電子の森ラジオ
uchan_nos.iconuchan_nosがホストするポッドキャスト
第一回
https://open.spotify.com/episode/0JtPGoprZK2WlYMjhFF2xD?si=1YLMdgNpSHOuWkaEmCAQ0g
第1回目の今日は、ちぇりーたくあんさんをゲストに迎えこんな話をしました。
「ゼロからのOS自作入門」を図書館に寄贈した話
ステッピングモーターの駆動音
電池の充電器とDCDCコンバータ
NANDオンリーCPU「NLP-16」の話
きっかけになった映画「エイリアン」
NANDのICが持つアナログの側面
読者からのお便りをお待ちしております。Discordサーバー「Uchan Central Square」にどしどし投稿してください。
第二回
https://open.spotify.com/episode/6I3spshUiRrTGYp3jmumnt
第2回目の今日は、inajobさんをゲストに迎えこんな話をしました。
inajobさんの仕事や趣味 今まで作ったものの紹介:魔法陣記述言語、RakuChordという楽器、コード譜の転調でコード名を変換するブラウザ拡張 電子工作と子育ての相性、インプット作業と承認欲求の両立 海外の電子工作記事の紹介をブログに投稿するまでの暖め方や選別方法 自分のメディアを持ったことによる良い変化 マッシュアップ製作派と原理追求派 ゲストの呼び方、いいとも方式について 同人ハードRakuChordのキット販売と客層 宇田さんとウダー、インスタコード
井戸端のみなさんの感想
2022/10/23
/sta/電子の森ラジオ第2回sta.icon
自分の喋りに感想もらえるの、とても嬉しい!inajob.icon
原理追及主義と実装主義みたいな切り口で見てもらえたらしい
確かにinajob.iconとuchan nos.iconの電子工作への取り組む姿勢の違いにフィーチャーした話ととらえることもできる
おもしろかったですはるひ.icon
はるひ.iconは承認欲求ではないかもだけど、趣味について何か詳しい人/凄い人にならなかったら負け、というような意識が育っていた
ただ趣味を楽しもうという気持ちを思い出させてくれた
その中で、承認欲求も趣味への原動力となるのだという視点もいいなーって思った
立派だなあみたいな
趣味に対する姿勢は親から受け継いだものですねinajob.icon
一般的な姿勢かと思っていたが、これが自分の強みなのだとしたら親に感謝だなー
親がとにかく自分の好きなことを楽しそうにやってる人なのです
承認欲求が親にあったかは知らない、単に楽しくてやってる感
カスエピソード:はるひ.iconはたまに、趣味にフルタイムでコミットできない今の環境はクソ!などと思うことがある
最近できてないけれど、DTMとかなかばメイクマネーする意気でやっている節もある
単に趣味が増えすぎてる?
inajob.iconは逆にあまりに余暇がありすぎると、趣味で燃え尽き症候群みたいになる時があるので、適度に強制的な仕事があったほうが良いかもと思うことがある
またその程度の趣味しかないのか?とインポスターシンドロームみたいに感じることがある
そういう話ききますねはるひ.icon
どっかに8時間働いて帰ってきて趣味に没頭するメリハリが要るのだ!という趣味人がいた
過去に井戸端でこんなこと2022/07/26#62df70946eb4060000a2d093を書いていたinajob.icon
人生は程度義務感でやるべきタスクで満たされていたほうが健全なのかもしれない
自分のことながら、割と一貫してるな
あと単純にinajobさんのことが知れて楽しかったですはるひ.iconnomadoor.iconmeganii.icon
今まであんまり他の井戸端民のブログとか見に行ってなかったなー
→井戸端民のブログ
うんこ好きすぎでしょ草
inajobの焼印なんですか?→いや、うんこです
うんこは妻がこだわりがあるので、困ったらうんこにしてますinajob.icon
人のせいにするんですねはるひ.icon
