2025年4月読書会メモ(たけたつ)
森口佑介 (2023) 10代の脳とうまくつきあう 非認知能力の大事な役割 ちくまプリマー
とりあげている非認知能力
実行機能・グリット・自己効力感・感情を理解する力・向社会行動
10代になると
性ホルモンの影響で報酬系の活動が強くなる
報酬系回路と外側前頭前野のバランスが崩れる
粘り強さ 心理学的にはグリット(GRIT)
実行機能+興味の一貫性(情熱)
勉強・サッカー
賢さではなく、頑張りを褒められる
成長のマインドセット
『10代の脳とうまくつきあう ――非認知能力の大事な役割 (ちくまプリマー新書 433)』