創作日記(2024年10月)
今週のチャレンジタスク
体調不良でスキップ
今月の達成目標
OpenAI o1.icon
10/14にVRC(おそらくVRChat)を触った
UnityやVRChatワールド作成の具体的進捗は日記上では確認できず
❌2024-10-05 スケジュールに従い実行する
❌2024-10-12 スケジュールに従い実行する
❌2024-10-19 スケジュールに従い実行する
体調不良のためスキップ
❌2024-10-26 スケジュールに従い実行する
OpenAI o1.icon
10/31にC105の原稿を少し進めた
体調不良などで、予定していた日(10/5, 10/12, 10/19, 10/26)は実行できず
何ができればいいのか(何を試すのか)を案だし est: 🍅x1
MUST 1億人の英会話を進める
✅~2024-10-05 比較パートを読み終わる
多分読み終わらない基素.icon
前倒しで否定まで読めた
❌~2024-10-12 助動詞パートを読み終わる
immersionで英語に触れる機会は格段に増えたが、文法書を読む機会が減った
❌~2024-10-19 助動詞パートを読み終わる
体調不良のためスキップ
✅~2024-10-26 助動詞パートを読み終わる
~2024-11-02 前置詞パートを読み終わる
SHOULD 土曜日か日曜日に開催されているLanguage Exchangeに行く
OpenAI o1.icon
10/5に「Harry Potter and the Philosopher’s Stone」の2章まで読了
10/7にMori Calliopeのslow easy Englishを発見
10/8に英語リスニング
10/10に英語の動画(immersion)を視聴
10/23にCaro Kowanzを発見(アーティスト関連のインスピレーション?)
10/31にハリーポッターを英語音声+日本語字幕で視聴
文法書「1億人の英会話」は思ったより進められていない(助動詞パート完了は10/26)
会社情報をスプレッドシートにまとめる
shortcut appでアプリを作れないか検討する
OpenAI o1.icon
15~22日は体調不良でほとんど活動なし
課題点の指摘
C105原稿の進捗
MUSTタスクでありながら、体調不良などでスケジュール通りに進められず、遅れが目立つ
英語学習(文法書の読み進め)
英語の動画視聴などのインプットは増えているが、計画していた文法書の読了(助動詞パート)が遅延している
UnityアプリやVRChatワールドなどのSHOULD/MAYタスク
実作業の記録が見当たらず、手をつける余裕がなくなっている
体調不良などで目標遂行が阻害される
休息が必要な一方で、計画の見直しや調整が追いついていない
「MAY」タスク(重要だが緊急でない)全般
やりたいことが多岐にわたるため、結果的に形にできず終わっているものが多い
作業ログのムラ
「なし」や「何もしない日」が散発的にあるのは休息としては必要だが、MUSTタスクの後回しや忘却の可能性もある
基素.icon課題点に対して、具体的に取りうるアプローチを教えて。私の方針や性質にあうものにすること
OpenAI o1.icon
以下のようなアプローチを試してみるとよいかもしれません。あなたの「面白いと思えることからやりたい」という方針や、自然に手が伸びるものを優先する性質を活かしつつ、MUSTをしっかり片づけるバランスを取るイメージです。
1. C105原稿の進捗(体調不良でスキップが続いた問題)
まずは小さいタスクに細分化して、「今日は1コマだけ描く」など取り組みやすい形にする
スケジュール再設定を行い、今後の予備日を確保しておく
体調が悪い日でも無理せず、「次にやる作業の段取り」だけ考える程度にとどめる
2. 英語学習(文法書が進められていない問題)
興味がわくコンテンツ(ハリーポッター等)を活用しつつ、そこに出てくる表現を文法書で確認する流れを取り入れる
短時間で区切りやすい単元(助動詞など)を「1日1項目」など小さく分けて少しずつやる
何を学んだかを軽くメモすることで、進捗を実感しやすくする
2025-01-01 この月に関しては英語は進んでいると感じていて、特に課題を感じていなかった基素.icon
3. UnityアプリやVRChatワールドなどのSHOULD/MAY
「今日は5分だけ設定をいじる」など、ごく短い時間を割り当てる。面白くなってきたらそのまま続ける
気が向いたときに手をつけられるよう環境を整えておく(VRChatやUnityのプロジェクトをすぐ開ける状態にする、ショートカットを作る など)
完成までの道のりが長いものは、「まずは公式チュートリアルを1本見る」レベルから始め、小さな達成感を重ねる
4. 体調不良などで目標遂行が阻害される問題
「できない日」は無理に進めず、休むこと自体をタスク化しておく(休養が必要という前提)
やる気が戻り始めたら、「まずは復帰のための確認」をする(締め切りの確認、やりかけ作業の洗い出し)
体調が回復してもすぐ全力ではなく、小さなタスクから徐々に負荷を上げる
5. MAYタスク(重要だが緊急でないもの)
週に1度、MAYタスクのリストを見返し、「今やると面白そう」と思えるものだけ手をつける
「明日やってみよう」と思えたら、その日のスケジュールのすき間に少し書き込んでおく
放置しても影響の少ないタスクは、気が乗るまで温存しておく(「これ、今面白そうか?」を基準に)
6. 作業ログのムラ
「何もしない日」でも、何か興味深い出来事や感じたことがあれば、一言でも書いておく
基素.icon
創作の作業ログだから書いてないだけで実際には日記を書いている
1日の終わりに「今日は何が面白かったか?」だけでも振り返る
すべて記録しようとせず、ざっくりと気づいた点だけメモし、翌日のスタートをスムーズにする
これらは無理やり「やらなきゃ」と思ってやるよりも、なるべく「今日これ面白そう!」に寄せて取り組むイメージです。日常のスキマ時間にほんの少しずつ着手して、興味が湧いたら続ける、という流れを続けることで自然と進捗を作っていくことが期待できます。
31 少しだけC105の原稿ができた。ハリーポッターを字幕日本語英語音声で音声に注目しながらみた
29 なし
27 なし
26 映画を結構見た
25 試験勉強をした
24 なし
15-22 体調不良
14 VRC
13 試験。2025年の年間勉強計画をたててカレンダーに入れた
12 試験勉強
11 なし
10 immersionの動画をみていたようだ。周汰南をみていたようだ 9 何もしない日
8 なし。英語を聞いていたようだ
6 トラブル対応で1日が消えた...
4 なし
3 なし
2 何もしない日
1 なし
table:infobox
今日やること 今日やることを明確に書いていた場合に抜粋する
創作の進捗 基素.iconが行った創作の進捗。複数可。他人の創作は除く
良かった創作物 他人の創作物を好意的に評価していたら、言及していた創作物と感想を掲載する
相場 株価や経済動向への言及
英語学習 英語の勉強の概要を簡潔に
週間目標 今週の目標。チャレンジタスクを含めること。