意外な節電方法
https://gyazo.com/4edad1d7affb9b9155e9de2cb440e4b4https://gyazo.com/bb29351ce734f1e332ed72ac2a790819https://gyazo.com/8a092cad2cf720932f9a14ffe45c1759https://gyazo.com/f0654a081a8351830229a6c1253feccahttps://gyazo.com/ecb417edeb06f50169e647a3706ee3c2https://gyazo.com/e6a2557254f88c6a410fe7e3ae3080a8
#生体利用システム
意外な節水方法 に続いて、意外な節電方法。けっこう「マジかよ」な感じになる
バイオマスがONI三大重要要素で最も大きいのはこれに由来する
ちなみに、ヘドロバイオームがある惑星では #脱臭剤 と #がぶ飲みフィッシュ 、 #ヘドロ が1番節電できる潜在能力がある
ちなみに、意外な電力源
https://gyazo.com/50d3e7446fd969042d7ddf6ee79f800bhttps://gyazo.com/4edad1d7affb9b9155e9de2cb440e4b4https://gyazo.com/f775dda87e4287e8b5ef23b6034dada3https://gyazo.com/8821122a0cffde47fa7ebc884cb945behttps://gyazo.com/6fffaae07b1ae2507950cfbde94416d5https://gyazo.com/193780629acc2afc3ce1caf4bee09794https://gyazo.com/c21c8fe2d9fae04cce79739bd1511f83
彼らは直接電気を作ってはくれないが、彼らのおかげで電力になるモノを与えてくれる
ピップはすぐわかると思う
→ アーバーツリー
→ シャインバグ発電
緑藻とヘドロはタービン発電できる
https://gyazo.com/bb29351ce734f1e332ed72ac2a790819
#つるつるハッチ =金属製錬を電気使わずに
割合として、金属鉱石の70%を製錬金属にするので、 #岩石粉砕機 (480W)よりは良いし、 #精錬装置 (1.2kW) が浮く
製錬作業しなくても毎サイクル勝手に頭数分だけ製錬金属が算出される分、人手も浮く
ただ、彼らを飼育している限り金属鉱石がどんどん製錬されてしまうデメリットはある
→ つるつるハッチ精錬
https://gyazo.com/4edad1d7affb9b9155e9de2cb440e4b4
#つやつやドレッコ =プラスチック製造に関わる分の電力をまるごとカット
ドレッコより引用
150kgのプラスチックを得るのにこれだけの手間と電力を必要とする
250kgの石油をポリマープレス機 (240W)で1/2サイクル
その精油には500kgの原油を精油装置 (480W)で1/6サイクルかけて精油
500kgの原油を汲み上げる (240W)のに1/12サイクル
500kgの原油を油井(240W)から掘るのに1/4サイクル
これらをつなげるパイプラインと電力網、物流網、作業場の構築
これを一匹水素のある空間にほったらかして3サイクル待ってれば60Wの毛刈り端末で取れる
6匹でポリマープレス1台と同じ生産力に並ぶ
少なくともプラスチック製造ライン分の電力(1.2kW !)は浮く
プラスチックに変えない分を #石油発電機 に投じて電力にしてしまうのもアリ
選択肢が増えるのってでかい
というか最終的には要らないプラスチックを蒸発させて天然ガスにできるので、彼らは電力源さえ生む
→ 天然ガス蒸留
https://gyazo.com/f0654a081a8351830229a6c1253fecca
#こってりパフ =ロケットの酸化剤のオキシライト製造ラインの電力が浮く
オキシライト製造は単体で 1.2kW かかる
かつ、材料に #金 が必要でその製錬には電力コストが掛かったり、酸素を送る分の #吸気ポンプ も要る
これらが浮く
……というのがわかっていれば、中盤の段階で飼育をはじめておくと本格的な宇宙航海段階で停滞を防げる
→ オキシライトでの酸素供給システム を組むと、酸素用の吸気ポンプは丸々電力カットできたりしてしまう
https://gyazo.com/e6a2557254f88c6a410fe7e3ae3080a8
#脱臭剤 = 電解装置の需要を下げる
居住区と外を隔離した後にあるあるな話だけど、汚染酸素を腐敗病菌ともに高圧のまま放置してる系
「外は鼓膜破れそうなぐらい酸素あるのに、電力不足で電解装置動き悪くなって、居住区が酸素薄い」
経験ある人いるはず
日頃から、汚染除去→除菌→酸素供給パイプラインに優先的に割り込むようにすると、それだけ電解装置関係の設備の稼働にセーブがかかる
脱臭機にかけてから吸い出して → メカニカルフィルタ → 塩素消毒室で完封
水の消費も抑えられるし
https://gyazo.com/8a092cad2cf720932f9a14ffe45c1759
がぶ飲みフィッシュ = 最大で 反エントロピー熱無効化装置 よりも「冷却」する
何度の汚染水だろうと常に 体温依存で水に200g/sペースで変換する
25匹いたら、浄水機1つと同じ浄水機能を持つ(一定温度に冷却つきで)
120℃の汚染水を上手に変換させた時の冷却力は1匹あたり製氷機24台分
しかし、がぶ飲みフィッシュ.iconが生きていられる体温は25℃まで
その場合ですら製氷機4台分の仕事を1匹でやる
がぶ飲みフィッシュ浄水
がぶ飲みフィッシュ製氷
がぶ飲みフィッシュで蒸気噴出口攻略