BC109『脳と音楽』
BC109『脳と音楽』 - by goryugo - ブックカタリスト
Mar 11, 2025
メインスピーカー
ごりゅご
感想など
noteの記事を紹介する
@ierobe: #ブックカタリスト
ブックカタリストは湯豆腐的では無いが、寄せ鍋的ではある。
一つの具材に拘って其処からの昇華ではなく、幾つものチグハグにみえる具材からそれらを通徹するような普遍性を導き出す様なイメージかな。
https://t.co/Vfe0qDij4D
「ブックカタリストは〜〜だ」の話題
@tkyoukey: これに悶々としている期間と時を同じくして聴いたPodcast『ブックカタリスト』の#107『結婚の社会学』色々な結婚の形が紹介されていた回。ここでも、リベラル的価値観である同性婚と言えど”性愛で結びついた””二者”の関係性が前提という点に触れられていて、すごく首肯したり。https://t.co/aU8OJKBg1C
@crrra39: ブックカタリスト『積ん読の効能』回。決めた場所に置かれた本が目に入ることで、エフォートレスに「あの本」を見つけたり思い出したりする。面白い。
電子書籍の本棚に欲しい機能「縦積みビュー」(積読画像は拾い物)はどうか。こんな感じで好きなページに自由に配置できる。厚みが分かるのも良い。
https://pbs.twimg.com/media/GkEjGGAbUAERqvE.jpg
@crrra39: iOSみたいに画面ごとに分ければ、あの本はここにあったな…って探せるしセレンディピティもありそう。タイトルが読みづらい?でも縦積みってなぜか脳を刺激されるんだよね。だからブックタワーとかも売れるんだと思う。
ただKindle Paperwhiteだとモノクロで分かりづらいな…
https://t.co/dh4ONcKFuR
https://pbs.twimg.com/media/GkEjG0qaAAE1XY8.jpg
https://bsky.app/profile/toritendaiski.bsky.social/post/3ljbqyzwp422n
ブックカタリストは”大食い美食家”のようなもの…。大喜利って難しい。#ブックカタリスト
https://bsky.app/profile/hizawa.bsky.social/post/3lj5xaxd5ds24
最新回を拝聴。個人的にも3章の観察と感想に関する考察が好きでした。日記を書く中でも、事実を丁寧に観察してたどることで自然と見えてくる自分の考えがあり、それは表面的な感想よりも深い思考だと思います。
また学生の頃に感想文の欄を書くのが何となく苦手だった理由も、ここにある気がしました。
P.S.
ブックカタリストはバーテンダーのようである
アフタートーク話題
ゲストのアイデア
/molog/初めて「読んだ本についての感想」を話した感想
イベントの話
入門のステップの設計の話
メモからはじめる
最近読んだ本
次の回の予告
→BC110『エスノグラフィ入門』
書き起こし
BC109『脳と音楽』 - ブックカタリスト - LISTEN
#2025年ブックカタリスト配信リスト