衰退
各世代におけるこの衰退像は結構興味深い
何を衰退として捉えるか
それを衰退としたときに何故それを憂うのか?
が前提にないとなにも話が進まない
また、そもそも進めたい話であるかどうかもわからない
話において、別に進めないという選択肢もあるだろう
音MADの衰退とニコニコの衰退がわりと曖昧に扱われがちだし、音MADでも別にコミュニティが異なるのも注意して各ツイート、ポストを見たい
加速主義
togetterでやるべきだこれ
2025
@KomeijiIkeda: 2023年になって急に音MADの全体再生数が減ったのは何が起こったんだ。
それ迄、ニコニコ全体が衰退している中でも、音MADの全体再生数はそこまで減っていなかったのに。
原因が思い当たらない……。
@KomeijiIkeda: 実は、ニコランSPの音MADの再生数を雑に集めていたんですけれど、23年下半期以降、赤羅様に再生数が落ちていたんですよね。
ミーム系が半期でミリオン行っていたのが、それが無くなって、音MADの再生数1位が30万再生代とかになってる。(※土方とかのニコニ広告系は除く。)
https://t.co/uOXfUO0UoV
@returningbonito: 個人的に調べて面白かったので共有
「音MAD 合作」キーワード検索の再生数上位
←2022 2023→
https://pbs.twimg.com/media/G3SH1XKagAAERSz.jpg
@returningbonito: 当時コアな見る専だった自分の(あくまで)感想ですが、音MAD界隈的には今もずっと同じような方向性で進んでいるが、2023のnerdtronics2, 音MDM天で"界隈"の意識が強まったことで、結果的に"界隈外"との対立を深めてしまった気がしてます
@returningbonito: ニコニコの視聴者全体としては音MADに"界隈"を求めてるわけではないので、界隈的な動画の再生数が下がるのも当然かもなあと考えたり
"界隈外"的な音MADが伸びてるのをよく見るようなったのもこの辺からだったかもしれない
@nishitakevast: 21年はウマ娘、22年は前期のワッカ、後期のSUSURU帝京平成大学ぼざろと大きな波が起きてたのに対して23年以降大きな波がなかったことじゃないですかね
結局動画全体の再生数ってジャンルやタグ深追いし作者フォローしてる人たちじゃなく、なんとなくでネットたむろするその他大多数で決まるものなので
@nishitakevast: YouTubeは結局レコメンドありきなので、音MADや作者自体追ってる人以外だとそのコンテンツ自体追えてる人じゃないとアプローチできなくて
ニコニコは特に理由ない大多数のその他大勢にもアプローチできてた過去があるのですが、残念ながら利用自体されなくなってしまったため…
@nishitakevast: そこそこ拡散されそうなので先に予防線を
これは動画自体の投稿数だとか10選の投票数だとかといった「コミュニティ内およびそれに近い人気や盛り上がり」とは全く別の指標の議論だということは念頭にお願いします
@usual_tweet: @nishitakevast ではなぜ大きな波がなかったのか?という問いは立てられると思います
わたしは解答を持っていませんが……
ジョウケン氏
@beefkosogod: ”音MADが衰退してるか"どうか検証用のグラフ作ったよ。1枚目(ニコニコランキングメーカー、10月13日集計)と2枚目(ニコチャート)の集計方法が違うので注意。(1枚目は今後も数字が貯まる、2枚目は今後数字が貯まることはない。)
特に1枚目の最新のプロットが最新過ぎて数字が貯まってない。
https://pbs.twimg.com/media/G3JjDj9bQAEYr6t.png
@beefkosogod: すんません、自分ちゃぶ台返しいいすか?
