地方少額築古不動産再生事業
地方の問題のある物件を安く買取り、修繕して貸し出しして賃料を得る事業
よくわからない街の普通の人が住みたくない物件
https://www.youtube.com/watch?v=LVaTVeJI5oM
管理会社巡りをするときにあと工程を見据えて仲間を集めて連絡できるようにしておく
関連事業者とLINEでやり取りできるようにしておく
証跡が残る
「管理会社 - 便利屋」みたいなグループを作っておく
毎回管理会社に投げると高くつくので一定ラインを超えたら便利屋に投げる
大家は無力である
https://gyazo.com/c204cbfb90058bc163c7fb4eb5c143de
月利 r = 0.02 / 12 = 0.0016667
ローンは名目年利が使われる
実質年利なら$ (1 + 0.02)^{1/12} - 1 \approx 0.001651 = \mathbf{0.1651\%}
返済回数 n = 120
code:tex
\text{月返済額} = \frac{P \cdot r \cdot (1+r)^n}{(1+r)^n - 1}
= \frac{3{,}000{,}000 \times 0.0016667 \times (1.0016667)^{120}}{(1.0016667)^{120} - 1}
code:tex
借入金残高を ( P )
毎月返済額を ( A )
月利を ( r )
返済回数を ( n ) とすると、
返済後の残高はこう変化する
code:tex
\begin{aligned}
1ヶ月後&: ( P(1+r) - A ) \\
2ヶ月後&: ( P(1+r) - A(1+r) - A = P(1+r)^2 - A(1+r)+1 )\\
3ヶ月後&: ( P(1+r)^3 - A(1+r)^2+(1+r)+1 )
\end{aligned}
これが ( n ) ヶ月後に残高0になる条件を式にすると:
code:tex
\begin{aligned}
P(1+r)^n - A ( (1+r)^{n-1} + \dots + (1+r) + 1 ) &= 0 \\
(1+r)^{n-1} + \dots + 1 &= \frac{(1+r)^n - 1}{(1+r) - 1} = \frac{(1+r)^n - 1}{r} なので\\
A &= \frac{P \cdot r \cdot (1+r)^n}{(1+r)^n - 1}
\end{aligned}
https://www.youtube.com/watch?v=nIr4Lym1770&list=PLTYtco74PQBjUSnuZpFzJIkqzN4VVnEeY&index=2
実際には1年とかで売る想定。高速に転がしてキャッシュフローを取りながらキャピタルも狙うのか基素.icon
最初は売却益で元手を増やす家転売屋なんだな。元手がない場合これが最効率なんだろう
15%の利回りということは、売却時に買う人は7年でトントンになるイメージ
200万円の築古物件が100万円のリフォームで10年住めるの?基素.icon
軀体や構造の問題が出ないことが前提だから物件の目利きが重要そうだな
そしてその物件を利回り15%つけて売れるの?基素.icon
壮大なババ抜き
アパートは積算価格がもうちょっと高くなる
物件検索
内見・管理会社巡り
銀行から融資を引く
https://youtu.be/IE3p9ArdfR4?list=PLTYtco74PQBjUSnuZpFzJIkqzN4VVnEeY
https://youtu.be/0v17KC7rz-U?list=PLTYtco74PQBjUSnuZpFzJIkqzN4VVnEeY
管理会社と客づけ会社のビジネス
管理会社
建物の保全、入居者の管理(家賃回収、退去の立会)
家賃の5%を管理手数料として取る
大工の修繕が1万円なら12000円を大家に請求する
客づけ会社
入居希望者を募って契約をする
客から仲介手数料を取る
大家から広告費を取る
優先度
自社物件
管理物件
大規模
小規模
他者物件
つまり他者からの案内は確率低い
他社が案内してくれたらADは全部渡してもらうように交渉する
事務手数料が〜と言われるとじゃあそれは1万円払うと交渉する
客づけは複数の会社に行う。事前に管理会社に言っておく
ADの優先度が上がる
競争してもらう
管理は全部
どういう修繕かを把握する
空室にどれだけ客づけしているか確認する
緊張感をたもつ
両方を持っている会社も多い
https://youtu.be/suZvvOsz46U?list=PLTYtco74PQBjUSnuZpFzJIkqzN4VVnEeY
不動産事業の全体像
マインド形成
やる気
物件検索
どう物件を調査するか
ヒアリングして情報を集め、シミュレーション
工務店開拓
将来の仲間探し
買付
大体断られる。10通に1通
融資
融資が通らなかったら撤退
負債を返して信用を貯める
何らかの承認を得るというのが大事。1回やっておくと決済が早い
法人設立
売買契約
金賞契約
火災保険
客づけと管理
地域の会社に営業する
2週間に1回営業メール
便利屋を使う
不動産売却
コスパよく不安を取り除く
https://www.youtube.com/watch?v=WkDXPFQoMkI&embeds_referring_euri=https%3A%2F%2Fscrapbox.io%2F&source_ve_path=MA
https://www.youtube.com/watch?v=RBvs0GiF7kw
https://youtu.be/GAz_6VQd04Y?si=H7wXNPRimokDDDJp
実質利回り20%ないとPLが黒くならない
https://www.youtube.com/watch?v=Kzn5sPYbk5c
買い叩き
床落ちてる
ガラスが割れてコウモリが死んでる
雨漏りあと
電車やバスが通っていない所でも工場や作業場の作業者の需要がある
難あり物件をとにかくやすく買う
屋根がない
猫が死んでる
傾きがひどい
コストカット
フルリノベはしない。一部悪いところだけ直す
水回りは新品同用にする
外観は直しても家賃上がらないからやらない(雨漏りは直す)
床上げをしない
リフォーム費用は平均150万円
二重契約やカキアゲはしていない
こんな事書いて良いのか・・・ | 河合哲司 不動産よろず相談所
お客様が住宅ローンを組む場合に実際購入する物件価格よりも高く銀行に申告し、売主には正規の物件価格を払い、買主は差額を現金で懐にしまうという方法です。これは不動産仲介会社からの提案や買主からの希望によってなされるケースが多いです。当然、金銭消費貸借契約違反...
趣味と実益
タダでもいならい物件
媒介契約が6-7社あるのにどこも売ってない
https://www.youtube.com/watch?v=ueIwFnBW7wY
公売
https://www.youtube.com/watch?v=jd4MZF7Mrlg
消去法で地方の戸建てか一棟を検討するしかない
新築ワンルームは3000万円の投資で年間10-20万円で資金効率が悪い
都内
一棟
1-2億円からがスタートなので、頭金が5000万円必要
頭金5000万円は2億円の時?基素.icon
よしんば買ったとしても利回りは低いし、キョッシュがなくなるので2棟目にいけない
旗竿地や借地は都内なのに資産性がない
中古ワンルーム
利回りは出るかもしれないが
区分所有なので融資が続かない
戸建て
どんなに安くても1000万円以上するので利回りが合わない
地方の戸建ては効率が悪い
家賃5万円ぐらいしか取れない
戸建ては融資がひけないし、融資が引けるなら戸建ては資金効率が低い
https://youtu.be/-66HgDVJ0EU?si=G_1TQyjIhGK0kWfr
https://youtu.be/NV6EZV_DRTE?si=j-6NWldnJz405ne-
https://youtu.be/Yw50n5FKK8E?si=9sdpo3GcD-0O08vF
地方高利回り戸建てのダウンサイド
不動産投資