👻自分のことを魔法少女だと思い込んでいる一般人の手記
https://gyazo.com/5b3c1eba84723cce2be68bcb0845fcbd
オンズルケスケスケス
(本ページはどなたでも書き込み自由・歓迎ですぞ)
Works
クック・ウボァ
ウボァ・クリーン
ウボァンキ
フランケン・ウボァ
エコノミー・ウボァ
タコピーの原罪_メモ
ぶっきょウボァ👻
ワンピースの特徴👻
ドローイングゥボァ👻
ウボコロのメモ👻
ドジっ娘魔法少女ラディカル☆ウボァ👻
人が話題にしてた本、記事など(👻)
インターネット部
2022年読書振り返り(👻)
2023/03/18
Misskey.io面白い。Fediverseについてわかってきたかもしれない。
しかしこれMisskeyとMisskey.ioが面白いのであって、Mastodonだったらまた全然違う趣のものだろうからFediverseが面白いわけではないかも。
Fediverseに感じるのは、機能的にTwitterの上位互換と言えるかもしれないけど、Twitterのユーザーに魅力があるのであって、その人達がいない限りはTwitterを越えることは難しいのではということ。(でもMisskey.ioのユーザーは面白い。Twitterにたくさんいる著名人がいない点がでかい。Misskey.ioはそういった人を除いた、面白いオタクが揃っているということ)
あとFediverseではモデレーターの負担がガチででかい。マシンを自分で用意してサーバーを立ち上げないといけない。企業が利用規約やらデータの保全やら責任事項やら色々やってくれているのを自分で考えてやらないと行けない。それをボランティアでやるのだから半端ねー。
特にサーバーの費用、Misskey.ioは月額135万円かけているそうだ。これをボランティアでやっている。
2023/02/15
なんかまた疲れてきた。シソテツにいるのがまたつらくなってきた。ちと瘴気を浴びすぎたな。楽しいことをやろう。
お疲れサンマ🐟
おつかれサン=テグジュペリです。
ご迷惑をおかけし申し訳ありません。
ありがとうきびうんこおおおおおおおおおおお!!!!
2022/12/23
午後休を取得した。なぜなら(雪が)大変だったから。
お疲れ様です🍵
センキュー!!!
ゲーム
友人にオススメされて「GOODBYE WORLD」ってゲーム買った。
あとニンテンドーEショップで、鳥が探偵するゲームがあって心惹かれた。まぁさっきゲーム一つ買ったあとだから落ち着こう。
2022/12/14
M-1グランプリ
え?M-1グランプリ今週末なの?
https://www.m-1gp.com/
テレビ持ってないから実家帰って見ないとな…
真空ジェシカがんばえ〜
2022/12/11
とにかく寝ろってことらしい
朝からボーッとするし、微熱もあった。今日はジムにも行かないし、献立も考えないし買い物にも行かないし、家事もしないし、瞑想もやらない日でも良いかもな〜と思ってベッドで横になっている。数時間寝れた。
aosiさんも度々参照していらっしゃるフェルミ研究所からこんな動画をたまたま見ることができた
https://youtu.be/4Oo-VVrgEVE
なんともタイムリーですな…。これは参考にすべきですぞ…。
疲労の借金が溜まっているからそれを返済するためにとにかく寝ろっていうことなどを言っていた。
また、森田療法のことも少し触れていて、治療の初期は一週間休みを取ってもらって、トイレと食事と睡眠だけをやってもらうそうだ。へぇ〜ってなった。
たしかに最近生産的なことをしようと会社帰ってからもHP作業したりとか休みの日もリアルの勉強会に出席しにいったりとか、今詰めすぎていたな〜。
思えばむかしパッパも休みの日には昼過ぎまでぐーすか寝てたし起きてからもぐうたらしてたな。私もそうしましょう。
2022/12/10
診察
今日ちょうど診察の日だったので最近の体調不良について話した。「強めのフラッシュ・バック出てますね」ってことでお薬を処方してもらえた。フラッシュ・バックに薬ってあったのか…もっと早く欲しかった…とか思ったりした。
ともかくしっかり薬飲んでゆっくり過ごします。
まぁ流石にブッダパワーだけじゃきついってことですね。最近瞑想的生活ができてたと思っていたんですが…。しょんぼり。
ストレスを増やさないために自炊は休み休みやろうと思います。
献立
今週はクックドゥー縛りで組んでみた。とてもラクだった笑
来週は電子レンジ調理縛りで考えようかと思ったけど、あまりレパートリーがない分野なのかもしれないですね。う〜ん。
2022/12/09
徐々に体調が回復しています。ここ最近の日記は配慮に行き届いていないと反省し、削除しました。申し訳ありませんでした。
2022/12/05
昨日なんとかアドカレ用の投稿を書ききった。あとはHP制作の方に注力しよう。
自分にノウハウがないため進め方が全然分からないところがある。試行錯誤してやっていきたいね。
なるべくメンバーがデザインとかホームページ制作を楽しんでやれるように舞台を整えていきたい。
2022/12/04
雨だもんで調子はアレなのかも
ジム行ってきました。行く前は陰鬱だったし、いつもは走ったらもっと気が晴れるけれど、今日はそこまで…という感じでした。でも少しでも良くなったので走るのは良いですね。過度な期待はしてはならないということも学べました。
一週間分の食材調達も済ませてきました。さあ瞑想に時間をあてよう。
2022/12/03
ストレスがまた蓄積してそう
今日も忙しくて何もできなかったな。。アドベントカレンダー用の作業とHP制作を進めたかったが、全く着手できなかった。HP制作はまぁ焦らなくてもいいけど、アドベントカレンダーの方は締切がせまっているのであうあうあー。
というか時間がなさすぎてきつい。やりたいことに時間が回せなくてストレスですなぁ。
瞑想とジムの時間は確保しているのでそこを崩せば時間があるのかもしれないけど、ここ崩すのもなんか違うしなぁ。
ファッション
最近勉強している。今日も買い物してきた。
あとそのこと話したら美容師さんも張り切ってくれて今日はめっちゃ時間かけてかっこよくしてくれた。ありがとうございます。
身なりを整えるととても気持ちが明るくなって良いですね。
2022/12/01
ジム
今日も行ってきた。ジムの日は手抜き料理にするとラクだと気付く。
複垢論
アドカレ執筆にあたりまずScrapboxかnoteかで悩み、noteを使おうかなと思った。次に既存のアカウントを使うかどうかで悩んだが、今回は新規アカウントの方にしようと思う。
しょんぼり
