音MAD
https://scrapbox.io/files/68ef8ef005c9bdf9b6aec64b.png
REAPERが死神の意味を持つから起動した時点で殺されたのかも 音MADとの付き合い方
音MAD制作
音MAD
@owatax00: Youtubeでも音MADの再生数を集計してみた(2025年の上位100件のみ)(キーワード検索で機械的に拾ってます) https://pbs.twimg.com/media/G4f8b4paUAAez_v.jpg
音RON
音MAD定義論
音MADとメタルは似ている
細分化しすぎて同じジャンルでくくれない所が
「素材を本来意図していない形で使用していること」が音MAD的だと感じさせるのではないか、という仮説
ワシもそう思います
音MADと文脈
https://scrapbox.io/files/68ef916373140e03799f9592.png
・SNS上を中心に「界隈」と呼ばれるゆるやかな集団のグラデーションを知ることはマーケターとして重要 ・「界隈」から別の「界隈」へ情報が伝播することで、「界隈」を起点とした消費=「界隈消費」が発生
https://pbs.twimg.com/media/GccGINBagAAS2LL.jpg
解毒剤さんと呑んだとき、この語が人口に膾炙しているような口ぶりで話題に出してて驚いた 商業音MAD、自分はまぁ面白ければいい派なんだけど、音MADだからとて面白くなるわけじゃないよとは
音MAD素材って加工前から成立しているものなのに、それを捻じ曲げて1つのデザインジャンルに落とし込んで感じられる美しさは別に音MADじゃなくても消費できると思うんだよね。
洗練されたデザイン作るスキルは必要だけど理想の音MADにはそのスキル以外に素材の魅力を引き出す技術も必要だと感じた。だが、それはあくまで個人的な思想であり、そもそも音MADにはYTPMVからモーショングラフィックスのようなものまで多種多様に存在して、一概にコレが正解といったものはない。
少なくとも「必須ではない」というのが今の俺の中では最適に近い考え方だと思ってる
色んな人に見られる音MADは流行に上手く乗って、分かりやすい映像が多い
その一方で昔の有名曲でテキストアニメーションやモーショングラフィックス映像で伸びる人もいる
音MADスターター
前のよりまたちょっとだけ増えてます
カビキラー50音に加えドラム素材付き!
ver.1.0.3