高血圧
本邦に4300万人(コントロール良好27%、不良29%、認知11%、不認知33%)
【分類】(表は高血圧治療ガイドライン2019)
診察室140/90mmHg、家庭では―5mmHg
https://scrapbox.io/files/68342ad023f8aa5114ac8ea6.png
【診断】
https://scrapbox.io/files/68342af288b51eb6e48baf9d.png
https://scrapbox.io/files/68342bbdcd18e99fdcfb0a5a.png
整形外科でNSAIDsもらってない?甘草のんでない?
【血圧に基づいたリスク層別化】
https://scrapbox.io/files/6834e3acbd07b33dca5389e7.png
【管理】
https://scrapbox.io/files/68342c1ce44f37531c488e25.png
【治療】
https://scrapbox.io/files/6834dd06a3b1ba4dd6c846a9.png
https://scrapbox.io/files/6834e3f9b8a7aff3bbfc761c.png
https://scrapbox.io/files/6834dd28aa559fd0813ce29d.png
心不全合併:ACE阻害薬、ARB、β遮断薬、降圧利尿薬
腎障害を合併:ACE阻害薬、ARB、Ca拮抗薬
糖尿病合併:ACE阻害薬、ARB
https://scrapbox.io/files/6834e46f4905ec2036627a4f.png
■二次性高血圧の三大原因
①腎実質性(慢性糸球体腎炎)
②腎血管性
③内分泌性
先端巨大症 GH、IGF-1高値→近位尿細管Na吸収 ■生活習慣の修正項目
1.食塩制限6g/日未満
2.野菜・果物の積極的摂取*
飽和脂肪酸,コレステロールの摂取を控える
多価不飽和脂肪酸,低脂肪乳製品の積極的摂取
3.適正体重の維持:BMI(体重[kg]÷身長[m]2) 25未満
4.運動療法:軽強度の有酸素運動(動的および静的筋肉負荷運動)を毎日30分,または180分/週以上行う
5.節酒:エタノールとして男性20-30mL/日以下,女性10-20mL/日以下に制限する
6.禁煙
生活習慣の複合的な修正はより効果的である.
*カリウム制限が必要な腎障害患者では,野菜・果物の積極的摂取は推奨しない.肥満や糖尿病患者などエネルギー制限が必要な患者における果物の摂取は80kcal/日程度にとどめる.