眞はどのやうに問題と成るのか
眞の不可能性 / 不可避性と數多性 / 一義性と被關係性 / 絕對性に基附く
眞なる事の特徴
眞に就いて述べる言文はどの立場から發せられるのか
眞に就いて述べる言文はどんな效果を持つのか
意味との相同性
意義。意味
意味。指示
指示表出。自己表出
言った事。言はんとした事
意圖。表現
名。實
俗諦。眞諦
token。type
音聲。文字
signifiant。signifié
message。meta message
message。code
傳達・到達の問題
俗諦・眞諦
方便 / 般若
因分可說、果分不可說
Svātantrika (自立論證派) - Prāsaṅgika (歸謬論證派)
Svatantrika–Prasaṅgika distinction - Wikipedia
中観派 - Wikipedia#系譜
Svatantrika - Tibetan Buddhist Encyclopedia
Prasaṅgika - Tibetan Buddhist Encyclopedia
スコラ學←→否定神學
Rangtong (自性空) - Shentong (他性空)
Rangtong-Shentong - Wikipedia
Rangtong - Tibetan Buddhist Encyclopedia
Shentong - Tibetan Buddhist Encyclopedia
有相唯識派 (sākāravādin) - 無相唯識派 (nirākāravādin)
唯識 (薫習)
瑜伽行唯識学派 - Wikipedia#主な系譜
俗諦
ゾクチェン (rdzogs chen。大圓滿。大究竟。蘇悉地)
ゾクチェン - Wikipedia
(これはひどい)
アビダルマ (abhidhamma)。對法
阿毘達磨 - Wikipedia
Abhidhamma, Abhidharma: 15 definitions
The term "abhi" can mean great, mighty.
Abhi - Wikipedia
abhi | Search Online Etymology Dictionary
敎學
meta level の眞
meta level は不可能だが不可避
存在開示・暗號解讀
眞理述語の矛盾
真の算術 - Wikipedia
n 階算術の model を$ \cal Nとし、其の理論を$ {\rm Th}({\cal N}):=\{\theta|{\cal N}\vDash\theta\}と書く。眞理述語$ T、卽ち n 階算術の文$ \thetaが妥當か否かを其の Gödel 數$ \#\thetaから判定する文$ {\cal N}\vDash T(\#\theta)\iff{\cal N}\vDash\thetaが、n 階算術の文であるとしたら矛盾する$ {\rm Th}({\cal N})\cup\{T\}\vdash\bot。$ T\notin{\rm Th}({\cal N})
「眞」觀念の價値
pragmatism
眞理の最小主義
可知性・可述性
眞なる事の認識
「眞」觀念の認識
可知非可述
信仰
否定 : 無 / 不 / 非
最初の根據
ミュンヒハウゼンの trilemma
現實に就いての一般三角形
移行 (migration) の三種の阻止
複數の眞
諸主張の economy
政治の二つの力
眞同士の政治
眞を共有する
眞は共有し得るとして共有するべきか
眞は共有し得るか
「私」の獨在性と普遍性。獨在性と普遍性の循環
眞は共有するべきとして共有し得るか
閒主觀性、常識
共通感覺
學會
合意、習慣、訓練
學の四角形
再現
社會科學の科學性
理論的美德
善との同一視
眞善美
善惡無記
眞理命題から當爲命題は導けるか
現實との接觸
實驗
理論に依る實驗の解釋、實驗に依る理論の檢證
實在
意味・意義・思考
一般的本質・特殊的本質
直觀との關係
現象學
實驗哲學 (experimental philosophy)
実験哲学 - Wikipedia
誤謬
認知 bias
良識
共通感覺
腦・身體との關係
脳神経倫理 - Wikipedia
社会神経科学 - Wikipedia
言葉との關係
非言語的眞
非命題的文
詩
數學
數學の不自然な有效性
理論負荷性
理論の言語
槪念枠
常識・良識負荷性
權威負荷性
眞は情況 (政治) に拘束される
存在被拘束性
負荷有る主體
眞の權威性
眞の政治性
勝負
眞を有らしめる
レーニンと哲学 (1970年) (人文選書) | 西川 長夫, ルイ・アルチュセール |本 | 通販 | Amazon
「哲學とは理論における政治實踐である」
陣地 = 論據
「哲學」一般は理論附けられず實踐のみされる
諸實踐・諸學の libido として眞理を述べる
他の discours が矛盾した、その先が哲學の仕事場である
世界創作の方法
哲學は分野の自己言及の自己言及
貨幣の貨幣
「分野の自己言及」の自己言及 = 分野の「自己言及の自己言及」
哲學の定義。哲學は自身を詰まり哲學自身を學の主要な對象とする唯一の學である
近代西欧哲學は、傍に自然科學 ($ \ne自然學) の生まれた事に依って分野と成った哲學
無神論
哲學は始まる事はできない。終はる事ができるだけである
思想と違ひ哲學も追いつく試みだが檢討を伴ふ
table:t
? ? 工學 科學
心理療法 心理學 工藝。自己同一性 敎學。普遍宗敎
占ひ 風水。錬金術 傳統藝能。常同性 ?
再歸性
解釋學的循環
眞の時閒的繼續
可知な變化
非可知な變化
眞の同定可能性
反復
同一律
僞の存在
眞に反する僞
眞の一部である僞
眞僞値の構造
-1 次元圈
非標準論理
眞は否定され得るか
一時的眞
眞の非全面性
超全面的眞
眞の改訂