安野貴博
from 東京都知事選2024
AIエンジニア・安野氏、都アドバイザー就任 都知事選で15万票獲得 | 毎日新聞
行政のデジタル化に取り組む都の出資団体「GovTech(ガブテック)東京」のアドバイザーに就任した
ガブテック東京は都が100%出資し、2023年に設立した一般財団法人。IT大手「ヤフー」元会長の宮坂学副知事が理事長を務め、都や区市町村のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進している。
https://www.youtube.com/watch?v=-1I2y5QFwXg
#安野貴博 × 中島聡さん 緊急対談LIVE配信!(2024年7月3日)
https://www.youtube.com/watch?v=aH8oeLV8MKc
安野たかひろのマニュフェスト2024
from 2024-06-18
安野たかひろ都知事選出馬に関しての人々の反応と論点
ブロードリスニングをしている候補者
著書 https://www.amazon.co.jp/サーキット%E3%83%BBスイッチャー-ハヤカワ文庫JA-安野-貴博-ebook/dp/B0CZBY35S3/
/villagepump/安野たかひろ都知事選出馬
個別の意見を見てみるとばかげた意見がある
「小規模なところでで経験を積むべき」
この人クラスだとずっと給料(歳費)が低く権力もないのだから出馬するメリットがなさすぎる。非現実的な要求
この要求をすると候補者はこうなる
実家が太い人しか政治をしなくなる
金より政治家になってやりたいことを過度に優先する人
さほどいないだろう
多くの人が考える「まともな人」ではない可能性が高いだろう
実際にそれをやらなければ受からないことがはっきりしているならやるだろうけど
「経験不足」
だれでも一年生は経験不足だろう。もし経験不足が理由で受からないのなら、政治家は新陳代謝しない。しかし、実際にはある程度はするし、しなければいけないだろ
経験は実戦でしかつめない。もし、「政治家としての経験」をステップアップで求めるならキャリアパスが固定化してしまう。そう言う人がいてもいいとは思う。
全員がそうであるべきではなく、むしろ「政治家としての経験」以外の経験を積んだ多様な背景を持つ政治家が一定数いる方が好ましい。そしておそらくそう言う経験は積んだ人だろう。
そのために官僚がサポートする体制が良いだろうし、実際にある程度そのような仕組みはある。もし政治家としての経験が豊富な人がいたとしても、物理的な限界があるのだから実際に政策を実現するにあたり細かいところを政治家がフォローするのは非現実的で、必ず官僚のサポートが必要になる。
これは会社でいう社長と社員の関係に似ている。社長一人で仕事を動かすことはできない。
開成時代
@takahiroanno: 部屋から予備校の入塾テスト(7点)が発掘された。物理が本当に何もわかってなかったのに爪痕を残そうとしててわろた。先生の「これはok」にも笑った
https://pbs.twimg.com/media/FQEimOKaIAUDS3y.jpg https://pbs.twimg.com/media/FQEimPIagAElRQN.jpg https://pbs.twimg.com/media/FQEimTYaUAI3rrr.jpg