積読こそが完全な読書術である
https://gyazo.com/838c64dc947394088aa3a72106ba06be
amazon: https://amzn.to/3prftcJ
目次
第一章 なぜ積読が必要なのか 
情報の濁流に飲み込まれている
読書とは何だったろうか 
情報の濁流のなかのビオトープ 
蔵書家が死ぬとき、遺産としての書物
第二章 積読こそが読書である
完読という叶わない夢
深く読み込むことと浅く読むこと
ショーペンハウアーの読書論
「自前」の考えをつくる方法
第三章 読書術は積読術でもある
一冊の本はそれだけでひとつの積読である
読めなくていいし、読まなくてもいい
本を読まない技術
積読のさらなるさまざまな顔
第四章 ファスト思考に抗うための積読
デジタル時代のリテラシー
書物のディストピア
積読で自己肯定する
本やコンテンツが溢れて情報の濁流の時代に住む我々
「時間ができたら後で読もう・見よう」コンテンツが無限に溜まってきている問題
この50年間で、書物の刊行数は加速度的に増加してきた
書物だけでなく、インターネットコンテンツの増加量は凄まじいことになっている
ただし、ニュースや巷に溢れる情報は、蒸留されていないノイズ
情報が増える一方で、人間の注意力は増えない
自分が観たい聞きたいと思っているコンテンツをすべて再生するだけの時間は自分の人生に今後残されているでしょうか
書物は、読まれるためのものでもあり、同時に「保存され保管される」ものとして作られたもの
だから積読をしておくことは、書物の役割からして不自然ではない
目の前にある本を無批判に読んでしまうとき、読者は情報の濁流に飲まれ、流されてしまう
本を読むことには、リスクが存在する
時間の浪費
誤った知識を学ぶこと
不快な思いをすること
自分なりの積読環境を作る
kidooom.icon自分の場合は、この Scrapbox も一つの積読環境となっていて、Scrapboxをやるモチベとなっている
Scrapboxは墓地
仮想積読スペースもある
読んでいない本について堂々と語る方法を取り上げた章
完ぺきに読書することはできない
他者の心を知ることは不可能と同様に、本の作者の意図を知りうることは不可能
読み手が本からどういうことを感じたのか、学んだのかは読み手の自由である
だから、感想を語る時は自信満々に語って良いのだ、とバイヤールは提案する
理解できないところ、読み飛ばしたところ、誤解したところ、読んだけれど忘れたところなど、いくらでも未読に繋がる要素は見つかる
本と本の関係に注意を払うことを提案
Scrapbox的なネットワークの構築を、本に対して行う
本を読む本 (講談社学術文庫)を取り上げた章
点検読書で重要な本を選び出し
量を稼いでから質を意識しはじめる
分析読書とシントピカル読書で研究していく
独学大全でも紹介されている方法
点検読書とシントピカル読書は、筆者が提案するビオトープ的積読環境構築にも重要
点検読書で目次や本の概要をざっと知っておくと、積読の質が上がる
情報の濁流から逃れるために、とにかく自分で何かテーマを決める
ショーペンハウアーの 読書についてを取り上げた章
ショーペンハウアーの時代で既に、情報の濁流が叫ばれていた
だから、悪書の批判をして、良書だけ・古典を読めと主張していた
現代はショーペンハウアーの時代よりも更に情報の濁流化が激しい
p120
しかし、どんなに胡散臭くとも、ショーペンハウアーがどんなに軽蔑しても、他人の言葉を摂取せずに何かを語るということはできません。完全な読書が存在しないのと同様に、完全に読まない、ということもまた不可能なのです。程度の違いはあれど、人は不完全な読書を前提にするしかないのです。そして、肝心なのはこの不完全な読書の「程度」をどうするか、ということになります。読書を「どの程度、不完全にするか」
読書術 (岩波現代文庫)を取り上げた章
ある種類の本をおそく読むことが、他の種類の本を早く読むための条件になる
読書を仕事につなげる技術を取り上げた章
著者の山口は、読書ノートの作成を情報の「いけす」を作ることだと書いている
自分はScrapboxを「いけす」化しているkidooom.icon
本を遊ぶ 働くほど負ける時代の読書術の紹介章
全ての読書は積読である
存在を知った時点で積読が始まる
一通り読んで、閉じて、本棚にしまう or 図書館に返した後も積読は続いている
再読されて、Scrapboxにメモされることを待っている状態