proj-poverty 2021-08-11 MTG
※このページに書き込みたいのに書き込めない場合はこのScrapboxへの参加方法およびScrapboxハンズオンを読んでください
前回
proj-poverty 2021-08-04 MTG
日時
2021-08-11 19:00 - 21:00
会場
Google Meet
https://meet.google.com/qpd-fhma-nvi?authuser=0
参加メンバー
tkgshn.iconyuiseki.iconuxbackpacker.icon
アナウンスアナウンス.icon
ハートフルマップを触ってみてください
不具合、バグを発見したら教えてください
https://heartful-map.herokuapp.com/
進捗共有doing.icon
yuiseki.icon
自分がやるべきこと
お助け制度検索の実装
お悩み解決レシピの実装
ハートフルマップの実装
c4j輪読会 vol.1 貧乏人の経済学 参加申込および日程調整
事前に貧乏人の経済学を読んで、質疑応答、ディスカッションに参加する
今週やったこと
ハートフルマップの実装
編集機能以外はほぼできた
下書き機能やメモ機能は意図的に実装していない
そもそも本当に使ってもらえるのか不明
機能は実際に必要になるまでは実装しない(YAGNI)
貧乏人の経済学を読んでいた
貧乏人の経済学 読書メモ yuiseki
CPSVとその周辺について軽く調べていた
公共制度の機械可読フォーマットまとめ
来週やること
c4j輪読会 貧乏人の経済学 第1回に参加する
ハートフルマップ
投稿した情報を後から編集・修正できるようにする
掲示板のようなものtkgshn.icon
他の用途にも使えるような汎用性をもたせられないか検討する
紙マップでやっていた、災害支援情報の収集と公開など
フィードバックを待つ
良かったこと
ハートフルマップの実装がMVPレベルまではできた
自治体単位での情報集約システムとしてはオープンソースとして一つあると結構便利なのではという気がしてきた
+1tkgshn.icon[]
Next.js, mongoose, Material-UIに関していろいろノウハウが溜まった
ユーザー登録、認証、管理画面などが一通り作れた
c4j輪読会 vol.1 貧乏人の経済学 参加申込および日程調整で参加者がたくさん集まった
困っていること
お悩みカルテと呼んでいたシステムのソースコードは結構カオスになってしまった
言われるがままに機能を追加していった結果、
お助け制度検索とお悩み解決レシピがゴチャゴチャになっている
これは全く別のシステムとして分けて開発するべきだった
アイデアを継ぎ足しで実装するのはよくないという教訓
支援制度の複雑さ
お助け制度検索の実装が進まない原因
→議論で
Fukushima Masayo.icon
自分がやるべきこと
データ収集
スケジュール、マイルストン、今後検討すべきことなどPJ進め方サポート
今週やったこと
データの収集継続。行政周りのデータを50件程度収集した
ハートフルマップの動作検証開始、投稿してみた
直近やることを整理し、GoogleSpreadSheetにかいた(シート:schedule)
https://docs.google.com/spreadsheets/d/17uS0GJxQb1mog27UWoTTYrVcysFu-5ZV/edit#gid=837337211
今後進める上でPOとPMで決めないといけないこと、進め方できになっていることをScrapboxにかいた
yuisekiさんにてコメント頂いており、MTG内でも確認したい(to 白取さん、金さん)
proj-poverty fukushima 2021-08-06 -スケジュールドラフト
proj-poverty-newsに投稿してみた
コロナの持続化給付金や家賃支援給付金の対象から性風俗事業者が除外されたニュース
「貧乏人の経済学」を読んでいる
来週やること
個別支援団体の情報収集
8/13にグラミンからデータくるので、確認する
良かったこと
ハートフルファミリー西田さんがjoinくださったこと
困っていること
今後の進め方でハートフルマップへ注力するか、お悩みカルテに注力するか
制度を検索する、という観点では、類似。かつ、ハートフルマップはMVPレベルの実装ができている。
お悩みカルテの属性からマッチングは上記よりも難易度高く、+@の機能に思える。本当に使える、使いたい機能に注力する意味だと、ハートフルマップを触って、気づきを溜めてく方がよい?
