2022年10月読書会メモ(tks)
読んだ本
認知科学の視点から書かれている学びに関する本
能力という言葉に含まれる安定性や内在性はないという意味で能力は虚構であって、人間の認知は文脈に依存しているというところからスタートする
文脈によって異なる認知リソースを使うという話が、UIによって人の行動が変わるということと対応していると思った
トピック(文脈、環境)を「状況のリソース」として、アトミックノートの「認知的リソース」として知識を生成しているというイメージ
https://gyazo.com/1ac506d4b0bed128c92dfbf2f6665dc6
いい感じの読書ノートができたので共有したい(自慢したい) rashita.iconブックカタリスト本会で紹介してみます?
tks.iconわー、よろしいのであればぜひ!
rashita.iconごりゅごさんと相談しておきます〜
著者は三木那由他さん。
1985年生まれ、大阪大学大学院人文学研究科講師。
会話という現象に注目していて、小説や漫画といったフィクション作品を例にして説明している。
フィクション作品を扱う都合上、ネタバレがあるのでそこは注意(筆者はしっかり警告はしている)。
会話には「コミュニケーション」と「マニピュレーション」 の2つがあるということを主張しているのが特徴。
一般的なコミュニケーション観でイメージされるのは、話し手が持っている情報を聞き手に受け渡す「バケツリレー式」だけど、これでは会話について説明が難しいことを指摘する。
そこで、一般的なコミュニケーション観とは異なる「約束の積み重ね式のコミュニケーション観」を提示する。
本屋でパラパラ見て、知ってる作品があって興味が湧いて読んだ
『勝手にふるえてろ』、『金田一37歳の事件簿』、『マカロンはマカロン』、『違国日記』、『鋼の錬金術師』あたり
扱われている作品リスト
綿矢りさ (2012) 『勝手にふるえてろ』 文春文庫
中村明日美子(2008) 『同級生』茜新社
高橋留美子(2008) 『うる星やつら』 新装版 34 小学館サンデーコミックス
藤子不二雄(1978) 『ウルトラスーパーデラックスマン』小学館ゴールデン・コミックス
アガサ・クリスティー (2011)『オリエント急行の殺人』(山本やよい訳) ハヤカワ文庫
天樹征丸原作、さとうふみや漫画(2021)『金田一37歳の事件簿』11 講談社イブニングKC
ラナ・ウォシャウスキー&リリー・ウォシャウスキー監督 (1999) 『マトリックス』
山内尚(2021) 『クイーン舶来雑貨店のおやつ』 秋田書店
ヤマシタトモコ(2010) 『HER』 祥伝社FEEL COMICS
横田卓馬(2016) 背すじをピン!と〜鹿高競技ダンス部へようこそ〜』 ⑧ 集英社ジャンプコミックス
鎌谷悠希(2015) 「しまなみ誰そ彼』1, 小学館ビッグコミックススペシャル
シェイクスピア(1996) 『ロミオとジュリエット』 (中野好夫訳)新潮文庫
近藤史恵 (2020) 『マカロンはマカロン』創元推理文庫
高橋留美子(2007) 『めぞん一刻』 新装版 19 小学館ビッグコミックス
別役実(1994) 「魔女の猫探し」 「カラカラ天気と五人の紳士』所収、三一書房
松井優征 (2013) 『魔人探偵脳噛ネウロ』集英社文庫(コミック版)
ヤマシタトモコ (2021)『違国日記』 8 祥伝社FEEL COMICS swing
高橋留美子(2003) 『高橋留美子劇場』2 小学館ビッグコミックス
クリント・イーストウッド監督 (2008) 『チェンジリング』
尾田栄一郎 (2001) 『ONE PIECE』17 集英社ジャンプコミックス
魔夜峰央(1995) 『パタリロ! 選集』5 白泉社文庫
荒川弘(2003) 『鋼の錬金術師』4 スクウェア・エニックス
Nintendo Switch(2020) 『ポケモン不思議のダンジョン救助隊DX』 任天堂
シェイクスピア(2006) 『オセロー』(松岡和子訳) ちくま文庫
ローラン・ビネ (2020) 『言語の七番目の機能』(高橋啓訳) 東京創元社
逢坂冬馬(2021) 『同志少女よ、敵を撃て』早川書房
スパイク・リー監督 (2018) 『ブラック・クランズマン』
個人的によかったところ
ときに不誠実と思える企みを持って会話をする人々がいることが愛おしい
マニピュレーションに関してはコミュニケーションとは別の仕方で責任を問う必要がある
連載を読んでいたときから楽しみにしていた
「聴く」より「聞く」の方が難しいという導入から入るのがおもしろい
小手先は役に立った
返事は5秒待つ
気持ちを語っていたら事実を尋ねる、事実を語っていたら気持ちを尋ねる
個人的にいいと思ったところのメモ
悪口は自分が嫌だった経験を語っている
メンタルヘルスケアを最初に対応し、最後まで付き合うのは専門家ではなく素人
専門知は世間知が通用しなくなったときに初めて役立つ
飛び道具が紹介されているわけではない→それがいい
全体と部分の間の循環構造に着目する
本書で紹介されている読書会も面白そう
それは、正しさ、知識、コミュニケーションがあることを主張する立場ではなく、そうしたものは社会的に形成されるものだという立場から主張する本が多いというもの。
漫画
猫が営むラーメン屋の話
内容を知らない人はわけがわからないと思うけど
ジャンプ+で30話までは今のところ無料で読める
何も起こらない話が最高すぎて全部読んでしまったgoryugo.icontasu.icon
/icons/iine.icontks.icon
試し読みがある漫画なんかはリンク貼っておくと読んでもらえる率がアップしそう
『ハコヅメ~交番女子の逆襲~(22) (モーニング KC)』