🎉2025年4月読書会レジュメ
→🎉2025年5月読書会レジュメ
開催予定日:2025年4月25日 21:00~
開催場所:Discord
このページは当日参加する人以外でも自由に書き込んでください
https://gyazo.com/897071344b8805de8d770ce79924226c
by https://unsplash.com/ja/写真/春に咲く美しい桜の木-gsOVLHm93Sg
吉野川 岸の山吹 咲きにけり 峰の桜は 散りはてぬらむ
藤原家隆
メモリスト
2025年4月読書会メモ(倉下)
2025-04 いいだ つとむ
2025年4月読書会メモ(まさきいずみ)
2025年4月読書会メモ(choiyaki)
2025年4月読書会(ジン)
2025年4月読書会メモ(Sei)
2025年4月読書会メモ(まゆめろん)
2025年4月読書会メモ(tks)
2025年4月読書会メモ(たけたつ)
2025/04/25 log by TsutomuZ.icon
2025年4月読書会メモ(倉下)
『不可能性の時代 (岩波新書 新赤版 1122)』
社会批評 
証拠の選択
恣意か客観か
『社会は「私」をどうかたちづくるのか (ちくまプリマー新書 487)』
2025-04 いいだ つとむ
『その悩み、エピクテトスなら、こう言うね。: 古代ローマの大賢人の教え (単行本)』
哲学=心の像と戦う
依存症=治療の始まり
『酒をやめられない文学研究者とタバコをやめられない精神科医が本気で語り明かした依存症の話』
『ゆっくり学ぶ 人生が変わる知の作り方』
Sing Sing
アンラーニング
『プリズン・サークル』
Sing Sing: A Film by A24 and Rehabilitation Through the Arts
2025年4月読書会メモ(まさきいずみ)
『リベリオン』
『なぜ少年は聖剣を手にし、死神は歌い踊るのか: ポップカルチャーと神話を読み解く17の方法』
漫画はサブカルではなく、ポップカルチャーになった
『積ん読の本』
NHK 心おどるあの人の本棚
ゲスト回BC111 えむおーさんと『庭の話』
2025年4月読書会メモ(choiyaki)
『「科学的思考」のレッスン 学校では教えてくれないサイエンス (NHK出版新書)』
科学は理論をよりよくしていくこと 
学校で生徒は「科学的思考」を学んでいない
探究学習 
科学を学ぶ理由 
政治 
『進化の技法――転用と盗用と争いの40億年』
大きな進化と小さな進化
ウィルスを取り込んで飛躍的に進化する
『理不尽な進化 増補新版』 BC020『理不尽な進化』 [
進化の方向 
2025年4月読書会(ジン) 
『さみしい夜のページをめくれ』
なぜ本を読むのか
読んだ本が自分を作る
『科挙 中国の試験地獄 (中公新書)』
/jinJIN/『科挙 中国の試験地獄 (中公新書)』
TsutomuZ.icon 中国と韓国の受験戦争は科挙の歴史があるからだ、と素人考えで言えます。
『国立大学教授のお仕事 ――とある部局長のホンネ (ちくま新書)』
『お探し物は図書室まで』
2025年4月読書会メモ(Sei)
『「学び」がわからなくなったときに読む本』
BC108『「学び」がわからなくなったときに読む本』
『聞く技術 聞いてもらう技術 (ちくま新書 1686)』
聞いてもらう難しさ
『監督の財産 (SYNCHRONOUS BOOKS)』
栗山監督そのもの
TsutomuZ.icon 総ページ848!
『異文化理解力――相手と自分の真意がわかる ビジネスパーソン必須の教養』
夫婦の本棚
2025年4月読書会メモ(まゆめろん)
『貧困と脳 「働かない」のではなく「働けない」 (幻冬舎新書 751)』
貧困当事者に対する「なぜ?」
脳の障害は目に見えない
健常者の「疲れ」とはレベルが全然違うが、健常者の感覚では「サボり」に見える
自己責任と脳機能障害
疲労 
TsutomuZ.icon 『疲労とはなにか すべてはウイルスが知っていた (ブルーバックス)』
機能低下と不安 
TsutomuZ.icon 『「心の病」の脳科学 なぜ生じるのか、どうすれば治るのか (ブルーバックス)』
人に頼る 
TsutomuZ.icon 依存か依頼か 
生活保護と申請主義 
BC032『隷属なき道』
TsutomuZ.icon 申請主義ではない方法:国家がどこまで個人の生活に介入できるか 
2025年4月読書会メモ(tks)
『新聞記者がネット記事をバズらせるために考えたこと (集英社新書)』
新聞記者は文字を削る
『文化系のための野球入門 「野球部はクソ」を解剖する (光文社新書 1352)』
権力構造
エリート 
TsutomuZ.icon 戦前は大学野球がプロ野球より人気でした。小津安二郎も野球大好き。
TsutomuZ.icon 市川崑「第50回全国高校野球選手権大会 青春」は、高校野球が「青春」だった時代の記録映画だ
TsutomuZ.icon 山際 淳司「江夏の21球 」は、プロ野球に浪漫があった時代の書籍だ 
TsutomuZ.icon [アニメ「ボールパークでつかまえて」https://anime-ballpark.com/] をこの著者はどう見るか
アドレセンス | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト
2025年4月読書会メモ(たけたつ)
『10代の脳とうまくつきあう ――非認知能力の大事な役割 (ちくまプリマー新書 433)』
10代になると性ホルモンの影響で報酬系の活動が強くなる
成長のマインドセット
文献の引用が雑だ
#2025年読書会