2022年10月読書会レジュメ
→2022年11月読書会レジュメ
開催予定日:2022年10月28日 21:00~
どなたでも自由に書き込めます。
参加方法 →このプロジェクトについて
ブックカタリストScrapboxの使い方ガイドライン
メモリンク
2022年10月読書会メモ(倉下)
2022年10月読書会メモ(ごりゅご)
2022年10月読書会メモ いいだ つとむ
2022年10月読書会メモ(tks)
2022年10月読書会メモ(まさきいずみ)
202210月読書会メモ(catinthehead)
2022年10月読書会メモ(Sei)
2022年10月読書会メモ(tasu)
その他メモ
tks.icon写真あると季節感あっていい感じですね!
rashita.iconあざっす!
mskizm.icon/icons/iine.icon
tasu.icon純文学と呼ばれるものを読んでみたいのですが、読書家の皆さまにおすすめを教えていただきたく……。
12月くらいまで色々立て込んでおり、ぜんぜん急がないのでお願いします🙇
やはり三島由紀夫なのでしょうかtasu.icon
rashita.icon個人的な好みで言えば、村上春樹、夏目漱石。海外ではドストエフスキーあたり。
tasu.iconありがとうございます!村上春樹もそうでしたかtasu.icon1作目から読んでみます~
夏目漱石には読書感想文のつらい記憶がありました。が、なんだか好きな下の有名な一節も夏目漱石でした。
智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。
改めて読んでみると引き込まれますね。…ということで『草枕』も読んでみますtasu.iconありがとうございます!!
mskizm.icon漱石は、現代でも色褪せない面白さです。
mskizm.icon思いついたものをいくつか
中島敦「狐憑」
「山月記」が有名な中島敦が描く物語の力を感じさせてくれる一編です。
長嶋有「サイドカーに犬」『猛スピードで母は』所収
どこでそう思ったのか分かりませんが「文学だ」と思ったやつです。
古川日出男
『ゴッドスター』
わけのわからない状況を書こうとして、わけがわからないという感想を貰って、作者がちょっと折れかけたらしいです。わけわかなくて面白いです。
『サマーバケーションEP』
ただ東京湾に向かって歩くことがお話になるのか、すごい、と思って読みました。
吉本ばなな;割とどれも読みやすかったです。
ボルヘス『伝奇集』
ガルシア=マルケス『予告された殺人の記録』
リディア・デイビス『ほとんど記憶のない女』
岸本佐知子さんの訳する本が割と好きで訳者フォローしてます。
エイモス・チュツオーラ 『やし酒飲み』
土着の伝承等々をうまく料理したやつ。これがいけるなら『蛇の言葉を話した男』もおすすめです。
tasu.iconありがとうございます!!どういったものが好みかも分からないレベルなので順番に読んでみます!tasu.icon*2
https://gyazo.com/bfb36a70d91c3d1164ac86720dca51d5
2022/10/28
『「みんな違ってみんないい」のか? ――相対主義と普遍主義の問題 (ちくまプリマー新書)』
『私たちはどう学んでいるのか ――創発から見る認知の変化 (ちくまプリマー新書)』
📖私たちはどう学んでいるのか.pdf
文脈に合わせて知識が形成される
トピックノートはトリガーノート(倉下)
『会話を哲学する コミュニケーションとマニピュレーション (光文社新書)』
「約束の積み重ね式のコミュニケーション観」
中村明日美子(2008) 『同級生』茜新社
TsutomuZ.icon アニメ「同級生」https://www.dou-kyu-sei.com/
マニピュレーション=相手を支配する。
差別語
『聞く技術 聞いてもらう技術 (ちくま新書 1686)』
小手先
メンタルヘルスケアを最初に対応し、最後まで付き合うのは専門家ではなく素人
『難しい本を読むためには (ちくまプリマー新書)』
TsutomuZ.icon 次のポッドキャスト面白かったです。→ 読みながら考える 精神科医×国語教師 vol.20 山口尚さん『難しい本を読むためには』https://anchor.fm/79qvinhk998/episodes/vol-20-e1pkrja/a-a49pfm0
tks.icon聴きましたー。このポッドキャスト面白いですよね。
寿司職人の話はこの話を思い出しましたtasu.icon時計回りと反時計回りtasu.icon*3
『ウォークス 歩くことの精神史』
TsutomuZ.icon 歩行と公共そして市民
『うつくしく、やさしく、おろかなり―私の惚れた「江戸」』 
江戸における二つの「みち」
公道で走るの禁止
TsutomuZ.icon 戦だけではなく往来を走るのは狂乱と見なされたはず。
ハワイの人は刺激を求めてラスベガスに旅行する
『はたらくiPad いつもの仕事のこんな場面で』
『アオアシに学ぶ「考える葦」の育ち方: カオスな環境に強い「頭のよさ」とは』]
TsutomuZ.icon TVアニメ『アオアシ』公式サイト https://aoashi-pr.com/
TsutomuZ.icon 一方「ブルーロック」は狂ったサッカー漫画です。 アニメ https://bluelock-pr.com/
「リーダーの学び方」には2種類ある https://note.com/shinyanakayama/n/n1d59c48a9061
『暇と退屈の倫理学』]
スピノザ――読む人の肖像 (岩波新書 新赤版)  https://www.iwanami.co.jp/book/b615243.html
大乙嫁語り展 https://kyotomm.jp/ee/otoyomegatari/ https://twitter.com/daiotoyome_ten/
← 2022年9月読書会レジュメ