安野たかひろのマニュフェスト2024
from 安野貴博
安野たかひろのマニュフェスト2024
マニュフェスト
https://docs.google.com/presentation/d/1kE_W3NpvIODglaN1OrKKxmq-rNMu69Vnh7M9hhSpFwU/mobilepresent?slide=id.g273d7d5fb1f_103_13
コンサル出身の人が作りそうな資料だ
5つの柱
新産業の創出 p.19
経済成長の要素は3つある
人口増加
しかし日本はずっと少子化である
ここをなんとかすると言わずに諦めてる(実際には対策をしないわけではない)のが特色に感じた基素.icon
天然資源の活用
日本に天然資源は乏しい
テクノロジー
これしかない
特定産業への選択と集中をやる
国はできないが都ならできるらしい。なぜ?首長の権限が強いから?
技術企業の育成・誘致
ポテンシャルはある
AIに親和
日本はAIに対して好意的な傾向
2023 https://aiindex.stanford.edu/report/
著作権法30条4
東京の人気
APACで地政学的に東京が重視されつつある
米中対立(2021〜)
事業成長の環境整備は不十分
レイターステージの大型の投資が入りづらい
金を動かす海外投資家が不足しているので誘致する
東京区部にスタートアップ拠点を集積する
多摩地区を自動運転特区に
東京の人口は2025-2030がピークで減少で公共交通が利用されづらくなりバス・タクシーのサービス水準の維持が困難になる
バス・タクシー運転手は人手不足
平均年齢は53.4歳
交通が不便だと免許返納しない
改正道路交通法2023で遠隔監視の無人自動運転路線バスが運行可能に
外国人は暮らしやすくない
言語障壁は生成AIで解決
インターナショナルスクールの設立
トップレベルのスクールがないので有能な技術者・研究者が東京移住を諦めることが多い
医療・防災
夜間休日のオンライン診療
処方受け取り方法の利便性を高める
災害対策
子育てインフラ整備
個性に応じた多様な教育
これどういう方向なんだろう?ドイツ式にするとかなんかな
行政を簡単に・透明に
便利な行政サービス
情報公開
高速な民意反映
ブロードリスニング