BC108『「学び」がわからなくなったときに読む本』
Feb 25, 2025
メインスピーカー
倉下忠憲
感想etc
@exa_ray: 何気なくブックカタリスト最新号かけたら、いきなり江草の名前が出てきてびっくらしました笑 全く予想してなかったので完全に不意をつかれましたです。しかも、まさかの江草のIDにまで注目いただけるとは……!
お気に番組での言及、大変光栄です。ありがとうございます☺️️
日本と韓国だけがそんなに婚外子の割合が少ないというのは知らなかった。
夫婦別姓はまだしも、まだ日本では結婚時の性別の議論、制度上の問題など課題が残っていますからね。
@gcyn: 「参照してる本に用語として出てくるのかしら? 『アップデート』と言い過ぎるのは読みの態度と噛み合わなくならないかしら?」みたいなことも思いつつ、語り手の「そんなこと考えたことなかった」的告白が面白かったです。/"BC107 『結婚の社会学』 - ブックカタリスト https://t.co/wmf2nVAlWr Blueskyでも頂いているがサインインしないと読めない投稿でした
おたよりフォームにも頂いた
訂正可能性の哲学の「家族について」というところからの「結婚の社会学」という見事な流れでとても面白かったです!常識や前提を疑う、社会的規範にクエスチョンを投げるというのが、人文学だというものだと思っていて、まさにこの2回はそんな感じで最高でした。
私はAudible についてどちらかというと否定的でしたがくらしたさんの「意外に哲学系はいい」というのでお試しで聞いてみると、すごくAmazonのラインナップが攻めていてハマっています。訂正可能性の哲学は読んではないでが聴きました。
最近読んだ本でいうと「中立とは何か」というウェーバーの理論を追った本が面白かったです。もろ社会学ですね。
あとアフタートークで触れられていたMr.ジミー、全然知らなかったんですけど(なので一瞬ジミー大西かと思った)ジミー・ペイジのと知って、めっちゃ観たいと思ったら終わってて泣です。プライム配信を待ちます。
トークのおわり、ごりゅごさんが律儀に定型文を読まれた後に、くらしたさんのやや軽い感じの「ありがとございましたー」という、あの感じが毎回好きです。次回もまた楽しみにしています。
全登録者数1000突破
読書メモ
文字起こし