せっかく作ったお弁当、持っていくの忘れてしょんぼり…。
2022/11/29
Figmaを復習せねば。でも今日はジムDAYなので無理かな。あとちょっとこんつめ過ぎてる気もするからセーブをかけるべきなような気もするが、しかしやらないで進まないというのも精神的負担だしなぁ、みたいないつものアレで悩んでいる。
2022/11/28
ホームページの作業を進める。結構大変やね。
2022/11/25
またメンタルの調子を崩しそうだなも。未来も過去も考えるすぎるもんじゃないね。
2022/11/24
在家でも悟れる
佐々木閑先生のYouTube講座の「出家的に生きるには」シリーズを半分ぐらい見た。将棋で例えてみれば、出家はプロの世界で戦うことで腕を磨くことに相当するが、別にアマの世界だろうがプロ以上に強い人はいる(もちろん、確率は低くはなる)。在家でも悟った人はいる。悟ることはできる。(尋常じゃないぐらい熱心でないといけないだろうけれどね)
インターネット遍歴
数日前、VCにて、イタローさんとはじめさんとインターネット遍歴についてお話をしていた。みなそれぞれ独特で数奇な道をたどり、奇跡的な縁により、いまこうして一同に介していることに、運命のようなものを感じずにはいられなかった。大変心が温かくなりました。私も自分自身の遍歴を整理することができ、楽しかったです。ありがとうございます。
そしてこれからのインターネット遍歴について、一体どうなるやら(どうしていくべきなのやら)とアワワワワとなるのであったが、しばらくは大いなる世界の流れに身を任せよう。
習慣化
さて、今日もジム行くっぺよ。週三回ジムに行くとか我ながら優秀だと思う。
まぁでも運動時間増やすと今度は勉強時間が減るのでそれはそれで長期的には健康から離れることになるのでなんとも思い通りにならないなぁということ。最近スタサプやれてなくて自己嫌悪気味。
なんだかんだ自分はものごとを習慣化させるのが結構上手いんだろうなと最近思うようになってきている。
昔は「やめる習慣づくり」が得意だったけど、最近は「やる習慣づくり」の能力も育ってきているのかもですね。
2022/11/22
(会社での話)陰口とかの言い合いの渦中にいるとすごくムズムズするんですよねぇ。問題が何であるかを特定し、解決のための具体的な手順を大の大人がなぜ考えないのか。エンジニアたるもの、その手のスペシャリストでなくてはならないと思うのだが…。
という思考はあるものの、これをゴリ押すわけにはいかない。皆それぞれ他の人には見せていない背景が存在するのだから。そうできない理由、事情が必ずあるはず(とはいえこれは加害行為を擁護するものではない。カラクリを見抜くことが肝要であるということ)。落ち着いて取り組んでいこう。
2022/11/20
朝からジムってきた
筋トレとランニングしてきました。そのままスーパー寄ろうかと思いましたが着替えを持ってくるの忘れてトレーニングウェアのまま帰宅なう。これから行く。が、家につくと行く気力ががが。
でも行かねば。ねばねば。納豆ねばねば。
買い出し終わったら瞑想するぞオラッ!!最近サボってるし絶対やれよオラッ!!
2022/11/19
恋してしまった
もう駄目だ。オモコロチャンネル大好きすぎる。恋してしまった。
匿名ラジオも聞いてる。面白い。トークスキルの高さはさることながら、やはりあの常軌を逸した発想を連発できるのは天才としか言いようがない。
まじかぁ~~~。ションベン王の帰還、日報に載ってなかったのか~~~~~~!!!!!
タスク消化
タスク消化したらDiscordの方戻るかーって昨日思ってたんだけれど、なかなか片付かない。でもここで焦らずゆっくり終わらせよう。というかさっきまで天気良かったから散歩していた。タスクが進まぬ。
レシピ・ウボァ
午前中に近所のスーパー4件回って、主要な食材の値段を比較してきた。当然、日によって変動するものだけれど、傾向はつかめるだろうと期待していった。結構知見が得られたので良かった。まず少なくとも生鮮食品はネットスーパーは高額である。また、特売日、これめっちゃ重要だということ。しかしながら、特売日に左右されてスーパーに足繁く通いに行くのは逆に時間というコストを支払うことでもあると知っておかねばなるまい。したがい、ドルコスト平均法みたいに、決まった曜日に買うのがなんだかんだ経済的なきもする。
Notionでレシピの食材集計データベースを作成していたのだが、合計50ページ制約という隠れた制約によって、買い出しリストに欠陥が生じるということがわかった。なので次にクラシルを使ったのだが、クラシルの中のレシピしか選べないのでこれがなかなかにストレスだった。料理本とかから選びたいのだ。そして今、Googleスプレッドシートを検討している。どうやらQUERY関数でSQLライクな集計ができるとのこと。もしかしたらこれで行けるかもしれない。(でもまぁUIがチープなのがあまり好きではないのですが)
あ~、試しているが、テーブルの正規化ができないのか。GASを使えばなんとかできるかもしれないらしいが、そんな手間をかけたくないな。
正規化しなければ良いか。まぁ必要になったら良いかぁ。
よし、チープな見た目だが、機能面では一番自分の要求を忠実に実現できている。
2022/11/18
ジムちゃんと行ったっピ
ちょっと予定があって夜遅くになったので筋トレだけする。たぶん正しい判断。
2022/11/17
最近、匿名ラジオを聞いています。癒やしのひとときです。
瞑想
瞑想の指導者をおやりになっている方と話してました。瞑想を続ければ、まず悩みが少なくなるし、いずれ消えるので大丈夫、ということを言ってもらえた。今後の人生についても自ずとどういう選択が良いか分かるようになる、とも。あと、出家まで行かなくて十分であるとも。
また、ニュースやインターネットなど情報に触れるのを少なくすることも大事だし、ニュースを見るにしても、ニュースを見ているときの自分の内側をしっかり見なさいとのこと。
とても参考になりました。しっかり瞑想を続けたいと思います🙏
オモコロ
まじでオモコロ杯に参戦したいので今のうちに準備をしておきたい。もちろん勝てはしないだろうし、完成度の高いものはできそうにないけど、挑戦はしたい。
2022/11/16
うーむ。やはりイタローさんとナイーブトーーークしたかったですなぁ。またの機会に期待しよう。
ジム
うーん、運動効果が頭打ちに…。来週から週3に変えよう。週2程度ではもはや意味がない。その他のことに時間は割けないしお金はかかるし、何とも悲しいお気持ち。まぁ運動したらキモチイので報酬はあるんだけど。
2022/11/15
