目標設定
#さわちん_00_アイディア #仕事の基本
https://i2.wp.com/total-leading.cranky.jp/wp-content/uploads/2017/01/oiuy.jpeg
目標設定とは
かけた時間、努力を無駄にしないために事前に行う作業
WILL,CAN,MUSTの認識を他者(特に上長)とすり合わせる作業
MUSTとの不一致
せっかくやったのに、成果・評価につながらない
WILLとの不一致
会社に尽くしているけど...この1,2年成長を感じられない
CANとの不一致
出来ない目標に焦り、迷い、仕事が手に付かない
目標設定の意義とは
WILL,CAN,MUSTの認識を他者(特に上長)とすり合わせ
アウトプット最大化
達成のサポート体制を構築
自分が行うことと、プロダクト/サービスから求められているものの認識合わせ
自分の伸ばしたい能力と、組織が求める能力との認識合わせ
結果、能力を延ばすためのタスクアサイン・サポート体制を周囲が準備しやすくなる
掲げた目標を達成するためのプロセスを仮定し、PDCAを回す
合理的な評価をする
目標管理での参考知識
これだけ! SMART
個人、チーム、組織を延ばす 目標管理の教科書
よくある勘違い
目標を立てる≒ノルマがある
未達=即死ではない
決めたからには一人でやりきらないといけない
(健全な組織では)
WILL,CAN,MUSTが明確だからこそ積極的にサポートしてもらえる
キャリア内で半期目標を作る上で
WILLの明確化
スキル獲得マップを作成し、この半期で「集中的に身に着けないもの」を明確にする
結果、「どこは他人に任せるか?」が明確になる
獲得したい市場価値を明確にし、取り組みたい課題・役割を整理する
職務経歴書を作りそこでどう伝えるか?を考える
アウトカム志向で半期続くモチベーションを
MUSTの明確化
半期、1年後の想定炎上ポイントに効く目標・PJTを設定する
炎上ポイントが律速段階になるので、一番レバレッジが効く
成果、評価ともに大きなインパクトを得られる
どんな案件も鎮火できるは最強の強み
マネジメント力が本当に試されるのは平常時ではなく異常時
仕事は大体、早期に対応すればコストは極限まで小さくなる
周囲を知ることで、自分に求められる役割を明確にする
オブジェクト指向、PR思考
こぼれ落ちたボール拾い係
他部署、他チーム、他人が担わない役割を狙いに行く
CANの明確化
上長、同僚に「どこまで任せらえるか」を率直にコメントもらう
目標が明確でないとよく起こること
限界以上に努力・成長を求められ、疲弊しうつになる
常に「目標達成への不足分」に目が向き、足りない自分を卑下する
もっと、「歩んできた道のり」「成長した部分」に目を向けて良い
大事なこと
自己理解のためのプロセスデザイン
自分のやりたいことを見つけていく上で大事
目標管理は必要なのか
目標設定のアンチパターン