ww、まぁ自分も悪くないと思ってますinajob.icon
そういえばうんこマークは海外でも通じるのだろうかはるひ.icon
poop emojiはユニバーサルなのかと思っていたけどどうなんですかね?inajob.icon
ああそうか絵文字。iPhoneのミー文字のうんこも日本限定だとは思えないはるひ.icon
外国人に巻きグソの概念はあるのか調べた | オモコロ
大昔のオモコロに先越されててくさ
クッキー生地がおいしそうという現象がある
井戸端のひとが感想書いてくれると1人でもすごい情報量があって良いな(ありがとうございます)inajob.icon
計らずして知的生産的な話題になっていたというのもある
自分で何回も聞いてる
自分の喋りや声に嫌悪感があるかなと思ったけど、最近はそういうのなくなった
結構ハッカソンとかで発表したりしてたので慣れのだと思う
from 2022/10/24
inajob.iconさん出演のラジオを聴くshotato.icon
自分の興味のある海外記事を輸入する取り組み、再現性高いし確かによい
知図ではないけど、自分の興味を軸に相関図的に一覧にしたり、リンクされたりする知のネットワークみたいなものは構築していきたい。
自分を俯瞰したときに、社会の中でどのような触媒になりたいのか。というのは大事なテーマな気がする
仕事を通じて技能を生かして生活するのはスタンダートな手段だとして
子育てを通じて知見を共有するとか
考えていることを外部化することも、一種の触媒なイメージ
自分がどんな人とつながりたいのか
どんなことをやりたいのかは、アウトプットとして世に出すことで結果的に望む環境が寄ってきやすいのでは。などぼんやり考えている
ブロードキャスト型コミュニケーションとかも関係がありそう(たぶん自分が書いた)inajob.icon
過去に水が布に染み込むようにその染みを広げる というようなことも書いたが、自分はなりたいことをそこまで意識していないかも
from 2022/10/26
電子の森ラジオ聞いてるnishio.icon
スルメイカ的プロジェクトの概念面白いな
クラウドファンディング、胃が痛いよねw
ウダー、買ったけど使いこなせなかった
使いこなせなくて埃を被ってるのが申し訳ない気持ちになる
最終的に欲しいという人に譲った
宇田さん、相槌を打つICとかも使ってたよ、記事どこだっけな
まるで人間同士の会話を実現。ヤマハ「HEARTalk™」搭載の電子工作基板
これもですねinajob.icon
FM音源チップ、YMF825がMAKE市場向けに登場。Maker Faireで先行発売決定!| DTMステーション
/mitou-meikan/宇田 道信
書き足しとこ
モチベーション面、金銭面の両方において持続可能な仕組みを作っているのがよいなぁと感じたmeganii.icon
インプットを外に出すことで外部の評価を参考にトリアージしている
はてぶをTwitterなどに放流
Scrapbox/fab-wikiにまとめる
記事化
重要そうなものは、3回読む機会がある
真似したいmeganii.icon
第三回
https://open.spotify.com/episode/2SYcZUXa0L909YJUfFFMlt?si=90hVvJfFTJepDI-fRg1Mdg
第3回目の今日はちぇりーたくあんさんをゲストに迎え、第1回目の続きを話しました。
Maker Faire Tokyo 2022の思い出
はんだごてメーカー goot vs HAKKO
憧れのCPU自作プロジェクトたち
中学生の多感な時期と生涯の研究テーマ
アマチュア無線の醍醐味とは
今後の自作CPU「NLP-16」の展望
読者からのお便りをお待ちしております。電子の森ラジオの投書箱にどしどし投稿してください!
inajob.icon
Vectorでフリーソフトを探すのあるある
自分はそこでHot Soup Processor, Blenderとかに出会ったな
作者に突撃できるのはすごいなー
中学生くらいに刺激を受けたものがその後の人生に影響を及ぼす事はよくあることなのかな?
