学習のジレンマを克服するためには?
mkt-y.icon
#遠回りの科学
hr.icon
kEY WORDS
#低次学習
#高次学習
#アンラーニング
#学習棄却
OーⅠシステム
O-Ⅱシステム
#組織的介入
#活用と探索
#両利きの経営
hr.icon
Q.学習のジレンマを克服するために、どのようなマネジメントが有効なのか?
Q..学習のジレンマを克服するために、どのような条件が必要なのか?
hr.icon
「両利きの経営」という発想が必要だと言われている(ambididextrous organization)
比較的新しい概念
組織学習においては最先端の議論だとは言われているが、前にも似たようなコンセプトはあった
組織的な両利き(Organizational ambidexterity)
ネットワーク構造は?
サブ・グループ群にランダムな繫がりがあるもの
中程度にランダムな準孤立型(Not 完全孤立、完全ランダム)
コンセプトは?
システムの中に、意図的に価値観や行動原理に関するパラドックスを内包する
一見矛盾するような価値観や行動原理を多元的に掲げる
具体的にはどのように両立するのか?
低次学習と高次学習はトレードオフの関係性である
低次学習は
ルーティーン
情報処理型
最低限、必要とされる
高次学習は
情報創造型
組織上層部
問題定義スキル
高度なスキル、こればっかり鍛えることはできない、応用
双子の概念(twin concept)
March, 1991
Exploitation & Exploration
活用と探索・開発
table:探索学習と活用学習
既存ルーティンや知識の活用度(小 (大)
ドメイン拡大・多様化 狭義の探索 意図せざる逸脱
ドメイン深化・収束 結果としての改善 狭義の活用
⇒組織資源の有限さを理由として、これらはトレードオフとして扱われる
☟
これに対して、2つの考え方が登場
逐次的なバランスの実現
同時的なバランスの実現
アンラーニングと組織学習(Hedberg, 1981)
組織学習において、妥当性を欠いたとされる既存の価値を棄却・置き換えること
ただし、「棄却するだけ」だと共通理解がなくて空中分解してしまう
忘却(組織アンラーニング)⇒置き換え(学習活動)⇒学習成果
ただし、これの実現は2つの困難がある
組織メンバー個人レベルでの困難
そもそも個人にアンラーニングさせるのがむずい
組織システムレベルでの困難
メンツを潰さない協調行動が促進されてしまう=win-loseゲーム
「価値前提の変化」という組織アンラーニングの大前提が達成されない
類似議論
loosely coupled system
Weick, 1976
Excellent Company
Peters & Waterman 1982