🎉2025年5月読書会レジュメ
→🎉2025年6月読書会レジュメ
開催予定日:2025年5月30日 21:00~
開催場所:Discord
このページは当日参加する人以外でも自由に書き込んでください
メモリスト
2025年5月読書会メモ(倉下)
2025年5月読書会メモ(Sei)
2025年5月読書会(ジン)
2025-05 いいだ つとむ
2025年5月読書会メモ(choiyaki)
2025年5月読書会メモ(まさきいずみ)
2025年5月に読んだ本 - ごりゅご.com
https://goryugo.com/read_2025_05
2025年5月読書会メモ(たけたつ)
2025年5月読書メモ(sansho)
https://gyazo.com/2c7b993d60175835b78c78ed8695d927
from:https://unsplash.com/ja/写真/昼間の青空に赤い花畑-YucGL8SZkIg
玉垣や 花にもまさる べに若葉
阿波野青畝
2025/05/30 log by TsutomuZ.icon
2025年5月読書会メモ(倉下)
『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか: 知られざる戦後書店抗争史 (1079) (平凡社新書 1079)』
2025-05 いいだ つとむ
『自分とか、ないから。教養としての東洋哲学 』
『センスの哲学』 と『「やりたいこと」も「やるべきこと」も全部できる! 続ける思考』 と合わせて
空と密=オンとオフという、うねりを続ける。
大人の学び=アンラーニング 
ラクになるための技法
千葉雅也+しんめいP
あの本、読みました?人生が楽になる【哲学の本】オススメ入門書10選! https://www.bs-tvtokyo.co.jp/anohon/lineup/202503/27783_202503132200.html
2025年5月読書会メモ(まさきいずみ)
『シギント - 最強のインテリジェンス -』
シギント(信号諜報)
2025年5月読書会メモ(たけたつ)
『シン読解力: 学力と人生を決めるもうひとつの読み方』
大人や子どもの読解力向上のトレーニングが載っている。
1. 抜き書きされた文の助詞を穴埋めする。
2. 新聞のリード文をつかって、省略されている言葉(ゼロ照応力)を埋める
3. お題の新聞記事のリード文を読み、その見出しの言葉を全て使って一文にまとめる
TsutomuZ.icon 日本語の読む=書く のトレーニングができないのは、正書法がないからではないか。
正書法のない日本語 https://www.iwanami.co.jp/book/b257522.html 
2025年5月読書会(ジン)
『締め切りより早く提出されたレポートはなぜつまらないのか 「先延ばし」と「前倒し」の心理学 (光文社新書 1355)』
/jinJIN/『締め切りより早く提出されたレポートはなぜつまらないのか~「先延ばし」と「前倒し」の心理学~ (光文社新書)』
早く出されたレポートに代表される「前倒し」の仕事は、仕事そのものが拙速になることが指摘されています。
とはいえ自分や周囲のひとの経験からすると、大抵は前倒しでやるタイプのひとは時間に余裕をもって仕事に取り組むので丁寧な仕事をされることが多い印象です。
実際は自分と真逆のタイプのひととタスクリストを協働で進められるのか、という実際的な疑問を感じています。
2025年5月読書会メモ(Sei)
『イスラームからお金を考える (ちくまプリマー新書)』
『座右のラテン語 人生に効く珠玉の名句65 (SB新書)』
『アオアシに学ぶ「答えを教えない」教え方 ~自律的に学ぶ個と組織を育む「お題設計アプローチ」とは~』
『自分疲れ: ココロとカラダのあいだ シリーズ「あいだで考える」』
TsutomuZ.icon 同じ著者の『ひきこもり図書館 部屋から出られない人のための12の物語』 も面白かったです
2025年5月読書会メモ(choiyaki)
『測りすぎ――なぜパフォーマンス評価は失敗するのか?』
/choiyaki/📚測りすぎ なぜパフォーマンス評価は失敗するのか?
チェックリスト
1. どういう種類の情報を測定しようと思っているのか?
人間は測定に反応するので、測定の信頼は低下する。かつ、報酬や懲罰はさらに正当性をねじ曲げる方向に反応する可能性が高くなる。
2. 情報はどのくらい有益なのか?
3. 測定を増やすことはどれほど有益か?
測定が役立つからといって、測定を増やすことがもっと役にたつとは限らない。
測定にはコストがかかりるので、メリットを上回るかも。
4. 実績についてほかの情報源があるか?
5. 測定した情報は誰に公開されるのか?
作業を行う当人が内部監視のために行うのか、第三者が評価するために使うのかを区別する。前者は、作業を行うものが測定が分析等に有用であると思っていれば成功する。後者は歪めやすい。
6. 測定実績を得る際にかかるコストは?
7. 組織のトップがなぜ実績測定を求めているのかきいてみる。
現場の知識がある上で考えられたものか。
8. 実績の測定方法は、誰が、どのようにして開発したのか?
上からの押し付けであれば、歪む。効果的になりにくい。現場が求めている、もしくは現場の意見を取り入れた場合に限り、有用になりうる。現場が測定の価値を認めていなければ意味がない。
9. もっともすぐれた測定でさえ、汚職や目標のずれを生む恐れがあることを覚えておく。
10. 時には、何が可能かの限界を認識することが、叡智の始まりとなる場合もある。
測定基準を、判断のもととなる情報源としてとらえる。
#2025年読書会