国会図書館デジタルなんちゃらにログインできた。しかしまだ使い方よく分からんねぇ。
2022/11/14
age ションベン王の帰還
2022/11/13
アープラ遍歴僧という利用形態
結構楽しい。また、そういう使い方ができるのもアープラがいろんなプラットフォームに展開しているからだろう。大変有り難い。
今日も割と大忙し
午前ジム行って、図書館で本返して、友人と遊んできて、ご飯つくって、今晩はオンラインの勉強会に出席する。なかなかハードなスケジュールを組んでしまったな笑。明日に疲れが残らないと良いけど。
節約って大変ね
これからの一週間の献立は思い切って節約メニューで組み立ててみた。全然ワクワクしないのである程度お金をかけることが必要なんだろうなって分かった。肉食いて〜〜。豆腐で代用なんてできないよ〜。
アープラ2000人記念くだまき
昨日の夜だけサーバーに入り、くだまきに参加してきた。とても楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございやす。
2022/11/12
謎が解けた
↓で書いた通り近所のスーパーで足りないものを買ってきた。ついでにさっきネットスーパーで注文したものをすべて値段比較した。いや〜〜、ネットスーパーだいぶたけーぞおい笑。でもこれで謎が解けた。毎日自炊しているし、昼も弁当作ってるし、そこそこの節約効果が期待できるはずだったのに、実はそんなになかったのだ(もちろん全国の社会人の平均の食費よりはいくらか低くはある)。なるほどね、ネットスーパーが割高だったのか。これで毎月さらに10000円は削減できそうだ。ちょっと希望が見出だせそう。
んま〜、これまでの出費は帰ってこないが、後悔しても仕方ない。失敗するという経験は得た。
週末
さてそろそろ一週間分の食材を注文せねば。
病院行って、日用品の買い物して、ご飯食べて、ちょっと休憩して、一週間の献立考えて、ネットスーパーで注文して、ネットスーパーで品切れだった商品を近くのスーパーで買いに行って、、、。ここ最近の土曜日はずっとこんな感じだから正直つらい。休んでいる気がしないねぇ。日曜日は午前はジムで鍛えて、風呂場全体を洗って、トイレ洗って、洗面所洗って、昼ごはん作って、みたいな感じだからまぁ一応日曜日の午後は多少ゆっくりできるんだけど、明日は用事があるので日曜日がタスクで消えるのか。あ~もう、瞑想にごっそり一時間ほしいところだけどそんな感じではないね。。
献立を週末にまとめて考えるのをやめるべきだな。毎日よるご飯食べたら一週間後のメニューを考えるようなルールを作ってみるか。
掃除もなるべく平日にやるようにしても良いのかもしれない。(いや、既にやってたわ。これはなし)
ジムがなくなればある程度ゆとりを持てそうだが、それは必須だから考える意味はなかろう。
もちっとスピーディに動いてみるか。
自炊が一番時間取られるんだろうけど、節約したいしなぁ。
ま、欲張ったって仕方がない!切り替えていこう!
テレビを持っていない
月々のNHK受信料を節約したいのでテレビを持たないようにしている。しかし「プレバト」、「ネプリーグ」、「ジョブチューン」はなど見たい地上波はあるので、必要経費だと思って払うしかないのかしら…。NHKの番組も質が高いから好きではあるのよ。でも月々1,200円(クレカ支払い12ヶ月一括で)。こういうのって積もり積もっていくわよ…。
2022/11/11
そろそろ
割りといい感じにポジティブなマインドに戻ってきたような気がする。も少し休憩してからぼちぼちDiscordの方に戻りますかね。まぁ未定ですが。
合唱
またやりたくなってきたな。春に(谷川俊太郎)の合唱聞いてたら懐かしくなってずっと聞いて、ベースパートの音取りして動画に合わせて口ずさんでいた。楽しいなぁ、和音って美しいなぁ。木下牧子先生のエモエモ作曲の魔力はすげぇなぁなど感じたりした。またやりたいとは思うものの、音感・リズム感・声帯にてんで恵まれない人間だった(数年かなり時間を投資して練習したがだめだったので天性の駄目なんだろう)のでもうやることはないだろう(大人数でやるやつならやっても良いかもしれんが)。よく四年間もやってたよなぁ笑
国立国会図書館なんちゃらかんちゃら
オンラインで絶版になった本が読めるとかいうやつ。やっと申請した。5営業日ぐらいで審査がおりるらしい?まぁ待ちましょう。
2022/11/10
リルケ詩集を読む
有名な人だからと買ってみたが、全然わからん。もしかしてリルケのバックボーンを知らないといけないのでは??
しかし谷川俊太郎の詩集も読んでみたが、頭に入ってこない。これもバックボーンが必要なのか。そもそも詩はバックボーンと組み合わせて魅力が出るのではないかとか思ったり。どこでどういうときに書いた詩なのか、そういう経緯があるから誌という表現技法の美しさが出るのはなかろうか(しらんけど)。例えば同じく谷川俊太郎の「すこやかに おだやかに しなやかに」という詩集があるのだが、これは仏教経典「ダンマパダ」を谷川俊太郎が自分なりのことばで書いたものであると説明されている。それをもとに読んでいくと、めちゃくちゃ詩の作りがうまくできていると気がつくようになり、なんども繰り返して読むようになった。まぁこういうケースは稀なのかもしれないけれどね。
イタロー.icon参加しませんか?→リルケ読書会
uvoa.iconヤッター!やりましょうやりましょう!
他サバでの話
ちょっと時間ができたのでLforLで通話募集でもかけようかと思ったけれどイタローさんがちょうど冬眠期間に入ったみたいなのでやめといた。本でも読もう。
読書サバ(「読書」という名前のサーバー)で「感想投稿キャンペーン」というのがやってて、10/27(木)~11/09(水)の期間に感想を投稿した人の中から抽選で1名にアマギフをプレゼントするという企画が実施されていた。面白そうな企画だったので(全然アマギフは目当てではなく)応援のため、自分はヘルマン・ヘッセの「シッダールタ」の感想を書いておいた。他にも多くの人から感想が投稿されたみたいで、楽しかった。
ジム
今から行ってくる。でもインフル接種の注射痕がパンパンに腫れているので腕の筋トレは無しですな。あ〜、もう駄目だ〜。腕の筋肉がしぼんでいく〜。
無視して通常通り腕をいじめてきた。うるせえ!今は鍛えたいんじゃ〜〜。
行ってきた。走ってて全然負荷が物足りなく感じていつもよりペース結構上げたけどあまり息が切れなかった。なんかやった意味を感じないぐらい軽くて悲しかった。終盤に傾斜を0度のままにしていたことに気づく(普段は2度)。もしかしてこれだったのかしら?
