米中対立(2021〜)
中国IT大手「テンセント」を中国軍と関連ある企業に指定 米国防総省 | NHK | アメリカ
米中アラスカ会談――露わになった習近平の対米戦略(遠藤誉) - 個人 - Yahoo!ニュース
from 2025-05-01
https://www.youtube.com/watch?v=sorUSlXYB2Y
GPT-4o.icon
【1. 中国の報復措置の“空振り感”】
制裁対象企業がそもそも中国と取引がない(軍需企業など)ケースが多く、実質無意味なシャドーボクシングから始めていた。
対外的に強硬姿勢を見せながらも、「実害は出さない」慎重な初期対応だったことがわかる。
【2. 中国の“カード切り”がむしろ早すぎる可能性】
ボーイング納品停止や映画輸入削減など、強い制裁カードを比較的初期に切ってしまったのは「手札の消耗」を早めている可能性がある。
一般には「強いカードを切った=強気」と見えるが、交渉の持久戦としてはやや拙速。
【3. 米中関税戦争は、ある意味「予定調和」だった】
町田氏によると、トランプ政権・中国双方とも当初から「こうなること」を想定していたフシがあり、報復関税の準備はかなり前から行われていた。
「突発的な対立」というより、むしろ既定路線だったという認識。
【4. 中国経済は意外と“底打ち”している】
多くの報道が「中国経済崩壊論」や「デフレ懸念」を語る中、町田氏は「昨年9月頃が底で、現在はむしろ回復基調」と分析。
特に、国内の消費喚起や自信の回復(映画・技術分野での成功)が兆しとして見える。
【5. トランプ関税は「同盟国連携型」の制裁でなく、中国にとってはむしろ“チャンス”】
バイデン政権は日本・欧州と連携した制裁だったが、トランプ政権は「アメリカ単独の関税攻撃」に回帰しており、中国にとっては分断工作しやすい環境。
常識的には「トランプの方が厳しい」と思われがちだが、連携がない分、脅威は限定的。
【6. ASEAN諸国は“反アメリカ”にはならない】
中国は「アメリカ=悪役」に共感を集めようとしたが、蓋を開けるとベトナムなどはトランプとすぐにディールへ。
「一緒に反トランプを掲げてくれる」と思っていた中国の思惑は外れている。
【7. CPTPP加入を“圧力ツール”に転用せよ】
中国が加入を希望している自由貿易枠組みを、逆に「国内経済改革」を迫る交渉材料として日本が利用する余地がある。
TPPは受け入れる・拒否するだけでなく、**「改革圧力装置」**として活用可能。