1971年07月号
X線結晶構造解析――東京大学 薬学部 飯高研究室
コンピュータを利用した教育 原島鮮
FORTRANによる情報処理③ 数値積分(3)――今回は,複素積分で留数の値を求める実際のプログラムを作り具体的に調べる 小野勝章, 平本巌, 小玉剛
オートマトン物語3 野口広
ブランコ 芦ヶ原伸之
ナノピコ教室
組合せ数学入門⑦ 包除原理――ある種類の物の個数をピッタリ求める勘定の仕方を研究しよう C.L.Liu, 伊理正夫
なまえのこと 庫田叕
ナノピコ教室解答(4月号)
オペレーティング・システム⑤――オペレーティング・システムの機能(4) 上條史彦
コンパイラのうちとそと⑦ ALGOLのばあい――今回からいくつかの言語のコンパイラを説明する。まずALGOLをとりあげてみる 広瀬健, 中田育男, 筧捷彦, 佐久間紘一, 島内剛一
MTC――アメリカの計算機科学の新しい波 五十嵐滋
ポオ氏のGNP論 ボオぬまた
コンピュータ犯罪の手口
シミュレーション言語⑭ DYNAMO(3)――DYNAMO用の特別な関数にはどのようなものがあり,またDYNAMOの内部的構造は 関根智明, 若山邦紘, 大瀬貴宏
コンピュータと計量経済学 森敬
代入文の副作用について 西村恕彦, 久保宏志
X線結晶構造解析におけるコンピュータの利用 飯高洋一