参院選2025
記事の内容はともかく画像が生成AIの適当な画像で笑うw基素.icon
https://gyazo.com/caaebf4ae49dfbe2ea5ef13554ebd3d4
野党共闘
国民民主
支持基盤が自動車業界の労組だから?
SNSから見ていた身としては転身って感じでネガティブに捉えられても不思議はないと思う
。トランプ米大統領が日本との関税交渉に不満を表したことを受け「不確実性がこれまで以上に高まった。やるべきだ」と述べた
コロコロ変わるトランプの発言で政策をコロコロ変えるのはよくないと思う
自身は立候補なし
https://youtu.be/le3y27h4YTw?si=3dlbCMZzbx4yoXZx
vote match
https://gyazo.com/c2f6f88d8047a691b9b56b9a20e384d7
https://gyazo.com/faa2e103de762e594a27b862938e9123https://gyazo.com/06682074b0d204def0c3e866d2c1f59f
再分配を強く意識した結果こうなった
外交などをトータルで見ると別の政党が一番上になる可能性が全然ある
選挙公報を見た感想
知らない右翼政党がいくつか出ていて、MAGAの浸透を感じる
表現の自由を標榜する政党があるが、多分これはヘイトスピーチをしたいってこと
表現の自由の保護の範疇だが、司法審査の際には厳格性が落ちる
相手の尊厳を傷つける
差別を助長する
ヘイトを受ける側は萎縮して思想の自由市場による是正が働かない
言い返すとトラブルにすることを前提に「どうした!?言い返してこい」とか言う
日本人ファーストという言葉に感じる「当たり前だろ」感
国民主権なんだから、その意味で日本人ファーストになっている
生活保護を与えるかどうかは行政裁量であり、たとえ外国人が国内で死にかけていたとしても(!)憲法上保証された権利ではない(最判平成13・9・25 生活保護申請却下処分取消請求事件) 国民年金法は生涯福祉年金の受給権者に外国人を認めていないが、それは行政裁量(塩見訴訟) 国政レベルの選挙権は外国人に保証されず、また保障する法律は違憲となると解されている
地方レベルの選挙権は外国人に憲法上保証されないが、法律上付与するのは許容のが判例(最判平成7・2・28傍論)・通説
日本は移民をほとんど受け入れていない。日本の在留外国人は358万人。日本人口の3%以下
日本における移民の評価は「良い」と「悪い」が概ね拮抗しており、両者の割合はドイツやフランスとほぼ等しいなど、移民への否定論が特段強いわけではない。一方、外国人と接する機会の少なさ、及び他人と接する際の慎重な国民性を背景に、日本人は外国人に一定の距離を取る傾向がみられる。
上のような意味では自民党も日本人ファーストなわけで...ここで言われている日本人ファーストって何?
アンチグローバリズムと言っても通じないから日本人ファーストにしたと神谷
https://youtu.be/E3w0Xv0JF2M?si=r6aWiioLMAmWRjhF
チームみらいはOSのアップデートをしようとしている基素.icon
一つは移民排除があるだろう
例えば参政党は「行き過ぎた外国人受け入れに反対」としている
https://gyazo.com/fa6e8c6a989a892ee37374ee407e46fc
移民について現時点で私が思っていることは、こうだ。
日本人口の3%以下の受け入れが行き過ぎた受け入れと言う主張がまず違うのでは?
