1981年07月号
速いばかりが能じゃない 春海佳三郎
スーパーミニコンやミニコンの共通OSとしてのUNIX 石田晴久
あわれ,父の日! 大庭さち子
イーグル村通信⑩――虫の発生機構 ジェラルド M. ワインバーグ, 木村泉
I love COMPUTER⑫ ローカルコンピュータ・ネットワーワのアーキテクチャ 坂村健
ナノピコ教室 出題(ニム積) 有澤誠
1980年度ACMチューリング賞受賞記念講演 皇帝のふる着 C.A.R.ホア
Silicon Valley便り7 スペース・シャトル コロンビア 長谷川清介
タイプライタとその入力方法の歴史的考察② 日本語タイプライタの開発動向への視点 H.Yamada, 小笹和彦
マイコン・トピックス 新しい時代のソフトウェアdBASEⅡ 前田英明
アメリカのコンピュータ界はいずこへ? '81 NCC,第6回 WCCFからの報告 安田寿明
JIS情報処理用語の改正 JIS C6230-1981 菅忠義
トーイプログラム・ライブラリから③ DijkstraのUpsequence 有澤誠
プログラミング・セミナー Pascalの法則 2倍にすれば2倍遅くなる? TSINKY
Histerical Memorandum 機械翻訳 高橋肇
脳と言語 失語症の研究から 戸塚元吉
OSの中身と実際⑦プロセス同期の方式(II) 前川守
マイクロマウス大会への勧誘 金山裕
ソフトウェア・テスティング(4) 岸田孝一
プロセスと同期⑬ モニタ 土居範久
LSIによる論理設計⑥ ビット・スライス・ロジックの基礎 奥川峻史
1979年度ACMチューリング賞受賞記念講演 思考の道具としての表記法(3) K.E.アイバーソン, 竹下亨
読者投稿 Murphyの法則について(補足) 桜井彰人
ナノピコ教室 解答(懐古) 金田康正