音MAD衰退論
https://scrapbox.io/files/690172ba315eb30ec2b35b6a.png
めちゃくちゃいい感じにまとまってる
まず、衰退って何?
再生数の伸び悩み?
総再生数?
低再生数帯の膨らみ?
他ジャンルとの比較?
音MADを見る層の減少?
製作者は増えているらしいので
作者コミュニティに入ってないけど音MADを追っている層は減ってそう
正直、音MAD衰退論って音MAD作者を犯罪者扱いするノリと同じで、そこまで真剣に問題視してないけどマイナスな話題で思想をぶつけるのが楽しい人たちのレクリエーションだと思っている 端的に、Twitter連携が切れたことが原因なのではないかとする見方もある
ピークだった2016年は約120億なので、ピーク時の10分の1になる…。
ニコニコでの視聴者が減っているので、界隈を認知する人が少なくなっていき、いつかは「見る専」や「作者」が増えなくなっていくから。
@KomeijiIkeda: ただ、音MADの内容を大衆化する必要があるかと言えば、その必要は無いと思う。現状の音MADにも、多くの人々にウケる素質が十分あると思っていて、逆に受けていない現状が、勿体無いと思っている。 音MAD作者側から共通言語を多用しなくなったという事情もあるかもしれない(要検証) https://pbs.twimg.com/media/G3Ygo98a0AAVjMv.jpg
@or_fe_4: 俺が音MADにハマったのはフロクロさんが音MDM天について言及してたからなので、新規を増やしたいのなら隣接する界隈のクリエイターにどんどん音MADについて言及してもらうのが良い多分 他プラットフォームでの盛り上がり?
@zattoSoundMad: 実際の規模にかかわらず、下車やぞねなど界隈コミュニティ外の音MADジャンルの存在を意識してる結果とか今パッと考えた @KomeijiIkeda: 「音MADはニコニコ外にも広がっている」論みたいに、ニコニコと音MADを分離したがる論調が音MAD界隈にあるのは本当何なんだろうと常々思っている。 音MAD界隈というコミュニティー自体は、ニコニコというプラットフォームにかなり依存しているのにも関わらず……。
@nishitakevast: YouTubeでの動画は可視化されにくいですからね…再生数もマウスオーバーやスワイプで簡単に回ってしまうのもあって、一ユーザーからすると実態として人がいるかが実感しづらいという… @nyutoi: 音MAD的表現が多様なヴァリエーションに分かれ、ニコニコの音MADとは離れたところで類似の表現の動画が生まれ、音MADとは呼ばない音MADが生まれ、どこからどこまで音MADかよくわからなくなり、音MADという名前で出すことの意味が薄れてきている。『音MADの浸透と拡散』論 @nyutoi: 「SFの浸透と拡散」なんてもう知ってるひといないでしょ @banfuture: 現在の音MADという現象は衰退していないけど、動画共有サイトのmp4以外にも多様な形で世界に現れるようになるようになったとは感じており、結果としてかなり全容を捉えづらくなっていると思うので、「これさえ見れば」的なものを欲する気持ちはわかるものの、それをやると真に衰退するだろうなと思う。 他のインディーズシーンの衰退
まず、音MADは本当に衰退しているのか?というのを僕の個人的な体感で判断すると、衰退していないんじゃないかな、と思っています。
そもそも衰退している場合、衰退論が盛り上がることすらなく、話題にすら挙がらなくなると考えるからです。
ニコニコメドレー側の人間からも聞いた
衰退してない
@yatchaba: 界隈の人口や盛り上がり自体は変わってないけどニコニコ全盛期のブーストでたまたま再生数回ってたのが素材の内向化と原曲のマイナー化もあってなくなっただけ そもそも界隈だけで10万再生とかは無理なんだから界隈ウケする動画がちゃんと界隈ウケしてる時点で衰退もクソもない
という結論
これはシーンの外部に対する影響ではなく、シーン自体の盛り上がりに対して衰退を定義している
衰退を受け入れる
すまん……音MAD、衰退していいです
まぁ盛り上がるに越したことはないけど
あんまし持続性には最近興味が出なくなった
その代わりに死んだあとに何が残るかの興味が出てるのはちょっとあれかも
それを衰退としたときに何故それを憂うのか?
これは何が問題なのかを整理しないと話にならないよねって意図だと思う