読書メーター 続
踊る猫さんが読書メーターのプロフィールに「 #「あ~ん」を好きな文学作品で埋める 」というのをやっていた。まず50も文学作品読んでるのがすげぇわ。
2022/11/09
読書メーター
シソテツ読書メーター支部で定期読書会の連絡を一応書いてみた。
読書メーターのコミュニティ機能はまぁそんな力入れるつもりもないんですが、ユーザーの相互フォロワーはシソテツ間でも増やしたい気もする。LINEのオプチャでアカウントリンク貼ったりしたらフォローしてくれないかしら。(許可なくはやらないですもちろん。)
一応ここに自分のアカウントを晒しておこう → ウンボ - 読書メーター .
フォローよろしくお願いします。
本
『名僧たちは自らの死をどう受け入れたのか』読了。まぁ悪くはなかったかな。最後の種田山頭火のエピソードが一番好きだったかな。
ジム行けない。つらい。
水曜日だから本来ならジムに行く日なのだがインフルエンザの予防接種を打ったので行くことができない。日曜日に行ったっきりだから3日も空いてしまう。筋肉はしぼみ、脂肪は付き、肥満まっしぐらだろう。明日行ったって無駄さ。もうおしまいなんだ。
まぁ正味な話、筋トレって週2回程度では無意味ってのはあるね。週3は必要。
2022/11/08
体調
良かったので良かった。
詩の本を3冊買いました
『リルケ詩集』(新潮文庫)、『谷川俊太郎詩選集1』(新潮文庫)、『詩を書くってどんなこと?』(平凡社)
最近、詩が読みたかった。思えば経典も一種の詩ですね。詩だからこそ分かること、できることが何なのか、それが理解できると良いなぁ。
2022/11/07
今日も心の天気は雨
じっと傘を持つ。ただ待つ。それだけで心は安らぐ。天気を変えようなどと思ってじたばたしないこと。
慈悲はしっかり活きる
最近は自己肯定感が半端なく低下していて苦しいが、その中でも温かい光があった。かすかなものだけど、じっくり育ててきた慈悲の気持ち。ちゃんと自分を守ってくれた優しい力だ。辛いときだからこそ、気が付くことができた。そのことに感謝し、これからも生きよう。
2022/11/06
uvoa_wordcloud
heroku有料化に伴い当botを停止させました。みなさんこれまでご利用ありがとうございました。とても楽しく貴重な経験ができたと思っています。エンジニアとしてもスキル習得にかなり役立ったので感謝です。
ワンピース
103巻まで読み終わる。ワノ国編終わりだ〜と思ったらまだ終わらへんのかい!どうも最新巻104巻が一昨日発売したらしい。一冊ぐらいなら電子書籍で買ってもいいかな。
つーか、めっちゃ面白い。常に逆境の中、仲間と一緒にめちゃくちゃ頑張る展開が延々と続く感じなので、レジリエンスの感染が起きてとても励まされる。気分が良いです。
100巻近くある漫画を読破(まだ続いてるんだけどね)できたことで、何だか人間として一皮剥けた感じもします。誇りだ。
2022/11/05
『あきらめる練習』
という本をパラ読みしました。真言宗の名取芳彦という有名な方の本だ。なかなか手厳しいことを書いてくれる本ですな(『嫌われる勇気』と同じ臭いを感じる)。「お説ごもっともでございます」と言って終わらせることもできるが、参考にできる点はあったような気もします。
チャレンジ
結局深い話はせず浅いレイヤー(仕事、人生など、俗世での生き方)のお話をしてきました。大変朗らかな方で、話していて希望に満ちてくる感覚がありました。上座部仏教圏では僧侶さんはともかく尊敬の対象であると聞きますが、本当にそうなんだろうなぁと思います。さて、私はいま(天気のせいかなんなのかイマイチ分かりませんが)すこぶる体調が悪いので冬眠シーズンなのかなと思ってましたが、「今あなたに必要なのは新しいことへのチャレンジだよ」と言っていただきました。「言われてみると限られた範囲内にばかり注意が向いていて窮屈な思いもしているし、それは確かにそうかもしれないな。」と納得したのでした。
早速、チャレンジすることの整理と調査をしてみた。冒険してこういうことやってみようかなって思った。ワクワクもするし、前進したように感じちょっと気分が軽くなった。(まぁ、そんな大したものではなく、習い事みたいなやつ)
2022/11/04
休む意志
本日有給とってるので4連休の二日目なのだぜ。朝から憂うつ感からくる焦りに悩むも、それに引っ張られず瞑想し、ワンピースを読むなどして意識的に休むようにしている。これからジムに行って運動をしてくる。これで良い。これで。本能の奴隷になるんじゃない。
運動ンギモッヂイイ
45分間ジムでランニングしてきた。(45分なのはこれ以上走ると健康上よくないギリギリのラインなのだそうで。)いやー実に気分が晴れて良かった。普段は筋トレもやってるけど今日は有酸素運動だけやった。有酸素運動だけだと色々楽で良かった。今の週2のトレーニングに追加して、そういう日を設けることもできそう。
走るのって気持ちいいっすな。悩みが吹っ飛ぶ。それに何か気持ちの整理もつくし。
その後偶然ジムで友人に出会い楽しく話した。人と話すのはやっぱスッキリするわね。
ワンピース
ワノ国編、クライマックスだけど、めっちゃおもしれえええ。ワンピースは面白いけど、超長編だし設定は多いし描き込み多くて読みにくいので敬遠してる人が多いのがもったいないね。相当な時間を投資しないと読めないから仕方ないね。
面談
明日、テーラワーダの僧侶の方とお話できることになった。大凡の人には了解不可能な領域の話をすることができるので大変ありがたい機会であります。合掌🙏
2022/11/03
ドライブ
山沿いをドライブしてきた。なかなか良き経験であった。
しかし帰り道に油断して以前職場で受けたハラスメントの怒りがフラッシュ・バックしメラメラ燃えてしまっていた。まだ許せていないようだ。怒りを持ち続けるのは自己である。したがいそれをやめることができるのは自分だけである。自分で自分を牢獄に閉じ込めること、これが怒りだ。中々手放せないでいるのはまだ仕事上で接する可能性があるからだろう。ともに仕事をすることになったら、きっと正気でいられないような気がする。あー、そんな時は上司に間に入ってもらおう。別に情緒的な解決だけに頼る必要もないだろう。具体的な策も打っておくべきだ。
まかりくがい
ずいぶん前に教えてもらった まがりくがい を読みました。要領を得ない系ホラー作品というやつですね。もちっとパンチが欲しかったかな。あ、でも画像はちとゾッとした。一見真っ黒な画像だったけど、保存して明度を変えたりしたら…。こういうの面白いね。
2022/11/02
以前には怠りなまけていた人でも
この偈はとても好きだ。だから今もめげずにやっていけている。
ワンピース
最新巻までレンタルできた。実に運が良い。これから連休なのでマンガに浸ろう。