音MADの盛衰わかってきました
今日中にはデータ集まると思うからゆるし亭ゆるして
https://pbs.twimg.com/media/G3MKDGda8AAVjcz.png
なぜ2023年からニコニコ内音MADが衰退し始めたのか仮説集+リンク|ジョウケン
この人はなぜこんなに音MADのことを言っているんだ
おもしろくなってるのかな
コメントがすごい
白椿|note
「界隈」認識に首を傾げるというか、音MADは「原作」ありきの下位構造だろ? というのが一視聴者的な感覚ですかねえ。
ヤマダ+まどマギ、ワンピース、アイマスだから、昔のニコ動で人気だったコンテンツだから、一時的に人を呼び戻して再生数を伸ばせた、みたいな。
近年は消費速度が早すぎる、昔みたいに話題が持続しないせいで、人気原作という存在自体が形成されにくい。
@beefkosogod: 今のニコニコ広場(≒ニコニコ内コミュニティ)の人口は例のアレ>ゲーム>ボカロ=ボイロ>アニメ>音MADて感じかな
これが2か月前くらいの音MADであればもう少し人口多かったのかな、なぜ音MADがここ数か月で急に衰退したか、明言はできん。
@hayami5121: 「〇〇の衰退の原因は何ですか?」と聞かれると、多くの人は自分の嫌いなものを挙げます。そして、それに無理やり因果関係を結びつけようとします
2024
@mesushirinda: メドレー界隈、傍から言われるならまだしも自分たちで「衰退した」って言っちゃダメでしょ。
こっちはそうならないよう頑張ってんだよ。
https://x.com/Sok0_Age/status/1832373708524285977
全く関係ないものを取り込んで界隈を大きくするとある日界隈同士がぶつかってどちらも衰退する 今までに何回も見てきた光景
https://x.com/The_a_second/status/1755277344569463011
ニコニコの衰退、普通に一ユーザーが改善するの無理すぎなので運営さんがんばって!!!!!
Theasさんが言うと説得力がある
2023
https://x.com/KomeijiIkeda/status/1644187606408916992
ニコニコは完全にオワコンっていう程終わってはいないし人もまあまあいるけど、昔に比べたら全然人は少ないし衰退から復活出来たかというと微妙という認識。
ここら辺は、過剰にニコニコを下げる人も上げる人も居て拗れていると思っている。
2022
@LeiCha_Hiya: 音MADすら全然見なくなってきたな…公式コンテンツを追うのだけでも追いきれてないのに二次創作を追えるわけがないのだ
なるほどこうやってニコニコのMADブームは緩やかに衰退していってるのね
これはわりと言える話かもしれなくて、弊社の定例の雑談として2025の夏コミとTGSを振り返った社長曰く、「今の若い世代のオタクは二次創作ではなく公式からの供給で満足するようになった」という話をしていた
2021
https://x.com/SukoinFukui/status/1417306504164642842
偉そうに言いますがヒカマニ作者さんがヒカマニから手を引くのってただコンテンツが衰退するんじゃなくて潮時っていうか線引きをしっかりしてるからこそだと思います。「音MAD作者」として理想的なのではとさえ思います。
2020
@pini56028: ニコニコ衰退してるって言われてるのに毎年音MADの投稿数右肩上がりのおもろい
@togexys: 何だかんだ、昔のコンテンツに頼っているところが音MADの衰退の原因では?
まあ僕は懐古厨なんですけどもね
https://x.com/BATMAN_jpn/status/1309683546093543424
著作権意識が高まったからMAD文化が衰退したって言ってる人も時々いるけどどこまで正しいんだろ
https://x.com/_chas_/status/1223173440414179328
ニコニコ衰退の原因は運営に「不満でねえしこのままでいいか」と思わせたことなのでどんどん不満言っていこう。
@JokoManato: マストドン、VRChat、ニコニコ動画の一部界隈が楽しいのは技術が必要だったり知名度がなくて面白くない人が少ないからなんだろうな
ただ先細りで衰退しか待ち受けてないけど
@BATMAN_jpn: よせばいいのに「MAD 衰退」で検索する
@negitoro_soba: あと「昔のニコニコは良かった」も嫌い。貴様らが働きかけないからコンテンツが衰退してんだよ
2019
@nkaoobt: うんこちゃんを非作者の総意とするなら、「一般受けするのは面白素材を使ったそこまで手を加えてない素材の味を生かした動画」ってことになるんだと思うんですけど、音MAD界隈の衰退を防ぐためとはいえみんながそんな動画を作るようになるのは嫌かもなあ、と思った
@THUBAMESAPPO: いよいよ「音MAD」という単語自体が衰退してしまうのか...
