消費税減税の議論
https://youtu.be/Uuz5Gs0b7jY?si=2-mLUsS5nfy-sNAe
給付も減税も物価高につながる
金利があげられないからインフレが続く
国内設備投資から海外直接投資へのシフト
官邸主導で一発逆転をやりはじめるようになったがうまくいってない
統計に含まれない消費者余剰を食い潰してる
Unit profitによって
しかし、unit labor costが上がってない(賃上げしていない)
「トランプ関税があったら賃上げしないよ」はいかにもありそう
経営者に賃金を上げる気がない
他の国はインフレ以上の賃金を上げる
消費者余剰と生産者余剰を足さないといけないのだが、消費者余剰がはかれないのでGDPではかってる。これで歪みが起きてる
https://youtu.be/yYWZkOrWNgk?si=7AKflH4OkaNFG4GN
o3.icon
「消費を今すぐ刺激して経済の勢いをつける」派と、「供給制約や世代間公平を考え、まず制度改革」派の衝突
どちらを優先するのか?の議論
しかし国会の議論はここまで辿り着いていない
どちらの世代を選ぶのか?をどの政党も言わないだ基素.icon
自分が重視するポイント(景気・公平・将来負担・制度簡素化)をはっきりさせたうえで、各党・候補者の具体策を照らし合わせると判断しやすい。
1. ファクト (客観情報)
消費税の歴史
1989 年に3%で導入。現在は10%。
目的は「所得税・法人税に次ぐ第3の安定財源」と「消費額に応じた水平的公平」。
税収構造
所得税・法人税・消費税はいずれも年間約20 兆円規模。
消費税は不況でも税収が落ちにくい。
社会保険料
給与の約30%を占め、現役世代の負担が急増中。
輸出戻し税(完付金)
輸出品は国内で消費税を受け取れないため、仕入段階で払った税が還付される仕組み。
table:現在の主な減税案
案の例 内容 目的
食料品のみ税率0% 生活必需品を直接支援 物価高対策・弱者救済
税率5%へ一律引き下げ 広く薄く負担軽減 消費刺激・景気対策
期間限定減税(1〜2年) 当面の需要喚起 需要不足の解消
財政と国債
国の債務:約1,200兆円。保有金融資産:約500兆円。
国債の大半を国内投資家と日本銀行が保有。
純負債(資産差引き)は実質的に小さいとの見方も。
2. 立場別の主張・根拠
A. 消費税減税 賛成派(須田慎一郎氏・山田真哉氏)
目的・論点 主な根拠・説明
即効性の高い景気刺激
家計の手取りが直ちに増え、消費マインドを押し上げる。
コロナ後に50兆円規模の「強制貯蓄」 が残存。減税で使われやすくなる。
高圧経済の実現
需要を一時的に供給能力の上に置き、生産・賃金を底上げすべき段階。
税収弾性値が高い
経済成長1%に対し税収は1.2~1.5%伸びる
2年程度の赤字国債で穴埋めし、3年目以降で税収が回復すると試算。
インボイス負担の軽減
税率を一律に下げれば、複数税率の前提だったインボイス制度が不要になり、中小企業の事務負担が減る。
インボイス反対運動
社会保険料の過大負担
現役世代の負担を一時的にでも緩和する意義が大きい。
赤字国債の発行は問題小
内国債なので将来世代の実質負担ではなく、当世代の資源配分の問題に留まる。
B. 消費税減税 反対派 飯田泰之氏(数年前までは減税派だったが、今の局面では不要と転換)
目的・論点 主な根拠・説明
供給余力が枯渇
需要不足は(需要を供給に対してちょっと上振れさせるという高圧経済を前提としても)あと約10兆円。減税で需要を過度に押し上げると物価高だけを招く。
給付も減税も物価高につながる
リーマンショックのようなデフレ布教の時には需要喚起はなんでもすればいい。しかし供給余力がある時には優先順位をつけた方がいい