とはいえ、地方自治体に移民の受け入れ態勢が整っているとは言い難いと聞く。そして周到な準備をしても、移民を受け入れたら、無論全く違う文脈で生きてきた人が入ってくるわけだから、トラブルは起こる。日本人同士でも全然起こるんだからね。それはもちろん、不快なことだろう。
で、問題は、移民を排除したら何が問題かってこと。人口は減少しているので、AI活用は当然だが、AIが代替できない業種(肉体労働)も存在し、移民を受け入れなければ低成長を飲むことになる
私の考えはこう
結局、未来のどこかで移民を受け入れざるを得なくなるだろう。では、今から徐々にやるべきだ
なぜなら、受け入れざるを得なくなる状況は、今より経済問題が深刻化しているから、その時に受け入れると受け入れが激しくなるか、経済悪化が止まらないか、いずれにしてもショックが今より大きくなる状況での実施となるからだ
移民を排除することは問題を先送りにして、ハードランディングのリスクを高めているように思える
この考えは根本的に、まだ先が長いので低成長は受け入れ難いと言う価値判断がある。私が80歳なら違う決定になるかもしれない。
このポスターも以下の主張も、それ以外は「日本人を」とわざわざ強調する必要がないようなことしか言ってない。
⚫︎減税と保険料の見直しで
国民が使えるお金を増やして生活を守る
⚫︎いき過ぎた移民政策を正し、
国民の自由と文化を守る
⚫︎少子化対策を本気で進め、家族を支える社会へ
これらを私たちの軸として掲げて戦います。
ひと言でいうならば
「日本人ファーストの政策」です。
減税と社保の引き下げは別の政党も言っているし、少子化対策なんか無限に昔から言われてるが政府ができる実行的な手段が少ない
https://youtu.be/lVHHJsvMDVk?si=WUnEZpmMrot43dme
川口は人口の8%が外国人
人間の縄張り意識。情緒的繋がり
外の人間にはひどいことをしやすい
キーワードは不安や不満
争点なのか?
意思オーナーシップもった参政党から波及
人間の判断はそんなに論理的に考えてない
単独で50議席取ると予算を伴う単独法案を提出できる
https://youtu.be/lYwTSqSSwr8?si=0K_vcob_2Ya_UGKR
https://youtu.be/AanTgmFjgvQ?si=J7-Mn_VF2TCnkwPk
見る価値があるテーマ基素.icon
サプライサイドの手当てが必要なのに触れられていないn
長濱 長時間労働を可能にすべき
消費税はあげる時にどれぐらい時間がかかっているのかを考えると、実績として執行に時間が1.5年後かかっている。引き下げも同様にかかるとすると、足元の物価高対策にはならない。どう考えているのか?
消費税引き上げの時には使途を決めた。引き下げるなら、それをやめるのか?そしたら家計負担は増える
減税で支払いがいくら増えるのかは誰も言わない
家計は投資超過になっているから確かに
いまの物価と賃金の現状
消費者物価(CPI)は +3.7%前後。
上昇の 半分以上が食料・エネルギー というコストプッシュ型
名目賃金は+2%程度だが、物価に負けて 実質賃金はマイナス。ボーナス月だけ一時的にプラスになる見込み。
中小企業は賃上げが追いつかず、格差が拡大。
時限付きと言っているが戻せるのか?
無理だと思う。過去のこのような政策はずるずる伸ばしている
食料品の消費税を下げるなら、段階的に恒久的に下げるべき
8%を一時的に5%に下げると公明党は言っていた。これはいい方法だが、連立したので引っ込めた
国債の実現性は?
