今回盲点カード候補に新しい追加をしようとしてこのページを見て、加筆した
盲点カード候補のページは無味乾燥になってて良くない
単なるリンクの羅列になってる
何がよくないか
リンクだけでは情報が少ない
それは他の盲点カードも同じか
そもそもなぜ「候補」なのか
連番IDを振るにたるかに不安を持っているから
しかし過去に連番を振ったものが全部「それにたる質である」かどうかは不明確だな
(6.3.1.1) 誰が顧客かわからなければ、何が品質かもわからない
具体的に「トートバッグを作ろう」などの用途が明確になってから、それに有用かどうかの基準でふるいわけられる
用途が明確になってからふるいわけ
この盲点カードは当初の予定通りランダムに引かれるカードになるのか、それとも読み物になるのか、トートバッグやマグカップになるのか未定
じゃあ候補を見て、ダメな理由がなければ追加したらいいか
そもそもなぜ連番を振ったのか
このプロジェクトが始まった時点ではScrapboxを使ってなかったからだ
カードの名前は変わっていく可能性があると感じていた
名前で参照すると名前が変わった時にリンクが切れる
そこで番号で参照しようとした
Scrapboxをまだ使っていなかった時代に知識のネットワーク構造を作ろうとした
盲点カードの1番がツリーとリゾームなことに強く現れている
知識のツリーではなく知識のリゾームを作ろうとしていた
今ならScrapboxでいい?
エンジニアの知的生産術の英訳の過程では見出しに一意な番号を振った
なぜなら同じものを指す言語の異なったページが存在するから
盲点カードも日本だけで価値を生むものではないから将来的に英訳される可能性があるな
番号は付けていこう
候補を見て、ダメな理由がなければ追加したらいい「じゃあ盲点カード候補上から順番に処理しよう」と考えて1つ目みたら「これは複数に分割すべき」と書いてあったw
無味乾燥なリストだから気づかなかった
分割して絵を描いておいた、時間を置いてから採用判断をする
「まだ絵のない盲点カード」を読み返して悩んでる
正確には「Scrapboxに転記した時点では絵のなかった盲点カードのの原稿」だな、と。
31: 「Xである」と「Xでない」が両立する
32: 家族的類似性
33: 直交しない2軸
34: 妥協の方法は複数ある
35: 良いものを移動させる
2021-10-22
23 要素ではなく集合
24 集合ではなく軸
以前から盲点カード扱いしていたor候補に入れていたが番号が振られていなかったもの
25: 対立は一つだけではない
26: 描きやすい絵のバイアス
27: 最速のコースは最速ではない
28: 片方向ではなく両方向
考察:
個別ページの側に「[盲点カード]候補」と書いてもこちらのページはリンクが大きすぎて埋もれる
「後で検討してから入れよう」と思っても、検討のトリガーが引かれない
盲点カード候補
29: 観測範囲の問題
30: 誤った二分法
2021-06-28
久しぶりにこれを見て「1と2はどこだ?」となった
src
1 ツリーとリゾーム
2 トップダウンとボトムアップ
「盲点カード一覧」というページがあるといいのかな
2022-02-16 このページがそれでいいと思う。
下の関連ページのところに絵付きで出るし。
リストが並んだだけの一覧ページは無味乾燥ページ
2019-02-07 22の追加 効果の有無
2018-08-11 21の追加 「なぜ」は曖昧
2018-04-29 1045,1046の追加
2018-04-22 20の追加 大小関係が存在しない
2018-01-31 19の追加 次元の呪い
2018-01-28 1047の追加
2018-01-16 1045, 1046の追加
2018-01-11: 18, 1044の追加
18: イコールでないものを同一視し、差の拡大によって同一視できなくなる
2017-06-17: 17の追加 円柱は円にも四角にも見えるが、円でも四角でもない
2017-05-31: 15,16の追加
15: 自分を自分の一部に使う
16: 知識の少ない人からでも学ぶことができる
2017-05-27: とりあえず絵のある1~14をScrapboxに移植、1000以降はとりあえずまだ絵のない盲点カードに入れた。
2015-02-18: 個別アイテムの変更履歴がわかるようにGithubで管理
2015-02-17: 9~14、1029~1030追加
9: 無の場所
10: 同じものに属する違うもの
11: 対称性
12: 黄金比
13: 陰陽太極図
14: 弁証法
2015-02-16: 1~8、1000~1028、公開
3: 螺旋階段
4: 逆に進むがゴールは同じ
5: 一つでも二つでもある
6: 降りるために登らなければならない
7: 別の世界で解決する
8: 「同じ」と「違う」は両立する