優先順位は社会保険改革
あと10兆円の余裕で、減税は優先課題とは言えない
保険料引き下げ・制度見直し・成長投資・安全保障など、より効果が高い施策が一時的な減税より先
世代間不公平が拡大
社会保険料の増税で現役世代の負担を上げてきた。さらに減税で下げると現役世代も高齢者にも分配され、分配の正義に反する
消費減税は高齢者にも恩恵があるが、減税後の穴埋めは所得税増(主に現役世代)で行われる
まず前提として、所得減税は時限付き
この皮算用はこうなってる
経済が良くなる→今まで働けなかったボトムが黒字になる→所得税が増える(飯田は税制弾性値は1.5ぐらいと予測)→結局税収入は元に戻る
ということは3年後には結局、所得税の減税分を所得税の増税分で埋める形になる
現役世代は社会保険料でも既に重く、さらなる逆進は不当。
複数税率は非効率
経済学者・税理士の多くが軽減税率に反対。
経済学者や政府税調は軽減税率に否定的だったが官邸主導で通された基素.icon
日本はエンゲル係数の所得差が小さく、食料品ゼロ税率でも低所得層の恩恵が限定的。
食べることが趣味の金持ちがいる
「庶民は椎茸を買うが、金持ちは松茸を買う」
財政リスク
現状でも赤字国債で需要を膨らませる余地が小さく、金利上昇やcrowding outの懸念。
3. 追加の論点・議論
輸出戻し税は「補助金」か?
理論上はプラマイゼロだが、実務では下請けに転嫁しきれず大企業だけが還付益を得ているとの批判。
社会保険料・税の徴収一元化案
国税庁と年金機構を統合し、取りこぼしを防ぎつつ事務コストを下げるべきとの声(山田氏ほか)。
基礎年金底上げ法案(2025 成立)
厚生年金の積立金を老齢基礎年金に流用
厚生年金積立金の一部と年間最大2兆円の税投入で国民年金を補填。
飯田:消費減税で財源がないと言ってるのにこっちはさらっと財源が出てくるし、報道も対してされない。古米の話より遥かに重要。
須田:財務省はBSを持ってるのに出さない
あれ?統合BS出てない?基素.icon
飯田:審議時間数時間。自公立民のメチャクチャな歴史的強行採決
須田:第3号被保険者制度は廃止の方向に動いてる
2029年の財政検証までに決める必要がある
最大国庫から2兆円投入。どう財源を出すのかは空白。超党派=自民・公明・立民で議論されることになった
国民年金に入るか、パート先で社会保険に入れということになる。しかしこれは相当反発がある。
すると消費税増税の議論が必ず起きる
立憲の奈良県選出の馬淵は2年の原案が出したが執行部で1年になった。給付金と一緒。
与党と立民が協調し「増税大連立」との批判も。
石破内閣は基礎年金の底上げが自民党では通らなかったから、野党と組んでやった
財務省・メディアへの不信
「日本の消費税は低い」などの資料は欧州高税率国を恣意的に平均化していると指摘。
財政破綻論が過度に煽られ、本質議論が進まないと批判。
4. まとめ — 何を見極めるか
1. 短期 vs. 中長期の優先順位
「景気刺激を急ぐ減税」か、「社会保険改革など構造対策」か。
2. 世代間バランス
減税で誰が得て、後で誰が負担するのかをチェック。
3. 財源の手当て方法と期間
一時的な赤字国債か、恒久財源(増税・歳出削減)か。
4. 制度簡素化と事務コスト
軽減税率・インボイス存続の可否、中小企業負担への影響。
5. 政党・候補者ごとの具体策と本気度
減税幅・対象・期間、社会保険料対策、財政改革プランを公約で比較。
2022年3月19日 値上げラッシュに『消費税の軽減税率』を! 高橋洋一さん提言 「小麦粉など重要な原料を0%に」:中日スポーツ・東京中日スポーツ
高橋洋一
消費税減税
関連
なぜ消費税を増税するのか?
2019年の消費税増税にまつわるトピックス