Scrapboxをやるモチベ
https://gyazo.com/5f93e65a3b979ae5333aca4f32600611
kidooom.icon自分がScrapboxをやるモチベーションをまとめておく
定期的に読み返す。
#Scrapboxの哲学に惹かれる
気軽なアウトプット先として
アウトプットすることで記憶や思考は整理され、強化される
アウトプット駆動学習
タイトルだけでもいいからページを作っておくと、後で付け足すきっかけになるので、空ページでも作る
タイトルだけのページをどんどん増やしていい
/shokai/アウトプットは量多い方がいい。フィルタは各自がやればいい。この原則わかんない奴はインターネット合わないと思う。
この考え方はとても好き
ノードで繋がるメモ帳として
過去に書いた記事との意外な繋がりの発見
リンクを辿れる自分用Wiki
せっせと構築した自分用のScrapboxは情報が欠落したWikipediaのようなものかもしれないが、構築する行為自体に価値がある
脳内ネットワークとの類似
/shokai/脳内をそのまま出力したい
エクソコーテクスとして使う リファクタリング・ウェットウェア#5e2a3fe0a19e4000005b013d
メモは迂回生産
付箋、アイデア帳として
なので、他人に見せる前提じゃなくてよい
/shokai/承認欲求の刺激につながる機能を全て排除する
この、承認欲求の刺激を排除する哲学が個人的に気に入っている
承認や評価を求めると、際限なく自分以外の基準を合わせるために迷走することになり、創造性は減退する
何となくだが、リンク集のようにしないほうがいい気がしている
できるだけ自分の言葉で、外部リンクに頼らず構築していく
記憶の宮殿として使う
記憶力を底上げする「記憶の宮殿」の作り方
MtGのカードと一緒にメモったpageは、そのカード画像を見るだけで概念を思い出しやすい。これは記憶の宮殿化に成功している。
脳が世界のモデルを構築するために、物体の座標とその変化を「座標系」として捉えているという仮説
ノードで繋がる座標系を構築する
/nishio/Scrapboxベストプラクティス
/nishio/知らないことの可視化
赤字リンクによって、「自分が知らないことを知っている知識」を記録する
知らないことを知らない知識
自分の考えを整理する場所にする
他人の考えは引用文で書き、自分の考えと他人の考えの区別をつける
ミシェル・ド・モンテーニュのエセーを書く目的と同じ
私は私の信じている通りを示しているのであって、人がこう信じるべきだと言っているのではありません。私がここで目指しているのは、ただ自分自身を明らかにすることだけです。
わたしがScrapboxのページを作っているというよりも、むしろScrapboxがわたしを作っているのである
Scrapboxは墓地
墓地を漁ることで、その人が今まで使った呪文が分かる
Scrapbox大宇宙と自分のScrapbox小宇宙
Scrapboxの肥料