2019/6/14
@rupea24: うっそだろ?まじでしょうもない事で合作消されるとかアホらし こういうファンがコンテンツを衰退させるってわかんねーの?
どの合作だろう
https://x.com/kamenno_megia/status/1139496204385918976
今回の出来事
・ブロリー合作が個人の権利で削除(理由は深海ブロリー?)
・ヘラジカのグルメレースが削除!
正直、何が起きてるのか分からないんですけどね
同人
https://x.com/Ub2_chilla/status/1128584351556325376
レスリングシリーズ衰退の原因が公式化を筆頭にあげてるものが多いけども、個人的にはやっぱり言語の壁がいちばんなんじゃないかと思います。音MADつくっててもやっぱり海外の素材って扱いにくい印象が強い
@zeromission: 人をバカにするお笑いが通用しなくなっていくと同時に淫夢やsyamuも本格的に衰退していくだろうなぁ
2018
@teranibosi: 自虐タイトルが伸びてるのフタエノキワミは衰退しましたを思いだしますね
おそらく「キワミはダサい」
キワミはダサい - ニコニコ動画
2017
E-tumさんはこういう話題になった時こういうのを出してくれるからありがたいよね
これは2017年の話ね!
@E__tum: 年末なのでスナップショット検索APIを使ってこれまでの音MADタグの動画を集計してみた結果
ニコニコの衰退に反して音MADの投稿数は3年連続右肩上がりで2017年は1万を超える程(1日約30本ペース)
カテゴリーとしてはやはりエンタメ・例のアレ・アニメが多数を占める様子
https://pbs.twimg.com/media/DSTcridVoAAnOMe.jpg
https://x.com/mk7_d/status/619282186877833217
音MAD界隈が衰退してるって言ってる人は何を持って衰退って言ってるか知らないけど、再生数とかマイリス数が以前と比べて伸びないこと言ってるんだったら、流行に乗ればいいだけの話だと思うんですけど
2016
@_chas_: 盛大なイベント・企画をやると、それがジャンルのピークになってその後衰退していく例を結構目にする。
chasさんって加速主義的な感じなのか?
加速主義の音MAD作者の一覧って誰か作ってませんか?3人くらい知ってる
2015
@kasutera2nd: 音MADは、表現の方法の一つだと思ってるから、衰退とか言われましてもって感じですね
@OkiagaLmad: ニコる廃止で淫夢も衰退すると思う(適当)
2014
@yattuke_vero: 音MADが衰退してるってことはネタ素材が減ってるってことで、つまり他力本願だけど世間は面白いものをいっぱい出せてないってことなんですよね。やれやれです。
2013
@impressions01: 素材が衰退するのは曲の制限もあると思う。定番曲で作り切ってしまった結果、最新の曲を待つかまだ使われてない曲を自分で探してくるかの二択になってしまう。
@ran_MAD: 「どうして音MADが衰退したかと言うと~」
僕(そもそも衰退してんのか……)
この人は音MADをわりとガッツリ見てた見る専の人
1ji.iconが2013年くらいから音MADを見始めた時に初めて観測した「見る専」の人なんだよな
マイリスした音MADのURLがひたすら流れるだけのアカウントです
このおかげでわりと音MADを探しやすくなった
https://x.com/ran_MAD/status/340418927312113664
優秀な工作員が一人いればジャンルは衰退しないよ!
この人自体が工作してたかどうかは覚えてないんだけど、結構このあたりの話題に近い人ではあった気がする
https://scrapbox.io/files/68e8695732ff3e9f1423cb95.png