再生数の低迷
この話題においては明らかにしなければいけない前提がある
どの範囲のことを指示しているのか
最終的にどうなることを目指すのか
でなければ霧散しがちな話題だと思われる。
@owatax00: 音MADタグの年ごとの再生数(合計/最大/平均/中央)と、投稿件数(合計/n再生以上)と、ついでにタグ件数も調べてみた https://pbs.twimg.com/media/G3Ygo98a0AAVjMv.jpg
全体的な再生数の低迷に関して、流石に真剣に考えないといけない頃合いだと思いますよ
https://pbs.twimg.com/media/GyIo7EQaEAEsH45.png
これは何で集計している?
おあーーーツイート消すな!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
Twitterでそれっぽいこと言う人間全員noteかはてなブログかcosenseに書き残せって!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! このさくれいさんの再生数ってどっちのこと言ってるんだ 音MAD作者を増やすことで全体数を底上げしろって意味なのか
音MAD作者が大衆オタクに迎合して人が来るようなコミュニティの形を考えるのかでけっこう文脈が変わるんだけど
音MADを見ているとされる側の音MAD視聴にあたるアクセスの経路を知らない限りは、無理を言い過ぎになると思われる
端的に、Twitter連携が切れたことが原因なのではないかとする見方もある
@zattoSoundMad: 音MADの再生数低迷については、いっそのことリアルイベントや生放送での上映など内輪での消費に特化するのも一つだと思ってる。 ただ、もちろん消費スタイルに特化した作品となってしまうのでなぁという
動画共有サイトに作品単位で置かれるからこその多様さであるわけで、モーレスターやシュガクンは二度と生まれ得ない方向に加速しそう ニコニコって視聴者向けの施策ばっかやってるイメージだから、もっと投稿者向けの施策をするべきだと思う 今つべで投稿してる人がニコニコにも投稿するようになれば自然と人は増えると思う
実際ヒカキンとかがTwitchするようになってから絶対Twitch見る人増えたでしょ
ニコニコを過去の物扱いされて苦汁を舐めている現役ニコニコユーザーは少なくないだろうに、運営はあんまそういう現状をどうにかしようとしていない感があるのは何故だろう。
音MAD10選界隈(この言い方が的確なのでそう呼んでいる)、ナートロ・超晒し・リアサンを経て、内輪で盛り上がれる動画こそが是とされる傾向がより強まってる気がする これが新規参入にどのような影響を与えるのかわからない 直感的には内輪が濃くなると減りそうだけれど、現実として音MDMを見て作り始めた作者はかなりいるし 音MADを伸ばそう(大衆ウケを狙おう)って気概を持ってる新人作者が自分からは全然いないように見えるの気になるんだよな 1つ思うのは、ニコニコの中でも音MADの再生数が伸びにくいのは、ニコニコ内での自己主張が足りないんじゃないかと思っている。
音MAD界隈の超会議への関心の低さとかを見るに、「ニコニコ文化としての音MAD」に無関心な人、多いんじゃないか?
この感覚はかなり納得がいっていて、たしかに音MAD側からニコニコへの寄り添いが発生しているのか?というのは疑問。
ボカコレ / ボイスロイド文化圏への接近が少ないのではないか?
@HATENAYOSE_mani: 自分はミクもキャラ売りだと思うけど、合成音声という特性よりもミクというキャラクター主体のコミュニティが結果的に盛んになりマスコットという枠を飛び越えてるから、後年から見た時違和感あるんだろうなぁという認識 @t0klr: キャラ売り。うん、キャラ売りだな。キャラ売りの有無 「商品宣伝など特定の目的で作られた、主役ではない(本体が別にある)便宜的なマスコットキャラクター」であることが天然萌えの条件なんじゃないか?
食べ美は同時にセリフやアニメ等でキャラ売りもやるということをしており、養殖なんだ。
ボカロ系のウケ方はここに噛み合わないだろうか。
今のVOCALOIDのキャラクター的観点はむしろ有効に使える土壌ではないか。
ニコニコの再生数の問題に関しては、ニコニコの視聴者の母数が増えない限り、もうどうしようもない。
ユーザーに出来る事も限られるので、こればっかりは運営がどう動くか……。
音MADが伸びる状態ではなくて、ニコニコで音MADを伸ばすなら何を扱うか?というのは絞られていきそうに思う
ゴーナウスの音MADはニコニコ外でのムーブメントとして直近挙げやすそう
YouTubeで伸びている音MAD、bilibiliで伸びている音MAD、また、他媒体での触れられ方との比較をしてみるのも有効だと思われる
つまり、そこで伸びているもの以外のジャンルなら伸びは見込めるのではないか?
時差があるのでこの動向を受けての発言ではないが
いいねのおかげである程度視聴者が可視化されてるけど、全体的に再生数の水準が落ちてる今この機能がなかったら萎えてるだろうな〜
もう誰も自分の音MADを見ていない
……と感じてしまう事がある
多分気がするだけ
YouTubeの動画だとのびてるって言うケースはあると思う
正直まだあると思う
思うとかでくくらずに一つ一つをピックアップしろってことなんですよ!
https://scrapbox.io/files/68d1179752a3af0ec0423f9a.png
https://scrapbox.io/files/68d11789c006f9526c885564.png
音MADの人たちは音MADを早く見すぎてる感じもする