インポスターシンドローム
「インポスター症候群」とは、自分の力で何かを達成し、周囲から高く評価されても、自分にはそのような能力はない、評価されるに値しないと自己を過小評価してしまう傾向のこと。 インポスター(impostor)は詐欺師、ペテン師を意味する英語で、「詐欺師症候群」と呼ばれることもあります。
Impostor syndrome
#自分の能力を過小評価
自己評価
aka 詐欺師症候群
過度に謙遜してしまうことに関係ありそうyosider.icon
同じ感覚分かるので、この言葉があるのはいいことだblu3mo.iconyosider.iconreira.icon
仮説nishio.icon
過去に「能力が大したことがないのに評価される人」に対して否定的な気持ちを持ったことがあり、自分が同じ立場になったときに「その立場の自分」と「その立場の人を否定する過去の自分」とがぶつかってしまう現象
自分はちょっと違う解釈mtane0412.iconblu3mo.icon
何かを達成したときに、達成したことを振り返ってみると誰でもできそうなことの積み重ねに見えるので、自分がやってることが大したことないように思えてしまうyosider.icon
+1nishio.iconnomadoor.icon
できた後で振り返ると道が見えるけど、できる前には道は見えてないんだよな〜
これを見て連想したけど、僕は割と「観測事実として私がやったもののリストはこれです。それを高く評価するのか低く評価するのかはあなたの仕事であり私のではない」みたいなことを考えてる気がする
そもそも自己評価をしない?のかyosider.icon
その発想はなかった
なるほど、自己評価をしてないのか?nishio.icon
いや、自己評価はカンストしてる気がした
「僕という存在の僕に取っての価値は当然ありとあらゆるものより高い、なぜなら僕がいなくなればありとあらゆるものの『僕にとっての価値』はゼロになるからである」みたいな?
で、他人からの評価はその自己評価と一致しないけど、それは当然のこと
自分と他人はまったく別物だから
あと「他人からの評価」を一塊の概念として捉えてないかも
他人それぞれで異なってるもの
「Aさんによる評価」「Bさんによる評価」
二人は別物だから食い違っていても何もおかしくない
下に書いてあったこれだな
「この方は自分のことをそのように評価してるのだなあ」とそのまま受け取る
/yosider/自己肯定は無条件にするものを思い出したyosider.icon
自己肯定は無条件にするもの
/unnamedcamp/自己肯定と自信
「自分ができること」を「世間が評価してくれるもの」の最底辺に配置してしまうnomadoor.icon
新しくできることが増えても最底辺が上がってくるだけなので自己評価が変わらない
自分の場合、/blu3mo-public/自分からの声を少し弱めて、他者の声を素直に受け止めてみるのが多少出来るようになって脱却できたと思っているblu3mo.icon
他者からの評価を素直に受け止めてみるというのは、そこに合わせて努力するという意味ではなく「この方は自分のことをそのように評価してるのだなあ」とそのまま受け取るという意味です。
その評価はあくまでその人の評価に過ぎなくて、そこにもしもあなたが至っていないとしても、あなたの責任ではありませんし、あなたがそこに至らねばならない理屈はどこにもありません。
自分からの声を少し弱めるというのもわかりにくい言い方でしたが、いままでと違う方向に(試しに)行ってみるということです。あなたの内なる声がたとえば「こんな分不相応な評価を受けてしまった!このまま進んだら自分は嘘つきになってしまう!必死にギャップを埋めねば!」といったとしても、
「いやいや、そうそう焦りなさんな。潰れてしまっては評価の何もあったもんじゃない。マイペースで着実に行こう」と自分の「声」を押し返してみるのです。
https://twitter.com/hyuki/status/1280465374148870144 より抜粋
抑うつリアリズムっぽいmtane0412.icon
抑うつ者は自己や社会を正確に認知してしまう
健康な人は世界を歪めて認知できる
自己欺瞞
ポジティブ・イリュージョン
このイリュージョンが解けてしまうと再びかけるのがめちゃくちゃ難しい
社会の視点で自分を見たとき、大部分のケースで「今すぐ殺しても社会の大勢に影響しない」だと考えるのがリアリズム的なのだろうnishio.icon
でもそれは社会にとっての価値を考えてることが原因で、自分にとっての価値を考えたときは「僕という存在の僕に取っての価値は当然ありとあらゆるものより高い」が当たり前の事実とだと思うんだよね
インポスター症候群は本当に悪なんだろうか?|ふみぐら社 / Yunde Ippei|note
