これまでTwitter to Scrapboxを手動でやっていたが、のおかげで自動化できた
/villagepump/Twitter to Scrapbox GPT
フォーマットだけ変えた。こんな感じになるように
Scrapbox英語に移行するのむずすぎ。文字通りのネットワーク効果がある
「XXの民主化」ではなく、「〇〇のアマチュア化」のコンセプトも面白い。
Twitter:主知主義のアマチュア化
Instagram:写真家のアマチュア化
YouTube:映像作家のアマチュア化
Twitterとfacebookの違いは、ツイッターが人工知能のアルゴリズムの凄さを追わずに、メディア論に走ったからですね。他のサービスもそうなります。
@shinzizm2 Oct 4, 2016
リコメンドしかない
やっぱりメディア運営は、アルゴリズムになっていくと思う。コンテンツももちろんですが。Twitterがそちらに振り切れれば必ず復活すると思いますね。
✅ 【厳選】機械学習の学習におすすめのTwitterアカウント40選 - Qiita
✅ /tkgshn/フォローするべき人をコメント付きで紹介してみる?
⬜️ Twitter lists for OpenAI, DeepMind, Google Brain, Hugging Face and Apple ML
Twitterの最新動向から見えてくる未来 - by Off Topic - Off Topic
#あとで読む #Twitter
「21世紀末には、Facebookは49億人の死亡ユーザーを抱える」
社会的な死をどう解釈するか.
死んだことをアナウンスする/社会的に死ぬ(アカウント削除)
故人以外の手が必要
Tweak New Twitterがいいらしい
Tweetdeck
Stylebot
情報発信の方法としてのTwitterのAlternative
ドキュメント。日記的
あけましておめでとうございます。新しいツイッターを始めました。よろしくお願いします。
生活の印象 - Google ドキュメント
活字を読みすぎているかも
文字ベースのSNS
さらにメディアは集団化するために使われているから、外部への視線を内面化している
伝達手段
文章は情報量が多い。が、うまく認知できない
日常の情報伝達手段としての文字は音や映像には勝てないな。複雑になるほど対象は狭まり、誤変換が起きると真逆の意味として伝わるリスクまである。SNSも非言語が主流になっていき、アイコンやスタンプで済ませるほうが伝わりやすい。文字を使わないで再構築するだけで成功する製品とか増えそう。
@ka2aki86 Feb 3, 2019
特にTwitterw
「よさそう」や「すごい」などの肯定的な言葉しか用いないこと
ミーム
「Xは最高!一番好きなYです(YはXの一部)」
検索
Scrapbox
まず貯める
検索窓
≒自分用の検索窓を持つ
自分だけのデータベースを作る
おれの"持っている"データベース
/private-ggkkiwat
「知る」は「アクセス」するになる
集合知が重要だから。
参照軸となる情報群に適確にアクセスすることが重要となることだろう。17 世紀の近代科学革命では、「知る」ということは、神の御業を自然のなかに発見することであった前近代から、自ら自然を探究し、測定、観察することへと転換した。集合知性の時代には、「知る」ということは「アクセス」することへ変化しつつある。
AI 時代の技術文明と人間社会 鈴木晶子 IA-35
言葉は表層か、それとも何かなのか
ベクトル空間に落とし込んで操作するので、マルチモーダルな入出力が可能になる
言語をAPIに持つすべてのもの(人間、コンピュータ、区役所、猫、音楽、数学…)がChatGPTやBingプロメテウスによってアクティベートされたのになぜみんなこんなに落ち着いてられるのか…
@tanukiponkich Feb 13, 2023
2028 Future expectation, New Year's Eve SP
これからはパーソナルアシスタント同士で会話するようになるのではないか(20年~30年後)
コンフリクト(by 言語/文化/宗教)を避けるために
そもそも、他人と喋ることはストレス
編集
アクティブに情報を編集する
pre LLMs
ファストX
系譜としては、機械語──プログラミング言語──ノーコード──自然言語──??
