量を稼いでから質を意識しはじめる
https://gyazo.com/11b61c3ebca4c1a05fc76fb3b0f4a056
判断麻痺
Scrapboxのページ数
2020年の目標で、Scrapboxのページ数を目標にしていたことで、一時期はめちゃくちゃページを増やしていた
最初は量が少ないことに対する焦りがある
その焦りのせいで、質への意識が多少落ちる
量がある程度貯まってきたら焦りが減って余裕ができてきた
引用ベースのページじゃなくて、自分の言葉でページを作るように意識できるようになった
読書数
読書も最初は量の少なさへの焦りがあった
ブクログにスカスカの状態は、やはり他人と比較してしまう愚かな心があって、苦しくなってしまう
ある程度読書量が増えてきたら、数への焦りが減ってきた
これらの自分の体験を踏まえると
最初は量を意識する
最初に"質"を意識しようとしても、そもそも最初は"質"が全然分かっていない。判断基準となるベースが無い
量によって、自分がどれだけ知らないかを知っていける
無知の知をつけていくイメージ
やってくると、徐々に以下の内容が理解できてくる
量は質に転化する
いかに大量にかき集めても、自分の頭で考えずに鵜吞みにした知識より、量はずっと少なくとも、じっくり考え抜いた知識のほうが、はるかに価値がある
読書じゃなくて見書になっている