経営者に賃金を上げる気がない
経営が物価上昇率だけ賃金上昇すればいいと思っている
2%のインフレなら2%+定期昇給あげればいいと思っている
これは労働生産性が上がった分が労働者に全く分配されていないことを意味する
定期昇給は上が抜けていく分で補うので、人件費は増えない
このノルムによって、内需は拡大せず、日本経済の停滞を生んでいる
というのが河野龍太郎の主張
https://youtu.be/iQrCjGdfLJM?si=cs0yICnDGsQVoBvg
https://youtu.be/QPmOX-9hDpY?si=aOAGhOj-SSgXQXah
日本は生産性が上がっているが、実質賃金が横ばい
インバウンドは労働力を安売りしてるだけで喜んでいる場合ではない
多くのエコノミストは生産性が上がっていないというが、間違い
物価上昇率=名目賃金-生産性上昇率
名目賃金は長いことフラット
生産性はきっちりあがってる
なので物価が下落して円安になる
90-2020年までは賃金が全く上がっていない
属人ベースでは当然2%上がる
90年代に賃上げより長期雇用をとった
長期雇用制はメインバンク制で保護していたがメインバンク制が90年代に終わった
その代わり
ベースアップをやめた
非正規雇用に依存して固定費を変動費にした
長期雇用制は国のベースラインになっている。いま非正規雇用が4割。基準が上がらないなら非正規雇用は賃金が上がらない。そして去年ポピュリズム政党がうまれた。国民民主党が支持されたのはこれが原因。
https://gyazo.com/6156993bffd025aa349ac6c1c282112f
本来の筋は企業が分配することだ
どう解消するか?
ホワイトカラーがダブついた
トータルは悪く歪んでる?
利益剰余金は毎年30兆円つみあがる。海外直接投資は20兆円。
日本の雇用の所得は全体で300兆円。3%でも9兆円だから、払えるはずだ
インフレが来たら欧州は年間10%あがる。日本は3-4%ぐらい。桁が違う
中小企業はどうなのか
1点目、大企業が賃上げすれば内需が多い。中小企業は利益が出て賃上げできる2点目。
中小企業は労働者にとって大企業よりも不利なんだから、賃上げを大企業よりやらなければそもそも行けない人が集まらない。しかし大企業が賃上げをしないから安くできている。
今は人件費が安すぎるので、設備投資をするより人を雇うことで吸収している。だから失業率が低い。
ヨーロッパの場合、人件費が還元されまくって高くなっているから、人を雇うより機械を入れて企業のコストを減らそうとしている。そうすると失業率が高くなってしまっている。だから雇用の流動化をしたほうが良いと言う議論になっている。
この仕組みをそのまま全然状況が違う日本に持ち込むのは間違い。
労働組合が弱くしてきた
70-80年代コーポレートガバナンス改革がアメリカで起きた
CEOの仕事は株主利益最大化
株主は短期的な利益を追求する
もともと日本では長期投資として従業員を優遇していた。株主を遮断するためにメインバンク制があったが時代に合わなくて滅びた
株主要求第一にしたら、
https://youtu.be/0mVSxF0JYRs?si=BMGmTy1bwtoAk5zT
合成の誤謬なのでみんなが一気にやらなければいけない
アベノミクスは経済学的になにをやったのか?
全部間違いをやっている
財政政策・金融政策をやっても潜在成長率はあがらない
生産性を上げるというが、企業でやるとそれは人を使わなくなることだ
資本を優遇すると労働はつかわれなくなるので労働需要は下がる
分配を上げないといけない
アメリカも1960年代までは長期雇用
安い賃金の労働力を作ることばかりしてきた
アウトソース
包摂的でない社会をわれわれは追求してきた
後藤「不可逆」
河野「不可逆という考えが資本サイドの考え。安い労働力を使ってきた流れは不可逆とは思わない」
欧米のジョブ型雇用は18世紀後半の産業革命の時にできた古臭い働き方。100年改革してきた。
ライン型資本主義は長期雇用性に近い。
30ぐらいから定着する
日本も第二新卒がここ10-20年で完備されたのでこれに落ち着くかも?