アマチュア無線は通らずにここまで来てしまったな
sta.icon
うわぁ、これは聞きたい話題です(HSPでオンラインソフト作家として長らく活動していた……)
(アマチュア無線は中学のときに取ったが、勇気出せなくて一度も喋っていない)
第四回
https://anchor.fm/electronic-wood/episodes/004-e1q6p1c
第4回目の今日はNch MOSFETさんをゲストに迎えこんな話をしました。
Nch MOSFETさんのいろいろな趣味 「インバータ」「三相交流」とは 三相交流インバータを製作したきっかけ 試作品でモータを回せた話 VVVFとドレミファ音階 マイコンによる三相交流の生成 三相交流インバータの今後の展望 パソコン用ショートカットキーボード製作
/fab-wiki/20221106週fabnews#63673cfc6eb4060000e8e027
どっちに感想を書くか悩ましくなってきた・・inajob.icon
https://anchor.fm/electronic-wood/episodes/005-e1qbou5/a-a8qlj10
Kanadeさんの卒論テーマは半導体センサ リレーコンピュータを作り始めたきっかけはトランジスタの中身を知りたい欲 子供の科学とリレーを使った早押し回路の思い出 高校生の頃に低レイヤの要素技術をいろいろ探求した 「CPUの創りかた」との出会い リレーコンピュータの並列化とメモリマッピングの構想 「さとうささらの研究室」動画シリーズの話 Arduino IDEで完結するリアルタイムOSを作りたい
/fab-wiki/20221113週fabnews#6374b18f6eb4060000f05b1e
トランジスタのブラックボックスが耐えられずリレーコンピュータを作るという動機が原理主義的で良いinajob.icon
自分はブラックボックスだと思ってそこから下を掘り下げないことが多いが、こういう掘り下げ気質の人は学び力が高そう
(悩んだら両方に書いてしまえ!)
電子の森ラジオ006
https://anchor.fm/electronic-wood/episodes/006-AVRUSB-Power-Delivery-e1qn3lk
登山とランニング 高校時代にPICとAVRを比べてAVRを選んだ ファミコン音源ICを使った電子楽器の製作 USB PDはACアダプタに対して出力電圧と電流を指示する 憧れの人が作っているものを自分でも作ってみたい気持ち USB PDに必要な1.2Vの信号をAVRから出す方法 AVRにはコンパレータやD-FFが内蔵されている BMCはクロックと信号を1本の信号線で伝えられる AVR製PDコントローラの現在の進捗と将来の展望 VFD管やメモリ液晶を使った時計を作りたい
inajob.icon
/fab-wiki/20221120週fabnews#637b83656eb406000090dbd4
PICとAVR比べるのあるある
自分もAVRを選んだ
今回ののマイコンはCCL搭載っぽいしATMega4809あたりだろうか?
USB Type-CのCC端子を使ってPDの通信を行う
USB PDの制御ICの入手性の話が上がったけど中国通販とかで探せばあるものなのかな? 価格帯が気になる
電子の森ラジオはこういう原理主義的な人の紹介がアツいな
今回の方は模倣が原動力になっている様子
電子の森ラジオ007
https://anchor.fm/electronic-wood/episodes/007-PC-e1rc379
インターネット以外の趣味を作りたくなり電子工作を始めた 自分の手に最適化した立体形状キーボード スマホに接続する統一規格センサモジュール 自分が考えた最強の自作パソコン 画面とキーボードが本体に埋め込まれたキューブPC シリアル通信で印刷データを送れるプリンタ Raspberry Piとディスプレイの電源を同時に入れると動かない話 液晶ディスプレイの面積に比例しない消費電力の謎 小学生の頃から続く日記を自作ノートPCで書けるようにしたい Raspberry Piのブートローダが自作プログラムに比べ遅い問題 自作ノートPC用の自作OSの進捗 自作パソコンを使って次のパソコンを自作したい 何が出来たらOSを自作できたと言い張れるのか
/fab-wikiで絡んでいるikejiさんだ!inajob.icon
/fab-wiki/20221127週fabnews#6383f87a6eb4060000493774
気になるプロダクトばかりで書き起こしのレベルで感想を書いてしまった
どのレベルから作るの?的な話が出てた
podcast