2022/11/01
アルカイック
先週末大きめの寺に行って大仏様を見ました。普段仏像は見ないのですが、その表情の静けさに心からの安心感を授かった感覚がありました。長い歴史の中で愛されてきたのが分かります。荒んでいた心が落ち着き、やっぱ仏教ってすげーなって思った。今後は仏像も勉強したいものですな。
本
再読:ウ・ジョーティカ「ネガティブなことへの対処法」「許すこと」
読んでる:向谷匡史『名僧たちは自らの死をどう受け入れたのか』、名取芳彦『あきらめる練習』
2022/10/31
ただいま
久しぶりに帰ってきた気がする。この感覚を忘れていた。仏教に出会う前の自分はゴミでしかなかった。仏教に出会って、言われた通りに行動して、ゴミでも良いんだと思えて色々楽しくなっていた。それから色んなことをチャレンジするようになった。成果も生まれた。でも、いつの間にかそれが当たり前になっていた。調子が悪くてそれができなくなると凹む。違ったんだ。元々できなくて当たり前だったんだ。何も持たなくて良い。そうすることで自然と良い方向へ向かうことになる。おかえり、ゴミな自分。無限遠の虚構の幸せでなく眼の前の幸せに気付いていこう。(※仕事の悩みなので気にせんでくれ)
2022/10/30
落選
またヴィパッサナー瞑想合宿落ちたー。ちゅーか昨日受付開始って聞いてたから夕方までずっと張ってたのに、今朝もう終わってるってそりゃないよ〜〜(泣)夜に受付始まったんかいチクショウ。
本
ハラスメント大全という本をパラ読み。う〜ん、この本は真面目に書いてくれた本なのか、皮肉を綴った本なのかよく分からないけれど、前者であれば相談機関に相談しやすくなって良いのかもしれない。また、ここまでハラスメントの範囲が広いと行為者としてハラスメントしないのは(誰にとっても)かなりの難易度だが、気を付けていくべきなのかもしれない。
印象に残ったのはセカンドハラスメント(相談員の立場の者が、相談者(被害者)を追いつめたり、隠蔽しようとしたりすること)ですな。初耳でした。往々にしてありえる話(実際自分がいる会社でもそのようなことがあったと聞いたことがある)だが、それは違法かもしれないので、泣き寝入りしなくて良いとのこと。
図書館でたくさん本を借りてきた。最近読書を舐めたような生活しか送れなかったのでしっかりしたいですね。
自分史
ちょっとずつ書いていっている(Scrapboxで、テキストだけで)。色々発見があって楽しい。でもあまり深堀はしないでおこう。バランスを保ちつつ。
というのも昔、セルフでスキーマ療法やったことがあって、それでかさぶたをほじくりすぎて神経痛がひどくなってしまってな。今もばっちり後遺症残ってるんすよね。なので自分史もほどほど(今後の人生に役立つヒントになればな程度に)にしようと思っている。
それになんといっても、諸法は無我だからねぇ。自分探しで見つかる自分なんて本当はないんだわね。それを当時知りたかったなぁと思うなど。
感情の解像度
瞑想実践を継続してきたことによって自分の感情の解像度が上がっていて楽しい(funnyではなくinteresting)。例えば今日の瞑想中に恐怖感情がよく出てきたのだが、恐怖が何かを隠そうと、つまり自分を助けようとして生起していることを観察した。この知見は重要なものだと感じた。あと、この状態にも執着しないように気をつけよう。これで修行が完成した!とか、最終解脱した!とか、瞑想ンギモッヂイイとならないように、今一度注意しよう。諸行無常なのだから。我々は常に岩を押し続けるしか無いのだ。
犀の角
仏教のお経で欠かすことができない「犀の角」について、これを改めて戒めようと思った。unheimlichkeitととでも言えば良いのか、自身が昔から持っている誰からも共感不可能な違和感のような感覚があり、流石のアープラにおいてもその感覚が解決されることは恐らくないのかもしれない。歩き続けよう。犀の角のようにまっすぐ、ただ一人で。
(こう書くと二度と戻ってこない感じでるけど、そうではない笑。ただ歩き続けるだけですよ。何事においても、たぶん止まったら不味いんだろうねと直感している)
2022/10/26
やばい
昨日、ご飯も入浴も早めに済ませて早めにベッドに入ったけど全然寝れなかった、、、。今日のお仕事すごくしんどかった…。これからジムに行きます。走ったらちょっと元気が出るかもしれないね。
2022/10/25
疲労困憊コンパイルハート
なかなか疲れがとれないですな。運動と食事はしっかりとっているはずだが…(睡眠は浅いから睡眠不足なのかも)。まだペンディングだが、またサーバーを抜けて秋休みを入れても良いのかもしれない。(逆に気晴らしになっている可能性の方もあるので、なのでペンディング)
世界一の馬鹿
https://gyazo.com/5b52ed1a89a60baad9aa011563d2c0ef
終焉は近い。私は世界一の馬鹿なので中学教科書ですごく勉強になっている。でもなんだかんだ高校学問は高度だからね、仕方ないね。
2022/10/23
省エネモード
ここ最近本当に必要なことしかやらなかった。そろそろ大丈夫な気もしてきたので徐々に戻していけるかもしれない。淡々とやれることだけシーケンシャルにやるのは瞑想的な活動なんだろうなと思いました。もうちょっとだけ続くんじゃ。
絵文字・スタンプコンテスト
そういえば最初の案内では締め切る前に投票を開始するスケジュールになっていたようだ。まぁいっか。終わってから投票を開始しよう。シーケンシャルはわかりやすい。
段取り確認のために前回の絵文字コンテストの作品を見ていたが、手の込んだ作品が多くてすごかった。これらが採用されないのももったいないとも一瞬思ったが、競走は悪い面だけでなく美しさや楽しさを生むので、それもまた一興と思い直した。
2022/10/22
最近とても調子が悪かったので省エネモードで動いて気力体力の充電をしていたけれど、昨日の飲み会でかなり発散してしまったな笑。まぁ(自分は)とても楽しかったです。酔拳の勢いで笑ったり話し続けたりするのはストレス発散になりますな。(昨日私はたぶん粗相はしていなかったと記憶してますが、もしご迷惑おかけしていたらすみませんね。)
2022/10/21
じーく菜さんのLINEスタンプを購入した。良き。
うつ状態のときのライフハック
うつ状態のときは淡々とした作業をこなす能力が向上する。なので常日頃やろうとしたことをToDoリストに残しておけばうつ状態になった時の助け舟となる。やることがあると、気持ちが必要以上に落ち込まずに済む(こともある)
ただしあまりにもやりたくないToDoは避けるべきである。(良い方にも悪い方にも)気持ちが動かない作業が向いている。
2022/10/20
何もせずに悩むことは難しい