インポスターシンドロームに陥りがちなくらいの人のほうがいい仕事ができるという説?yosider.icon
タイトルだけ見ると「いやインポスター症候群が悪であるって主張に対する反論っぽいとかいうけど、誰がそんな主張してるの?」みたいな気持ちになるnishio.icon
そう考えるとインポスター症候群も絶対的な悪(気に病まないといけないこと)ではないのでは。
「そういう評価が原因で気に病むこと」がインポスター症候群、という認識でいたので、このNoteの内容には同意しなかったblu3mo.icon
あ〜、でも少なくともWikipediaの定義は「過小評価すること」であって、「気に病むこと」ではないのかblu3mo.icon
この人の解釈として「絶対的な悪」が存在していて「その場合は、気に病まなければならない」を前提にした上で「インポスター症候群」は「気に病まないといけないこと」ではないから「絶対的な悪」ではない、となってるんだけどこの解釈には全然同意できないnishio.icon
低く見られたほうが傷つくリスクを避けられるmtane0412.icon
自分の能力を評価してくる人は何か裏があるのではないかと考えてしまう
この傾向は丁寧に作り上げられる
親が大きいように思う
親が子どもを褒めない
親が子どもの成果を否定する
例
mtane0412.iconがテストの中学校のテストで概ね90点以上をとって社会では学年1位をとった。1位を取ったのが嬉しくて親に報告したら「成績をすべて見せろ」と言われて唯一90点を割ってしまった数学を指摘され「90点を割った科目があるのに、自分のいい面だけを見せようとする、卑怯な人間」という評価をいただいた
自分が完全無欠でないと承認されないという呪いを頂いた
家以外の評価と家の評価が食い違う
そのうち日本社会に本音と建前という文化があることを理解する
こうなるともはや何が本当なのかわからなくなる
なるほどnishio.icon
自己肯定感が低いモンスターが出来あげる
自分が褒められる→裏で何を言われているかわからない
アビスの上昇負荷みたいな評価の下降負荷がある
最初から自分が低い存在であれば負荷を受けない
自己肯定感が低いと他人に攻撃的になる
「能力が大したことがないのに評価される人」に対して否定的な気持ちを持ったことがあり
これは結果こうなってしまうという話と思っている
なるほどnishio.icon
自分を低くする戦略で生きていると、この場面に遭遇すると凄まじい葛藤が生じる
「自分が最底辺の人間であるべき」という信念があると、自分より何か劣った点があることに対して否定的になる
認知が歪んでいる
上にあるように「他者の評価を受け止める」というスキルを獲得したほうがよいと思う
直接受け止められなくても複数軸を持つようにしてヘッジしてる基素.icon
謙遜についてnishio.icon
「すごいですね」的なことを言われたときに反射的に「いやいや、そんなことないですよ」と言ってしまうことがある
これを「謙遜」と呼んでポジティブに捉える文化がある
一方で、これは相手の「すごいと思った」感情をバッサリ切り捨てちゃう行為でもある
的な話を人生のどこかのタイミングで見かけて「確かにそうだなー」と思ったので「いやいや、そんなことないです」と言いたくなった時に「ありがとうございます」と返すようにしている
+1inajob.icon
娘を誉められた時も同じ
返すようにはしてるけど納得はできてないyosider.icon
別に納得はしなくてもいいんだろうなあ
そう言われたという事実をそのまま受け取る
「納得」はしてないし、する必要もないと思うnishio.icon
「へー、あなたはそう思うんですね」みたいな感じ
ポジティブな評価でもネガティブな評価でも「あなたはそう思うのですね」にすぎない
「受け止める」と「納得する」は別物
ここで書いたな
/nishio/KJ法勉強会@ロフトワーク 講義資料v1#62cfeec6aff09e0000a89677
人の主張Aを受け止めることと、その主張の内容が真であると信じることは別物
「この人はAと言った」は観測事実
Aは解釈
事実と解釈は別
「他者の評価を受け止める」の具体例
周囲から高く評価されてもってところの解像度を上げたいMijinko_SD.icon
自分の場合、人に評価されても、それが自分の価値観とかに合わなければあんまり自信に繋がらない
自己評価と他人からの評価の乖離でよくこうなるMijinko_SD.icon
自分の悪いところは自分が一番よく見ているから、自己評価は下がりがち
https://gyazo.com/e9531645833d451ba217ec1e40cd0e2e
Among Us
インポスターと見せかけたクルーメイトかもしれない
てるてるじゃんwho.icon