インターフェイスの変遷
実際触覚で扱った方がいいインターフェイスもある
プログラミング言語
from 文章で表現するやり方(執筆術)
ChatGPT・叩き台(初稿)を作る
倫理的なChatGPT初稿執筆活用 - shoei05
生産(知的生産)のための道具
英語・ツール
翻訳
DeepL
https://arxiv.org/abs/1706.03762
ChatGPTを動かすGPT-3のような大規模言語モデル(LLMs)の発展は、自然言語処理(NLP)におけるTransformerと呼ばれるモデルの登場によって加速した。Googleとトロント大学の研究者たちが、『Attention is all you need(注視機構だけあればいい)』と題した論文で、BERTと呼ばれる言語モデルが使用する斬新なアーキテクチャを提案した
言語をAPIに持つすべてのもの(人間、コンピュータ、区役所、猫、音楽、数学…)がChatGPTやBingプロメテウスによってアクティベートされたのになぜみんなこんなに落ち着いてられるのか…
@tanukiponkich Feb 13, 2023
ChatGPTのAPIを使ってSiriの代わりにChatGPTと会話する
https://note.com/it_navi/n/nd60d349c365c
言語
世界中の言語を分類するおもな方法には,(1)系統的,(2)地理的,(3)類型論的分類,の3種類
https://kotobank.jp/word/言語類型論-833083
言語系統論は「系統(祖語からの分岐)」をもとに分類
具体・抽象
「こいつあんま考えてねーなー」と思うような人は、抽象的な思考をせずにいる。
抽象的な思考はだいたい、言語を使うもの
だから、まずは言語化してみる(感情や価値など、親しみのあることを、具体的な経験に結びつけてみる)
なぜなら、言語は自他に共通の存在者の存在を起点として初めて成り立つ、世界が本質的に一枚の絵に描けることを前提にした世界把握の方法だからである。私の問いはそれに起点から異を唱えている。言語的世界像を前提する限り、この問いはそもそも存在できない。ウィトゲンシュタインはこのことを「独我論は語り得ない」と表現した。
考えてみたい「今」と「私」の謎~二つの矛盾からこの世界ははじまる(永井 均) | 現代ビジネス
人間は社会的に群棲して生存する以上、万人の万人に対する闘争をなくすように、平和の取り決めを必要とする。暗黙裡になされた社会契約こそが言語そのものの起源である。各人の一回性の個別的な体験の事実という本来は等しくないものを等しいもの(追記:経験の個別性)と見なすことによって、言語で表現される一般概念が成立し、また、この契約によって真理衝動が生み出され、真理と虚偽の対比が成立する
言語・少数言語
言語が減ることって問題ですか?への私の答え|下地理則(九州大学人文科学研究院准教授)|note
令和2年度 東京大学学位記授与式 総長告辞
「脳は情報システムを司っていますが、身体はその情報と物理空間とをつなぐ役割を果たしています。情報で作られたサイバー空間と身体が属する物理空間は、別々の存在ではありません。」
ウィトゲンシュタイン
なめらかな形式言語ではなく、摩擦のある日常言語に戻ることが前に進むために必要だと。
言語に関して精密に考えれば考えるほどに、言語と論理の純粋さの間の衝突が、はげしくなります。論理の純粋さは、空虚なものになろうとしているのです。純粋な論理について考えるとき、私たちはなめらかな氷の上に迷いこんでしまっています。そこには摩擦がなく、ある意味では理想的な条件だけど、しかし私たちは、そのために、実際の世界では先に進むことができません。私は、先に進みたいのです。だから、摩擦が必要
儀式・礼儀・宗教儀式
儀礼的な要素とは何か
パターン化・形式化された行動
煩雑
養老孟司入門 布施英利
言語は視覚・聴覚という「違う」情報を、「同じ」という概念の世界と結びつけることができる
逆に視覚・聴覚の情報処理がぶつかるので、「同じ」にする働きの持つ言語が発明された。
言語だけでなく、脳内でもそう。なぜなら脳は信号を交換する器官で、脳内では全て信号だから
言葉・自性・意味・文脈
大げさに思うかもしれませんが、言葉のニュアンスの違いには、何か偏った価値観(イデオロギー)が含まれていると捉えるべきです。すなわち、言語は、環境の「こうするもんだ」 =コードのなかで、意味を与えられるのです。だから、言語習得とは、環境のコードを刷り込まれることなのです。言語習得と同時に、特定の環境でのノリを強いられることになっている。
言語はコミュニケーションと協調を可能にすることで、学習と創造を加速する。新しいアイデアは、誰かが苦労して発見するよりも、説明して伝えてやれば迅速に広がる。
テクニウム ケヴィン・ケリー
言語によってアイデアの「交換」が可能になった
しかし言語の最高の優位性は、コミュニケーションではなく自動生成にある。言語は知性に知性自身を問うことができるようにする芸当だ。つまり知性に自分が考えていることを明らかにするマジックミラーのようなものであり、知性を道具に変えてくれるハンドルのようなものだ。
養老孟司入門 布施英利
養老はさらに、「言語は脳の、それもおそらく連合野の機能の、運動系による表出である」と話を進める。著者は「情報のインプットには、視覚、聴覚、触覚などさまざまな経路があるが、アウトプットの方は筋肉の動きのみ」であることを指摘する。運動系とは、この筋肉の動きのことだ。運動とは、何かしらの「目的」に向けて筋肉を動かすことである。人の脳は自らの脳のはたらきを知る[
養老孟司入門 布施英利
感覚器官からの入力を、信号化する
脳の視覚系では、電磁波を信号化して送る
脳の聴覚系では、音波を信号化して送る