つるつるハッチ精錬
#ONI動物学 #バイオマス #生体利用システム #モジュール
https://gyazo.com/fd505bc448d74de341c3d81ffc728b21
意外な節電方法で触れていた、つるつるハッチによる精錬
https://gyazo.com/bb29351ce734f1e332ed72ac2a790819
つるつるハッチが精錬できる金属
table:つるつるハッチが精錬できる金属
餌(100kg/cyc摂食) 排泄 (70kg/cyc排泄) おすすめ度 理由
銅鉱石 銅 ★★☆ 隕石からでも採れるので永続性は少しある
アルミニウム鉱石 アルミニウム ★☆☆ 鉱石自体がレア枠
金アマルガム 金アマルガム ★★☆ 隕石からでも採れる&精錬コスパ
鉄鉱石 鉄 ★★★ 錆バイオームからでも隕石からでも採れる
鉄マンガン重石 タングステン ★☆☆ 鉱石自体がレア枠
エンドコンテンツ的には空から降ってくる隕石から得られる銅鉱石、金アマルガム、鉄鉱石で養うことになる
ロケットで資源回収して得られる鉄マンガン重石をタングステンに変える段階ではそれも有益
テルミウム、ニオブに要るから
メリット&デメリットのトレードオフ
メリット
金属の精錬に電力の消費も、発生する熱も抑えられる
これは精錬金属が欲しいけれど熱対策は未だ技術的に無理な状況では絶大なアドバンテージになる
早ければごつごつハッチから生まれるので相当早い段階で始められる
序盤中盤で、電力に余裕が出来る前は大きな節電になる
岩石粉砕機での精錬では原料の50%が精錬されるのに対し、つるつるハッチでは70%と損失がより少ない
精錬熱発電で述べたように、金、銅、タングステン、アルミニウムは精錬の熱をタービンで回収してても電力収支は赤字
鉄の場合なら黒字。だが蒸気タービン以前では逆に鉄の精錬の熱への対処に四苦八苦するので都合が合う
つるつるハッチが出す精錬金属の温度はハッチ自身の体温に依存する。通常の精錬で出る金属よりずっと低く抑えられる
飼育頭数そのものが生産力となる。居住人数の人手を取らずに金属を自動で精錬されていく
デメリット
金属鉱石を100%精錬するなら精錬装置
つるつるハッチの食生活に依存するので精錬装置を連続稼働させる場合よりもずっとペースは低い
「生き物」なので需要が無くても生きている限り金属鉱石を食べ続ける
毛づくろい端末で毎サイクル世話をし続けていれば、原理的に全ての金属鉱石を食べ尽くす
→ 「一見便利そうなモノは良く考えて向かわないと痛い目に合う」
実際やられた。一時期金アマルガムが全部食べられて困った(1敗)
レア鉱物のアルミニウム鉱石と鉄マンガン重石は特に注意
金属火山の溶岩に直に触れて耐えられるのは鉄マンガン重石とタングステンのみ
基本的なモデル
https://gyazo.com/fccb3ef602210590b421d611cedb04b0
スマート格納庫を2つ用意する
片方は金属鉱石用、もう片方は精錬した金属用
金属鉱石か鋼鉄、ニオブ、テルミウム でないと建設できないタイプの設備がある
むやみに全部精錬しないように鉱石のキープ
金属鉱石が不足している、あるいは精錬金属の在庫分は十分にあるのにつるつるハッチが幸福だと鉱石を食べ尽くされる
ので、毛づくろい端末は自動化ワイヤーを差して在庫状況に応じて有効化/無効化を切り替える
→ 「今そこはチューニングしなくていいんだけど」は自動化できる
毛づくろい端末を制御しているのはメモリスイッチ
「食べさせる分以上に在庫の金属鉱石があるならスタート。かつ、精錬金属が十分にあるならリセット」
スマート格納庫は中身が空でも電線を通していた時、微量ながら125DTU/s発熱し、常に60W消費する
ので、勿体ないと思うのであれば電源遮断器で定期的に在庫チェックする
→ 在庫状況確認とその節電
自動化回路
https://gyazo.com/0f8ced9a1ffd339c5df7335a2a759745
牧場の構造
https://gyazo.com/3be8dde756d137ea7811794e6cc3b7a9
基本のモデルを発展させてつるつるハッチ牧場を作る例
成体が寿命で死んだ後の世代交代用に幼体は左端にて待機させる
各部屋は担当する鉱物をキッチリ専任させる
一つの部屋に複数種の金属鉱石を給餌器に入れた場合、適当に食われるので在庫管理もクソもなくなる
金属鉱石の在庫を確保するスマート格納庫の横に、作業優先度が低い格納庫を置くのがポイント
在庫十分かつ精錬して欲しい場合、そちらからコンベアローダーに運ばれる
このコンベアローダーの優先度は、金属鉱石を入れるスマート格納庫よりも低めにする
https://gyazo.com/e20764d562561af924d966d3c7da6dbf
https://gyazo.com/161df47b1cc3e4ce23561f9beaf0104d
https://gyazo.com/69474e269537bd5673d684d5f3d72a5c
基本モデルの方で回路の説明はしているので省略
孵化器の回路は孵化器の使用電力を抑えつつ孵化を促進させるで解説済み