ここ数日、割と久しぶり級の自殺念慮が生起していたが次第に緩みつつある。事なきを得たのは仏教の教えと瞑想のおかげである。特に瞑想において思いだすこととなる「何もしない」という状態がこころを整えてくれる。瞑想を深めることはある種「何もしない」を極めるということだ。思考は「何もしなければ」餌を失い、もともと持っていたモーメントの分だけ動けば次第に静止状態へ向かっていく。今回みたいな強い観念すらも、そのようにできる。「何もせずに」悩むことはそれだけ難しいのだ。
ただし、悩むというのは大事な機能である。そのことを忘れてはいけない。だが、悩むのは一度フラットになってからでも良い。
仏教と自死
上述のように、私は仏教の教えに支えられて死なずに済んでいる。もし仏教に出会えなければどうなっていたのか、恐ろしくもなる。
こう話すと「仏教ってとても優しいんだな」と思うかもしれない(実際そうっちゃそうなんだけど)。しかし、実は「仏教は必ずしも自死を咎めるわけではない」ということは知っておいても良いかもしれない。今は時間がないから思い出したら書くかもしれない。
2022/10/18
くっそ体調悪い。
人生に輝きが見えない。発作なので数日でおさまるはず。
無常は残酷だが差別をしない。その性質を見よ。この点において人は平等である。瞑想をし、saddhāを高めよ。世俗はお前を認めはしないかもしれないがそれは問題ではない。
2022/10/17
読書して気分が良くなった話
本日は有給をとりまして、いまゆったり部屋で(歩きながら)読書してて快適です。読書始めるまで(天気のせいかもしれないけれど)暗澹たる気持ちが生起していたのですが、体を動かしながら本を読んでいるとシャキっとしてきたので幸せです。
絵文字、スタンプ
あれも作りたい、これも作らないと…とか、他の人も出してくれるかなぁとか、出なかったらどうしようとか、逡巡するなど、昨日まで落ち着かない気持ちで、取るもの手につかない状態でした。取り敢えず「まず絵文字とスタンプそれぞれ3つずつ作っちまって、それでスッパリ終わりにしよう」とゴールを明確にしたらやる気が出て、昨日なんとかスタンプ2個作れました。
シッダールタを読んでDiscordのスマホアプリをアンインストールしました
ヘルマン・ヘッセの『シッダールタ』を読んでいます。いまちょうど50%ぐらい。感想はもうちょっと読んでから書こう。少しだけ触れると、この時点でシッダールタが抱えているとある苦難が、今の自分の(自分に対する)忌避感や恐怖感をよく表してくれているように見え、気分が少し良くなったのと、できるところで自分を戒めたいと感じたため、アプリを消した。
PCからは普通にアクセスするので安心してくれ。
まぜるな危険
今まで大きな勘違いをしていた。酸素系漂白剤は酸性洗剤だと思っていた。全然ちがいますわ〜。どうりで会話が成り立たないと思った。
あとサンポールも酸素系漂白剤だと思っていた。
これからちゃんと原材料名で認識しよう。
休みの日は・・・
「休みの日は何をしてるの?」って聞かれたら「(日用品の)買い足し」って答えざるを得ない。平日に行く気は全然起きないし。休日にほんの二時間弱だけなのになんだか一日中使い果たしてしまったような気分になる。これからはちょっとしたものすらもネット通販で済ませれば良いかもしれない。(ティッシュとかその程度のものをネットで買うのも気が引けてしまうが…)
2022/10/11
ただあるがままは難しい
瞑想中に育むのは「あるがままを観る力」である。しかしあるがままでいるのは大変難しい。かゆいと感じてもただそれを観察し、何もしないのが瞑想である。かゆみは瞑想によって消えることは断じてない。(自分を含む)多くの人は瞑想が苦痛を減らしてくれるものだとどうしても期待してしまうのだが、瞑想は何もしない。ただ感じるという現象である。かゆみはおさまるかもしれないし、酷くなるかもしれない。瞑想はその一部始終を見届ける。
2022/10/05
お腹周りが気になりだし気分が落ち込みがち。やりたくないけど流石に有酸素運動しないとキツイか〜。
策を練ろう。仕事後〜食事前にジムに行こうとすると失敗率が高い(行かない、やる気が出ない)のは何でか整理しよう。このときいくつか心の言い訳が生じており、一つがシャワーで、「ジム後に浴びちゃうと夜ご飯食べてまた汚れちゃうしな…」とか、「結局夜に風呂入るんならもったいなくね?」とか。他には仕事後〜食事までの時間が短いから「今行っても中途半端では?」とか「帰ったらご飯の用意したりしないと…」とか。あとは食事前に日課のスタサプタイムがあるもんで時間が更に圧迫されてというのもある。
これらを考慮して、まず優先順位を「健康>勉強」にしてしまう。勉強は運動が済んでからじゃないとしてはならないルールにする。次に、晩御飯の時間を一時間早める。そして晩御飯後にジムに行って、シャワー浴びて帰る。これで諸々の心の言い訳が挟まる余地がなくなるはずだ。これでやってみよう。
2022/10/02
午前中はジムで運動してきた。これまでは休日午前には必ず一時間瞑想をしていたのだが、そうすると午後にジムに行かざるを得ず、これがなかなか気乗りしないのだ…(いつもぐずぐずして気がついたときには夕方になっている)。しかも、瞑想の特性として、済ませるべき用事を済ませていないとなかなか心が定まらないので、これも良くない。なので瞑想は午後に移動させ、ジムを午前に持っていく戦略でしばらくやってみようと考えた。
今日やってみた実感としては良さそうだった。午前中はやる気メーターが残っているのでジムに行く意志力が強くはたらいた。そしてジムが終わってもまだ半日残ってるし精神衛生上も良い。
もう一つ、ジムに確実に行けるようにするために特定の時間帯にDiscordをアプリロックで開けないようにした。誘惑は少ないほうが良い。兎は何羽も追いかけられない。
2022/10/01
最近二兎どころか五兎ぐらい追いかけている気がして結構心労が溜まっている気がしてきた。ソウルジェムが濁ってきている。少しシソテツの活動はゆるめよう。午前VCは楽しいけれど、しばらくは自分からは開かないでおこう。
2022/09/28
上手を妬まずどんどん参考にすることという規範は、アープラに限らず仕事においてもかなり重要なマインドである。精神衛生上かなり良いし、努力も促されるし、人間関係のToLOVEるも減る。シソテツでの活動や経験は案外実生活でも役に立つので、馬鹿にできないぞと主張したくなること多々あり。
2022/09/27
職場から直接ジムに向かった。今メニューの半分ぐらいをこなした。
最近の自分の芸風(?)、おそらくオモコロかラムダ技術部から影響を受けている気がする。
2022/09/26
昨日はレアキャラの中国古典好きさんとお話ができた。中国古典好きさんの語りから、読書への熱意が伝わってきて、こちらも読書欲が刺激されてとても良かった。
