異常呼吸
#循環器疾患
Cheyne-Stokes呼吸:無呼吸と過呼吸が交代で出現し周期的に繰り返す呼吸。小児や高齢者は正常でも睡眠時に出現することがある。
重症心不全、尿毒症、薬物による呼吸抑制、脳出血・脳腫瘍などによる呼吸中枢の機能低下が要因。大脳皮質、間脳の障害。Pickwick症候群
Kussmaul呼吸:ゆっくりで深い呼吸で不整になることは少ない。
糖尿病性ケトーシスなどでみられる。代謝性アシドーシスを呼吸で補正するための減少。糖尿病性アシドーシス、尿毒症、重症下痢(特に小児)
口すぼめ呼吸:唇をすぼめ、ゆっくり呼気を行う呼吸。
呼気延長があるCOPD患者でみられる。
Biot呼吸:規則的周期がなく、深く早い呼吸が突然停止され無呼吸となり、また前の呼吸に戻る呼吸。
髄膜炎・脳腫瘍などで呼吸中枢の興奮性が異常に低下するとみられる。延髄の障害
起座呼吸:起坐位をとることで静脈還流を減少させ、肺うっ血が改善し呼吸困難が軽減する。
気管支喘息、うっ血性心不全、急性肺水腫、左心不全
https://scrapbox.io/files/68184ca796649b270145f91d.jpg