tkgshn.icon
自分がやるべきこと
CPSV周りの理解と、後戻りを起こさないように規格化を伝えていく
Civichatとかとのリサーチとかのリサーチと結構近しいのでやりやすい
今週やったこと
公共制度の機械可読フォーマットまとめ#6113426a09c5f200005788e5
行政サービス・制度データモデル - Google スプレッドシート
https://scrapbox.io/files/6113427b18c00800223d7a70.png
todo.iconyuiseki.icontkgshn.icon項目名を英語で明確にする
これ、弊社でも明確に必要なタスクになったので着手していきたいですtkgshn.icon
https://cio.go.jp/dp2019_01_opinion#comment-860 政府のCIOポータルのディスカッションペーパーに送信しておきましたtkgshn.icon
https://scrapbox.io/files/611c92ea2e6351001da58dea.png
来週やること
(このあとだけど)貧乏人の経済学を読む
良かったこと
困っていること
論理的にやるのか・やらないのか
→議論で
公共制度の推薦を行うとしても、自然言語で記述された概要では不可能tkgshn.icon
2021/8/11にtkgshnとhal skでこの件について話した:論理化の仕組みを標準化することによって、プッシュ通知を実装する
やるとしたらどうするのか
Civichat-langも自社でやってるけど、まだパーサーを作ってるなう みたいなテンション
Jintae Kim
自分がやるべきこと
関係者の巻き込み
シンポジウムとの繋ぎ
MVPの定義決め
シンポジウム・MVP後のPO巻き込み
今週やったこと
難民関連法令の調査
tkgshn.icon「なるべく複雑な制度を教えてください」→難民の制度がめっちゃ複雑
類似取り組みの紹介
もやいの支援検索ナビ funded by ETIC
https://www.npomoyai.or.jp/20210528/7396
支援検索ナビ
支援検索ナビ
お悩みベースのマッチングが興味深いyuiseki.icon
困ってることを聞いてくる
完璧なわけではない
まさに病院のカルテっぽい
対立する概念としては「公共制度の論理的推薦」
NPO法人ETIC.(エティック)|実践型インターンシップ・社会起業・起業支援
来週やること
シングルマザー支援協会の方々にハートフルマップを紹介
良かったこと
困っていること
PO探し
メンバーがついてこれてない
uxbackpacker.icon自分がやるべきこと
シングルマザーという利用者の利用シーンを整理
MVPの定義をもとに、ステークホルダーの利用シーンを整理
似てるマップの参考例を整理
国際災害支援マップGeoBingAn
B maps-バリアフリー情報発信アプリ
保育園マップ Code for Sapporo
参加の仕組みを伺う
今週やったこと
ハートフルマップのフィードバックをシェアした
貧乏人の経済学を読んでいる
来週やること
jintae kim経由で支援団体の何人の担当者にヒアリングする
マップサービスの競合分析
CPSVを調べる
良かったこと
困っていること
参加の仕組みを伺う
競合分析
プロトタイプの方向性の絞り込み
管理画面的な方のUIの作成(複雑なデータをどうやって誰もが簡単に入力できるようにするか)とかは、デザイナーとしてバリュー出せるシーンかもしれないですtkgshn.icon
proj-poverty 2021-08-11 MTG#6113419bbb24d400007149a6
各自の項目はこのコピペ用の上に書いてください
コピペ用(この行にアイコンを書く)
自分がやるべきこと
今週やったこと
来週やること
良かったこと
困っていること
良かった探しくす玉.icon
ハートフルファミリーの西田真弓理事がCode for JapanのSlackに参加してくれたyuiseki.icon*2
yuisekiのコミット数が半端なかったっす!tkgshn.icon*4
相談・議論(アジェンダ)相談.icon
yuiseki.iconCPSVに関する調査をお願いしたい
https://ec.europa.eu/isa2/solutions/core-public-service-vocabulary-application-profile-cpsv-ap_en
https://github.com/catalogue-of-services-isa/CPSV-AP
ドキュメントが英語な問題があるので、これをみんなが理解できるようにしたいyuiseki.icon
CPSV勉強会
次回のSocial Hack Dayでやる予定
2021-8-28
「一応CPSVは概念だよね」みたいな合意
形として具体的にあるわけではない
仕様でも規格でもない
思想であり概念
それを具現化したのが、
yuiseki.iconノーコード・ローコードツールの調査をお願いしたい
ソフトウェアエンジニアとして継続的に関わっているのがyuiseki.icon一人
このままではベロシティ(開発の速度)にはどう考えても限界がある
ソフトウェアエンジニアでなくてもプロダクトのプロトタイプを作れるようなツールを試してみるべき
一応管理画面を作るためのツールと、入力を高級化するためのツールの2種類があると思うのでそれに留意tkgshn.icon
中の半分ぐらい使ったことあるので、使用感とか含め書き込んでいきますtkgshn.icon
ノーコード系ツールまとめ
長くなったのと、再利用性ありそうなので切り出しましたtkgshn.icon
yuiseki.icon支援制度の収集・入力・検索システム開発に関してはCPSV勉強会を待ったほうが良さそう
支援制度は分野によって大幅にデータ構造が違う
現在はひとり親支援に関する制度を集めてもらっている
非常に細かくて複雑なデータ構造
しかしある程度共通項は見えてきた
別の分野の支援制度では、また別の複雑なデータ構造が出てくることが予想される
最低限の共通項目+カスタム項目のようなデータ構造にする必要があるのではないか
ひとり親支援に特化したデータ構造
子育て支援に特化したデータ構造
etc...
MongoDBのEmbedded Document機能を使って支援制度をDBに保存できるようにする?
支援制度がそもそも複雑な情報構造なので、
あらゆる支援制度をDBに保存したり入力したり検索したりできるようにすると実装もUIもUXもすべてが複雑になる
支援制度を集めるためのデータ構造と入力UIや検索UIを開発してるだけですごい時間が掛かりそう
共感なので、ベースに話進められそうなこちら をまとめてきたtkgshn.icon
proj-poverty 2021-08-11 MTG#61139e3e09c5f200009018d6
その入力にもさらに時間が掛かりそう
体系的に捉えて他のチームとも協力して対処する必要を感じる
tkgshn.icon今擬似的な論理化をしてる雰囲気を感じる
https://scrapbox.io/files/61139f773b60200022fcd9e3.png
sample data_v02.xlsx - Google スプレッドシート
この問題に生き詰まってる説:公共制度の推薦を行うとしても、自然言語で記述された概要では不可能
yuiseki.icon毎週MTGは多すぎる気がする
隔週、1時間とかにしませんか?
Scrapboxを使って時間軸をずれて合意形成 出来るなら確かに同意ですねtkgshn.icon
雑談コーナーお茶.icon
ありがとうございましたtkgshn.icon*3yuiseki.icon*6
Jintae Kim, Fukushima MasayoとはCivichat.iconのことについて話したいです!tkgshn.icon
ぜひお願いします!金さんと相談して、MTGセットします!Fukushima Masayo.icon