2022/09/25
シルバーウィーク、めちゃくちゃVCにつないでいた。どの回も多くの人が参加してくださってとても楽しい日々を過ごせました。
ただ、やはり脳への負荷はそれなりにかかっていたようで、今朝から全然頭が働かない感じがして苦しい。脳に栄養が行ってない…。朝イチでジムに行ったがずっと鬱々としていた(夜更しのせいもあるかもね)。帰ってから流石にアカンと思って一人でダラダラした後、瞑想をしたら、ある程度回復してきた。ちょっと昼寝をしてから出かけよう。
2022/09/22
鬼滅ハラスメント(大ヒット作『鬼滅の刃』のアニメや漫画を見るように圧力をかけること)みたいに、もしかしたら自分はワンピースハラスメントをしているのではないか?と一瞬考えた。でもたぶん大丈夫だと考え直した。そもそもワンピースみたいな長寿漫画を読むって、相当なオタクだけだろうと思うからだ。大多数の人間はワンピースを読めていない。マジョリティにいるんだから、同調圧力なんて感じる道理などないのだ。
五力によって五蓋を克服する。ヴィパッサナー瞑想はその手助けをしてくれる。
2022/09/20
メモプロジェクトの方は抜けてしまった。ちょっと使い方が考えつかなかったのと、自分のscrapboxへの向き合い方としてやっぱ分散は向かないな~と感じたため。
今朝のばるらじ、徹夜明けのばるさんのパワーは凄まじかった。ばるさんがこれまで全力を出していなかったのだと気付かされた。能ある鷹は爪を隠すとはこのことだ。
サーバーインサイトはやっぱ面白いですね。でもなかなか活用されないのはみんなあまり興味ないからなのか。それともよくある過剰なデータアレルギーなのか。だいたいひろゆきのせいだろう。私にできることは啓蒙しつづけることだろう。
LINEのOCにバビロンさんを見かけた。何かしらの形で誰かがひょっこり現れるといったことが見れるととても安心しますね。
2022/09/19
そういえば昨日初めて五番地さんと会話をした。朗らかな方だった。
2022/09/18
フォーラム、スダンプ
2022/09/17
午前から病院行って、ジム退会手続きして、チャリ漕ぎながらVCでまったり過ごした。これから瞑想する。
次の管理人予想の第三候補がひらめいた。かなりしっくりきているから、これがファイナルアンサーかな。
2022/09/15
瞑想時は基本的に呼吸を深くしようとはしない。浅くても、息が止まっていても、操作しようとしない。ただありのままを観察することだ。そうすることで、「生きていること」と「生かされていること」とを直接的に理解する。直接的にというのは、言葉を介さず、その場で説明的にもならず、ただダイレクトに経験するということだ。「生きること」と「生かされること」には私は何も関与していない。我々はどこまで行っても無我である。
最近の自分、あまり読書も思想も時間を割けてない。まぁ焦らない焦らない。
2022/09/13
うさぎドローイング age
2022/09/11
ハウスクリーニング論を考え、実施した。まだまだ未熟だ。もっともっと調べたい。
チャリを漕ぎながらVCで雑談できて幸せなひと時だった。
オモコロの知名度が意外と高くて嬉しかった。最近毎日オモコロチャンネルを見ているのだ。クラフトローズさんが本物のダ・ヴィンチ・恐山とARuFaのサインを持ってると聞いて心がキラキラした。
永田さんのイチオシシーン
https://images-ext-2.discordapp.net/external/sCVBSUelbV4yHVe6tluAF0SK6z_Tp76Idq31K7YyMjQ/https/media.tenor.com/r0n3dqxJrFwAAAPo/%25E3%2582%25AA%25E3%2583%25A2%25E3%2582%25B3%25E3%2583%25AD-omocoro.mp4
夜のVCに少しだけお邪魔したらそこの人たち全員オモコロ履修済みだった。ワイがむしろニワカでなぜか悔しかった。なんで悔しがる必要があるんだろう?笑
しまった。ガソリンを入れるのを忘れていた。
2022/09/07
世の人々よ、病むほど人と比べなさんな。そんな時は自分を育てることに集中せよ。
2022/09/06
日記へはアクセスを良くした方が何かと都合が良いので勝手にピン留した。
アーナーパーナ・サティも色々忘れてきたので、初めの段階の集中瞑想からまた積み上げていくことにした。なるほど捗る。
2022/09/02
私はふだんからアイコンや名前をコロコロ変えてますが、それについて「心理的なストレスの現れ」と指摘されました。実はそれは1割程度はあたっているけど、9割ぐらいは「飽きたから」とか「新しい画像や名前を楽しみたい」とか「ジョークの一環」とか「ユーモア」とか「ある種の創作活動」とかそのつもりなので、まぁあまり深刻に捉えないでほしい。
dynoのtagコマンドにカテゴリーというものがあると知った。あまり使いやすいとは言えないけど、私的なタグへのアクセスはしにくくなるので悪巧みが捗りそう。
2022/09/01
マインドフルネスも逆に「科学的だ」とか言われてると胡散臭く感じるばかりですな。宗教的だと言われた方がむしろやりたくなる。
2022/08/15
"受け継がれる意志" "時代のうねり" "人の夢" をオプチャで投下してきたが反応は無かった。脈絡が無さすぎたか、皆がワンピースをサボっているかのどっちかだと思われる。
一個リアクションがつきました。感謝。
2022/08/12
タコピー宣伝動画? age
2022/08/02
『心理統計学の基礎』を読んでいる。たしかに基礎中の基礎ではあるんだけど、入門として読むと絶対に心折られる本という感じですな。読み応えがあってとても楽しい。そろそろ(経験主義の)確率統計はいつも忘れるので覚えるところ覚えてしまいたい。(まぁ理論も理解できていないと思うのでしっかり勉強していきたい)。
それと大学数学の本(入門書)をまた3冊ほど注文した。もう全然覚えてへんので入門書も手元に置いておきたい。
2022/07/28
コーラを飲んでる人がいたら「ちょっといいですか?」って声をかけて勝手にメントスを入れる動画をみた。これは面白い発想だなぁと思った。
2022/07/26
「仏教の五蘊論はピグマリオン症となり得るか?」ということが気になったが、これこそまさに戯論というんじゃないかって思い直した。
人間失格、今日中には読み終わりそうなペース。いい感じ。
TikTokでnextbotというゲームの動画を見ていた。グローバル恐怖の森といったところか。
TikTok見てると変態判定を受けるんだろうか。誤解されてるかもしれないがTikTokは普通に動物、料理、有能おじさんの高品質な動画ばかりだからすごい良いサービスなんですね。私のTikTokのお気に入りリストはおじさんが面白いことする動画が9割なんだよね。もっとみんな見たらいい。