できない。キャスティングボードを取ったら野党も現実路線に戻る
各政党が出している対策の大枠
1. 現金給付(例:1人あたり数万円)
2. 減税(例:所得税減税・消費税減税・廃止)
3. 消費税を食料だけ下げる など
専門家の評価(共通の問題点)
給付も減税も“痛み止め”で インフレ圧力を逆に高める恐れ。
消費税変更はレジ・切符・運賃など価格修正に 1年~1年半かかり、即効性ゼロ。
現金給付
過去データで貯蓄に回りがち
配布コストも大きい(10万円給付で手数料1500億円)。
自治体の負担が大きい
与党は5末締め切りで現金給付をすでにしている。また2万円やるのがムダ
中室:各党はばら撒きではないと言っているが、ばら撒きそのものである
供給サイド(生産力・人材・技術)強化策 がほとんど語られていない。
当面は 期間限定デジタル商品券 で食料品を支援。
中期的に 食料品の消費税を段階的に引き下げ。
財源は「物価高で税収が上振れした分」を充当し、規模はピンポイントに抑える。
給付・減税以外にも 供給制約をほぐす政策(設備投資支援、規制改革など)が必要。
消費税いじるなら「執行コスト」と「財源穴埋め」をセットで説明すべき。
外国人労働者政策も 感情論でなくデータで議論。
投票時のチェックポイント
1. 数字と期限――実際にいつ、いくら動くのか。
2. 財源――「どこから取る/削る」を説明しているか。
3. 長期ビジョン――成長力や財政の持続性をどう確保するか。
4. 候補者ごとの重点政策――同じ党でも力を入れる分野が違う。
各党の制作評価
自民党
中室:現実的。手堅い目標
少子化対策
永濱:若年層の婚姻率の低下が問題で、これにアプローチする必要がある。
中室:少子化対策は海外を見てもどこもうまくいってない
子育ては他人との競争ではないというノルムを作る必要がある
国民民主
国をどうするのかははっきりしている。科学技術に投資しようとしている
しかし財源がどうなっているのかははっきりしない
教育の無償化には反対しないものの、サプライサイドの問題が先決。質の低い教育が無償なっても効果が薄い
教育の無償化は民間でもできるが、質の強化は民間にはできない
維新
高校の所得制限なしの無償化はやりすぎ
成長戦略が力不足
規制緩和だけ
学費無償のイタリアの平均卒業年数は7年に伸びた。
o3.iconイタリアの例も「無償化でダラダラ在籍」が直接の原因というより、低い教育投資(GDP 比 1 %)と制度設計(単位取得ペース管理が弱い)が重なった結果と見る方が実証に近い。
社会保障改革につっこんだのは良い
簡単には下げられないが
データがやっと揃い始めた
社会保険料を下げるということは、家計からの支出が増えるということになるだけで、手取りが増えるわけではない
無駄が多いのは事実だろう
何が無駄なのかの研究必要。兆円単位で削れるかもしれない
社会保険料を払う期間を延ばす
参政党
国民負担率抑制を必要だが、すでに40%なのだからこれをやると国債が格下げになる。月に10万円も
永濱利廣は積極財政派だが、参政党の10万円は難しい 予防医療はよい
必ずしも費用は減らないという研究もある
管理教育の廃止も一方公の押し付けにならないようにする必要あり
国保の使用率総額の外国人は1%、1人当たりの医療費は日本人は37万円、外国人は26万円。データは限られている
長期の整合性は?
税収を下振れたらどーすんの?
https://www.youtube.com/live/LspFxbKae6I?si=DDa2NygJwC4qXM2q
排外主義よくないと言われること自体が不安になる構造になっている。これは政治の失策
日本の形の話をそもそもしている党が参政党しかない。でかいはなしをしないといけない時期
政策はみんなで考えるでは勝てない
チームみらいもこれ
国家観なんか言いたくないが、モードが変わった
国家観ないが論破というひろゆき、石丸が勝たず、参政党というマッチョに靡いてる構造を見なければならない
破壊ではなく「ついていきたい」
あんなのは国家観では当然ないが、「有権者の多くがそう思っている」ということ
人間は精神論を求めてる
人間のハッキング能力は強いので、ルールを壊す
Twitterでストレートなものなんか言わない。揚げ足ばかりとられるから。バカばっかり
私的所有の問題はプラトンから言われてる
家族は解体して国家で育てようとしている
しかしうまくいっていない。これが人類の限界
人間は基本的に自分ファースト、家族ファースト。それを前提にどう寛容になるかを考えなければならない
人類は道徳的に全然進化していない。10-20代で冷戦が終わりインターネットが来た。人類次のステージきた感があった。しかし全く変わらなかった
天安門、ベルリンの壁崩壊、でもいまはどうか?変わってない
2:24
メインストリームに入ったアニメは自由ではない
新しいものは全て辺境から出てくる。昔のニコ生
メディア論はコンテンツ論ばかり
雑居ビルとは都市
無関心
未成年のエロは同人誌マーケットはかなり大きく変わる可能性がある
露骨なエロ
決済システム
ヨーロッパにいくときにはアプリごと消している
21世紀は性的なタブーが強くなる流れになっている。19世紀-20世紀までの反動。
生きている間に、かなりのものが読めなくなると思っている
歴史を見ればいろんな時代でいろんなものが表現できなくなった
欲望時代が問題視されている。合理的に説得できるのか?それが勝てるのか?部が悪い
基素.icon
受け手が必要としているから必要(すでにある市場)
規制をするなら他のものも同じロジックで規制できる(必要性ではなく規制の不必要性の論理)
うーん、私の人生は常に負け戦と共にあるのかもしれない
pixivが「発見」されて自己規制が必要になる
電子プラットフォームも流通規制をするだろう
子供を持つことの本質は、子供的なものを持つこと。下の世代がいるということ。小学校の教諭は何十年も子供を持つ。ある意味の子供達がいるということは親にならなくてもある。
多様性はなぜ今の結婚式否定するロジックしか作れないのか?
