アベノミクスは経済学的になにをやったのか?
https://youtu.be/Uuz5Gs0b7jY
河野龍太郎は2013年前から円高回避のための超低金利政策を批判 日本政府は企業業績を良くするために低金利で円安誘導をつづけた 企業業績をあげれば賃金が上がるはず
河野は、企業業績が上がっても賃金が上がらないので、これをやめるべきと主張
円高になれば、家計の購買力は上がり、また、預金に利子がつき、個人消費が伸びる
当時この資本流出の構造を批判をしても批判されるだけで聞いてもらえなかったが、ここ3年で物価に反映されて初めて理解された アメリカが利下げするけど日本は利下げ余地がないので円高になるのが過去
ここ3年は、アメリカが利上げをするが日銀が利上げをできずに円安になり家計にダメージが入る
しかも日銀が利上げしても円安が修正されない
すると若手は円を持たなくなる
https://youtu.be/YH8_AQrbwLw?si=MKwsvpH3Kq5Cn4mS
安倍は閣議決定した後にそれを批判することはなかった。総理大臣を辞めた後は批判していた。
目標設定
名目GDP+3 %、実質GDP+2 %、物価(コアコアCPI)+2 %を同時達成し、デフレ脱却を図ろうとした。
実際の政策手段(3本の矢の内訳)
1. 大胆な金融緩和
日銀による量的・質的緩和で金利を押し下げ、円安を誘発。
ただし藤井氏は「金融政策は“紐で押す”ようなもので、需要を直接つくれない」と評価。
2. 機動的財政運営と言いながら実は縮小的
内閣は“財政出動”を掲げたが、同時にプライマリー・バランス黒字目標を維持。
2014・2019年の消費税増税でむしろ財政は緊縮方向へ。
藤井氏いわく「PB黒字目標=『銀行借入れ禁止ルール』。これを下げなかった時点で本格的な財政刺激は不可能だった」。
このことを「財政政策をやらなかった」と表現している
3. 構造改革(民間投資喚起など)
規制緩和や成長戦略は掲げたが、先行き需要が弱いため投資は伸びず効果限定的。
結果と評価
金融緩和だけが先行し、“コストプッシュ型インフレ”(円安・資源高)で名目は上がったが、実質成長は乏しい。
デフレ脱却の条件である「名目も実質もしっかりプラス」は達成できず、「完全成功ではないが完全失敗とも言えない」と位置付け。
最大の敗因は「増税とPB黒字目標が財政を縛り、需要創出が不十分だったこと」
https://youtu.be/yfJGyvyEN30?si=Zon4eA-ovw8h0ZPV
デフレキャップ
高橋さんの典型的素人意見がよい
それまでは緊縮してデフレだった
緩和後も現在に至るまでまだデフレ
日本の企業が目覚ましい技術革新もなしに利益を上げられ、株価が上がったのは、日本の労働者を貧しくしたからだ。
日本製品の価格が安いのだから日本の輸出が増え、貿易黒字になり円高になるはず
これには生産性引き上げが必須だが、しんどいので円安にした
どうやって?
2012 年末より歴史的な円高が是正され、1 ドル 100 円前後という比較的円安の水準で 安定的に為替相場は推移していたが、日本の貿易赤字は改善されるどころか、昨年よりも悪化している。
2013 年初めには、円安による輸入価格上昇によって当初は貿易赤字が増大するとしても、円安が徐々に輸出価格競争力を高め、輸出数量の増加とともに貿易収支も徐々に改善するという J カーブ効果が働くことが期待されていた。
しかし、貿易収支が改善の兆しをみせないことから、根本的な問題は為替相場にあるのではなく、日本製品の国際競争力が低下していることにあるのではないかと危惧されている。
本稿では、上記の見解に対して以下の三点を指摘する。
第一に、リーマンショック後の円高により、日本企業がアジアの生産拠点との国際分業を一層強化した結果、円安による工業製品の輸出増は同時に海外拠点からの部品輸入の増加も伴うことで、貿易収支改善効果が起こりにくい構造になっている。
第二に、日本企業は海外市場で熾烈な価格競争に直面しているため、為替変動にもかかわらず現地の販売価格を安定化する行動(PTM 行動)をとっている。実際に J カーブ効果の存在の有無を確認する実証分析結果からも 2000 年代は為替相場が貿易収支改善の効果をもたらしていないことが示された。
第三に、産業別実質実効為替レートの動向を見ると、今回の円安で日本の主要産業が輸出競争力を高めていることが示唆される。
したがって、円安が日本経済に与える影響については、全体としての貿易収支の動向を見て一喜一憂するのではなく、むしろ輸出競争力がどの程度回復しているのかを産業別に判断することが重要であろう。
安倍政権は大規模金融緩和と公共事業を中心とする財政支出をやって80年代の日本を復活させると喧伝してたのよ(みんな覚えてる?)。でも結局は小泉政権と同じというか強化版だった。だから批判するのよね。偶像じゃなくて政策を求めていた。
どのあたりが強化版なんだろう?