蒸危暴威。日報ランキングに入りますように。
2022/07/18
利他というのは時間を越えて成立しうるもの。例えば、小学校のとき先生から言われたことに昔は納得行かなかったけど、ようやくその正しさに気がついた、みたいなときとか。先生の利他が時を越えて成立したということだ。なるほどね〜と思った。善行は基本的にしておき、利他の種を巻いておくような生き方もまた良いのかもしれない。(ただし打算的であればそれは利他ではないので、自然的な行いとなるよう精進すべきだろう)。また、自分の行いが相手に届かなかったとしても悲観するものでもないと考えることもできよう。いずれ芽吹くことがあるのだから。(インターネッツにおいては、自身の行いに対するリターンがなくて苦しいとう声をよく目にする。悲しいことですね。)
今日の話のキーワードは利他、無漏善かな。利他についても勉強したいね。
私は高校生の時弓道部だったのだけれど、あの「やるべきことをやったら、結果として的に中たる」というのがとても不思議で面白かった。また「中たるようにしてもろくなことにはならない」ということも学んだ。これってかなり瞑想的な性質なんですよね。というか、日本武道全体が瞑想的な要素をふんだんに継承しているのかもしれないね。
関連 → 瞑想は役に立つのか?と言われたらそれはもちろんものすごい役に立つんだけど役に立つから瞑想するってなった途端に役に立つ瞬間け訪れにくくなるという性質を持つものであるよ
2022/07/12
6月は本当に本を読まなかったなぁ(若干忙しくて読めなかった)。
「マンガでわかる!認知症の人が見ている世界」、「NKH100分de名著 集中講義 大乗仏教 こうしてブッダの教えは変容した」、「人間失格」、「データ分析読解の技術」
2022/06/04
これが話題のワッカかぁ…悪趣味だなぁと思いながら頭の中で無限ループするんですよね…。そういうことなんだよな。
2022/05/27
自分の悪癖がわかって若干スッキリした。
私は人の話を聞かないんですけど(というかその人の書いている文章をあまり読んでいない(毎回ではないが))、人の言葉ではなく行動で判断しているからというのがよく分かった。
あと、現在志向が強いのもある。「え?なんでもう終わっているそのことがいま話題になるの?」と驚くことが多かったりする。でもこれは瞑想を真面目にやるようになってからなので最近得た特徴だったりする。
問題解決思考型でもある。「ただ言うだけ」というアイディアは近年で知ったので、未だに「何か言うからにはきっと問題解決を望んでいるのだ」と早合点することが多い。「ただ言うだけ」という自由度は持たせておくべきところなのだと思う。それは心理的安全性にもつながることだ。
それに「ただ言うだけ」というのは、モヤモヤしたものを言語化するという意義もある。また文学的な営みでもあるのかもしれないですしね。
最初にも書いたとおり上記のことは私の悪癖である。できることから改善していかないとですね。
特に3つ目は苦しい。逆に自分にも跳ね返るので、言ってしまったらやらないといけないという流れで精神が疲れやすい。言うからにはそれなりの代替案を示すべきとも思うので中々意見が言いにくかったりする。(まぁたぶん人生これでやりきるんだろうなぁ笑)
2022/05/26
こことは違うところでやった勉強会の発表会のアーカイブ動画を見たが、ショックでかなり落ち込んでしまっていた
とても自分の声が聞くに耐えないものとなっていた…
まず全体的に音質が悪い
声量がない。ボソボソしてた。
緊張してたのか吃りまくり
抑揚が不自然で聞き取りにくい
話し始めや格助詞とか、変なところだけ声が大きくなり、文末や語尾は声が小さい(肺活量か?)
口先でボソボソ喋っていたのか、母音の違いが曖昧
cman.icon朗読しましょう!!!!!!!!朗読は全てを解決する……
まぁこのノリは冗談ですがわりと朗読が効きそうな案件とは思います。朗読してると自信がつく。どうですか?(結局勧誘じゃん)
圧がすごい笑。実際朗読は第一に来る練習メニューだと思いますね〜。会話文画多めのテクストを朗読→録音→復習を繰り返すのが良さそうuvoa.icon
台詞だと力入って読みにくい場合もあるので、好きな一人称小説があればそれ読むのががいいかな〜と思います。読みやすいのは語り口調のやつですかね。桜の樹の下にはみたいな。
死にたくなった
今日一日声を出す勇気がなくなりそうだった
まずは音質は改善しておこう。マイクとPC設定の見直しやね。
しかしここまで音質悪かったとは…
2022/05/25
今年はTypescriptを頑張ろうと思う。
2022/05/21
クソデカ感情本ですかぁ。仏教書でいいならそれなんですけど。広い人に伝わる本だと嫌われる勇気なのかな。幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけないなのかな。
「小説で」というのであれば、、、うーんないかも…。
漫画やラノベならたくさんあるんだけどなぁ。退屈な人間で申し訳ない。
追記(2022/05/22)
コンビニ人間があったな。アレはとても良い作品だった。Discordでもコンビニ人間の切り抜きで暴れさせていただいた。
2022/05/19
アニメ・漫画部Scrapboxプロジェクト age
2022/05/18
『現代思想入門』を読み始める。面白そう。
秩序が上手く機能するのは近代まで。常識から外れた物や者をはじいているようでは現代からはやっていけない。みたいな話。(もちろん極端になれよという話ではなく)。
久住哲さんとの初めての出会いのはなし
あれはいつだったか…。d bump王のロールを持ったデフォルトアイコンを持った人がいた。
その後すぐにてじさんだと知った。
以上
2022/05/17
あぁあ!タコピー!なぜ!どうして!!(発作)
書いておきたいもの
カントの認識論と仏教の認識論の比較
純粋統覚と仏教の無我論
イタローさんとの初めての出会いのはなし
『存在の耐えられない軽さ』の読書会ボイスチャットで初めてお会いする。
それ以前は、イタローさんがサーバーに入ってすぐのときに、ばるさんとリクトーさんとチャットで会話していたのを覚えている。自分はそのチャットを遠くから眺めているだけたったが、内容的に大物が入会したんだなぁと思った。ただ、ばるさんとリクトーさんの空気感に違和感があって、今思うと「あっ…」という雰囲気だったのかもしれない。
読書会VCではとても聞き覚えのある声だなぁと思ったが何も言わないでいた。自分は勘が悪いので確信が得られなかったのだ。
以上
素読部の活動をしてきた(スッタニパータ 犀の角の章)。
「素読」というのを初めて知りましたが、とても気軽で良いですね。