組織学習
hr.icon
学習することは「成功や発展につながる」とされる
組織の存続・発展のために環境に「自らを適合させる必要がある」とされる
学習しないと存続できないと思ってる
まあ確かにそうだけど、、なんか足りない気がするhiragi.icon
「学習」それ自体に魅力があるとされる
Q.「組織学習が成立する」とはどういう状態か?
行為と結果の関係についての「組織の知識を」発展させるプロセス ただし、「知識の発展」に対する定義がない、統一されていない
組織目標と組織結果に乖離が生じているときに、「乖離を埋めるために修正行動を起こすこと」
知識の変化=行動の変化とする捉え方
認知とは何か?
組織行動のよりどころになる「価値観、ロジック」
学習主体の「潜在的な行動範囲が変化すること」
顕在化した行動が変化しててももちろんOK
Q.組織学習の研究目的は何か?
組織学習を行うことで組織にとって望ましい成果をもたらしたい
俺の観点もこれになりがちhiragi.icon
でも、「望ましくない成果」をもたらすこともある
意図的に学習を行うものとしがち
無意識の学習の方が大きな影響力を持つこともたくさんある
記述的に組織学習メカニズムを明らかにしたい人たち
学習成果に優劣を付けず、変化のみを観察する
この観点も「アカデミア的には」必要だけど、物足りないhiragi.icon
Q.本書における「組織学習」の定義とは何か?
Q.誰が学ぶのか
組織メンバー個人
1つの主体(単位)としての「組織」
「法人」に権利を認めているのと同じようなアプローチ
システムに着目した視点
このテキストが重視する研究成果
この定義で語られる「組織学習」が発生するメカニズムを記述的に書き出す研究
パターン1
既存の組織ルーティーンに追加
パターン2
既存ルーティーンの修正
改善、漸進的な変化
パターン3
既存ルーティーンの完全なる置き換え
変革、急進的な変化
内外環境が組織学習に与える影響について
「成功」と「失敗」について
「不完全な学習サイクル」
これはどのように捉えるべきか?
組織学習的な観点における「成功」とは
Ⅱ部・組織学習メカニズムの全体像を把握する
Q.一見、同じような学習活動を展開しているにもかかわらず、個人や組織でその学習成果に違いが生じるのはなぜか?
Q.右下がりと考えられた学習曲線が、長期的なスパンで観察するとなぜU字型カーブを描くようになってしまうのか?
Q.学習のジレンマを克服するために、どのようなマネジメントが有効なのか?
Q..学習のジレンマを克服するために、どのような条件が必要なのか?
Ⅲ部・フェーズ別のマネジメントを学ぶ
Q.経験の種類や性質、頻度が組織学習にどのような影響を及ぼすのか
Q.期待する学習効果に近づきうるには、(直接、間接)学習、(成功、失敗)等をどのように組み合わせていけばよいのか
Ⅳ部・組織学習論のこれから