アメリカは二極化している。その形にするなら、そういう社会になる可能性がある。
交渉材料は?
流動性
株式を家計部門が持っていればいいが、ほとんど持ってない。日本人の人件費を抑えた分を外国人投資家が持っていっている
イノベーションをしても四半世紀アメリカでは恩恵を得た人は一部だけ。産業革命も100年間は実質賃金が低下した(職人の給料が)
あがりはじめたのは資本に対して対抗して来たから
包摂的な社会をつくった
スキルがない人にメリットがあるイノベーションが広がった
自分が成功したのは自分のおかげという誤った意識をみんなもってしまう
実力も運のうち 能力主義は正義か?と似たような話基素.icon
トランプの考えはこういうもの
トランプの主張
高い教育を受けたグローバリゼーションや移民政策で低所得が苦しんでるから俺が助ける
推進したのはバイデン・オバマなど
バンスはメリトクラシーを批判している
日本は人手が足りないが、下流中級をサポートしてから移民とAIをやらないと同じようなことが起きる
例 監査に労働代表を資本と同じだけ入れる
ビッグテックの分割
知財の分配をもっとやる
ミッキーマウスと著作権
デジタル小作人をやめる
連合は要求のオーダーが間違っている
数年間で20-30%の議論はありうる
長期雇用性が悪いという人もいるが、複数の上司が決めてるのが
日本型ジョブ型は早くするので
https://youtu.be/1CS6DZBMp2E?si=-ncKWs3YdZXKPBLO
成長戦略はわからない。当てにならない成長戦略よりもセーフティネットの方が効果が高いだろう
新しい資本主義は当初これをやろうとしたがすぐに陳腐なものになった
https://youtu.be/qF4Tp02Jm_g?si=XaGYHgotkG-JJNT1
生産性は3割上がっているが賃金は上がっていない。むしろ減少している
河野龍太郎
日本経済の死角——収奪的システムを解き明かす
需給ギャップが過小評価されている。経済の供給の天井が下がっていてタイトになっているから、円安起点でもインフレは長引く
人がいなければ営業できないという当たり前の話
働き方改革の影響がやっとみえてる
日本人は全員働かなくなっている
終身雇用はガタが来ているか、とはいえアメリカ型にいきなり変えるのは御法度
雇用や社会制度と齟齬が出て成長率が下がる
フランスやドイツは日本より生産性が低いけど全然賃金上がってる
企業に金が溜まってる
https://gyazo.com/105742796de76a75c6ead5a3db375a82
経営者「少子化で消費が増えないから、海外投資しよう」
違う。生産性向上で人口減少分を補っているが、消費が増えないのは、賃金が低いから
経営者「賃上げしてる」
30年前の同じ役職と比べると下がってる
https://gyazo.com/3ce8e74c38a6b4d738634a301b7f35bf
インバウンド消費は喜べない
ベンチマークの大企業の実質賃金が上がっていない。つまり、長期雇用制以外の人たちは相当苦しい。いままでやってこれたのはデフレだから
この事実は欧米ポピュリズムが日本にきたことからもわかる
国民民主党の躍進をポピュリズムと言っているんだろうけど、どこがポピュリズムなのか教えてほしい基素.icon
2013年に労働需給が逼迫しなかった。10年遅れた
女性の進出
団塊の世代が働き続けた
日本の問題は分配の問題
実質賃金は労働分配率、交易条件、労働生産性からなるが、生産性ではない。交易条件が悪化していたことと、分配が低いこと
生産性を上げると労働投入が減るので実質賃金は下がる
収奪的なシステム
50-80問題
日本は自己責任社会なので、反発を覚悟で社会福祉を入れていく必要がある
アメリカ型のジョブ型雇用をそのまま日本に持ち込むと、一発屋とゴマスリ屋ばかりになる
このような人に組織改革なんかできない。こういう人はイノベーションを作らない
ある程度長く働いて現場をわかっている人がやらないといけない
しかし選抜はもう少し早くしたほうがいい
社会制度は漸進的に変えなければ混乱を招く
日本経済の死角——収奪的システムを解き明かす