1985年11月号
西暦2000年 木村泉
プログラミング言語の普及 上條史彦
マイコン・トピックス Viva COBOL 前田英明
計算術講話④ n角周率から円周率へ 森口繁一
イーグル村通信(62) パンドラ性発疹 ジェラルド M. ワインバーグ, 木村泉
bit悪魔の辞典
コンピューティングの玉手箱⑪ 画像の圧縮 I 川嶋弘尚, 浦昭二
Lispマシンのオブジェクト指向プログラミング 梅村阿聖
Modula-2(完) 処理系いろいろ 木下佳樹
世界のメインフレーマ⑤ CDC,新時代を睨んだユニークなマシンを供給 コンピュータのコングロマリットを志向 栗田昭平
解説 Common Lisp ④ クロージャと環境の保存 井田昌之
脳の情報処理⑱ 記憶の構造 甘利俊一
コンピュータ・セキュリティ⑪ 音声による個人識別技術 古井貞熙
ナノピコ教室出題(和英変換機能をもつ英文ワープロを作れ) 戸川隼人
オブジェクト・モデルに基づいたソフトウェア設計② 松本吉弘
SWEN 野中高秀 日本経済新聞社
MicroVAX IIのCPUと構成 梶井恵雄
16ビット・パソコンのCとOSの可能性について⑮ CP/Mファイル管理と変換 稲田信幸
ナノピコ教室解答(3次元ゲーム・パズル) 有澤誠
米国のAI産業事情 栗田昭平
IJCAI-85参加記 中島秀之