批判はいくらでもできる
しかし、よくないか?
日本とは何かが批評から消えたのは1990年代
からかみコーチン?は途中までやってた浅田彰は最初からやってない GPT-4o.icon柄谷行人は浅田彰とよく並べられ、ポストモダン批評やニューアカ(ニュー・アカデミズム)として括られることも多い 日本論とは天皇論のこと
日本とは何かが今の関心。それが終わったらソクラテスをやりたい。
現代思想は興味がない。今の批評には興味がない
今は、ほとんどのことがくだらないと思っている。興味がなくなった。
54歳。あと活動できる期間は10-15年しかない。いろんなことに関われない
新しいことをキャッチアップしている余裕がない。何を読み、何を残すのか?
50代に入って切迫感がある
哲学は雑談。町は雑居ビル。これを考えたい
https://youtu.be/paZwTxvQwLY?si=1NUSgbuzUb2l9A16
国民は何を思ってる?
単に金が欲しいだけか?
現在も給付も不要言う政党がない
物価高対応は中央銀行の利上げが経済学部1年生で習うこと
ほとんどの政党は時限的な減税主張
減税やらない方がいい
3年続いた物価高は短気じゃない。だから短気的減税はずるずる伸びる
これだけ国の責任を追求する空気で、小さな政府を望んでるわけない思う基素.icon
維新は小さな政府を主張しているが人気はないの
賃金主張は減った
インフレ要因
国内 名目賃金上昇
人手不足
海外 円安インフレ
円の金利が安い
この二つにアプローチできるのは財政政策ではなく金融政策
このような政策は当然国民の人気がないので、独立している中央銀行がやるはずなのだが…
減税するならトリプル安が意識される
トランプ関税はかかると見ている
乗数効果の話をしているエコノミストばかりだが、物価高対策は安心感を与える 10万円渡すと安心して貯金してマインドが良くなる
インフレになるから使ってほしくない
乗数効果でGDPみたいな議論はずれてる
Q2
国民民主は過去5年の上振れを使うといっている。もう使ってないのだから国債発行になり、大きめになる。
下ブレたらどうなる?上振れを使うと言う議論はここが考えられていない
れいわは累進課税する
共産党は富裕層増税
下ブレたときほど財政出動が必要になる
成長と財政を両立を目指すと言う政党が多くなった
安倍政権移行 経済が6-7だった。これが5になるような空気になっている
Q3
何考えてんのかよくわからん
円安をどうするか
失われた30年をあげるが、それってデフレの話
10年余りでインフレになったのだから財政金融政策になる必要ある
政府は経済政策を触るな
成長イメージがない。迷ってる。
cf. 台湾は尖ったメッセージをだしてる
支持率が落ちるからビビって書かない
社会保障が盛り上がらない
手取りが増えない原因なのに
このデータの読み方はどうかな?基素.icon
デリケートな議論
しかしこれが国民負担率に直結
シュレーダー改革は左派政党だったが、必要だから雇用規制を緩和した。支持率はちゃんと落ちてメルケルがいいとこ取りしていった。政治家としては立派だった。そう言う政治家を期待したい
そんな国士みたいなの、でるわけなくない?基素.icon