1969年05月号
情報を編集する――気象庁におけるEDPS
無可有郷 吉田洋一
電子計算機とは③ FORTRANのプログラミング――フローチャートづくりからプログラムづくりへ・・・・・・FORTRANによる③ 小野勝章, 伊理正夫
プログラミング入門③ プログラミングの手順――システム設計から文書作成まで,プログラミングの流れを大きくとらえる③ 山本欣子
インフォメーション組曲 福島好雄
芸術コンピュータ 横山泰三
PL/I③ データとその処理――COMPUTER・・・SCIENCEと書く文字データ(中級向) 久保宏志
ポリオミノ 池野信一
論理設計③ 論理関数の簡単化(1)――表で論理関数を機械的に簡単化するクワインーマクラスキの方法とは(中級向) 萩原宏, 奥川俊二
市場調査の話③ 市場調査の手順(2)――島の住人が1人も靴をはいていなければ,その島で靴は売れるか売れないか? 門山允
パスカル抄――計算機史の一断面 小堀憲
SCIENTIFIC APPLICATIONS① 科学技術と計算機――科学技術発達の背後にあるコンピュータの働きを各分野で具体的にとらえる① 飯坂譲二
コンピュータ紹介――MELCOM3100電子計算機システム
コンピュータくんの順列生成 米田信夫
線形計画法③ 単体法――線形計画問題解法の有力な手法「単体法」の物理的意味を考えてみる(3) 藤川洋一郎
図解I/Oシリーズ――高速製表印字装置(1)
タイムシェアリング③ TSSの技術(2) 佐々木彬夫
「数字あそび」後日譚
ソフトくん・ハードさん――朝日麦酒の巻