20221113週fabnews
前週はこちら(コメント募集中): 20221106週fabnews
今週も気になった記事の投稿・コメントお待ちしていますinajob.icon
モバイルバッテリーで動く——ポータブルな光造形方式3Dプリンター「TinyMaker」 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2022/dmln53000011w6iv-img/dmln53000011w6jk.png
電子の森ラジオ005
https://anchor.fm/electronic-wood/episodes/005-e1qbou5/a-a8qlj10
Kanadeさんの卒論テーマは半導体センサ リレーコンピュータを作り始めたきっかけはトランジスタの中身を知りたい欲 子供の科学とリレーを使った早押し回路の思い出 高校生の頃に低レイヤの要素技術をいろいろ探求した 「CPUの創りかた」との出会い リレーコンピュータの並列化とメモリマッピングの構想 「さとうささらの研究室」動画シリーズの話 Arduino IDEで完結するリアルタイムOSを作りたい
トランジスタのブラックボックスが耐えられずリレーコンピュータを作るという動機が原理主義的で良いinajob.icon
自分はブラックボックスだと思ってそこから下を掘り下げないことが多いが、こういう掘り下げ気質の人は学び力が高そう
RP2040がくっついた液晶開発ボード
SquaryPi and SquaryFi, embedded systems
https://cdn.hackaday.io/images/resize/600x600/9598281668593875470.png
使い勝手がよさそうinajob.icon
3DプリンタのZ軸のキャリブレーションに利用できるBDsensorの紹介
3D Printer Z Sensor Claims 0.01 Mm Resolution
https://hackaday.com/wp-content/uploads/2022/11/level.png
ベッドとの距離を測る仕組みらしい(普通はベッドと接触させて0点を認識させる方法が主流)inajob.icon
Arduino IDE風のMicroPython IDE
Arduino Brings A MicroPython IDE
https://hackaday.com/wp-content/uploads/2022/11/had_arduino_upy_feat.png
MicroPythonのIDEって色々あるけどどれがデファクトスタンダードなんだろう?inajob.icon
レゴで作られたからくりレースゲーム
LEGO Race Car Simulator Is Like A Mechanical Arcade Game
https://www.youtube.com/watch?v=FFF3Rhq8uWM
組み込み向けのlibc互換ライブラリのpicolibc
Pretty Petite Picolibc Powers Processors
https://hackaday.com/wp-content/uploads/2022/11/lib.png
爪の先のようなサイズで0.5mAh程度の容量を持つバッテリー部品
New Part Day: The Smallest Batteries You Have Ever Seen
https://hackaday.com/wp-content/uploads/2022/11/smd-cell-featured.jpg
咳の数を数えるデバイス
Wearable Sensor Trained To Count Coughs
https://hackaday.com/wp-content/uploads/2022/11/cough-sensor-main.jpg
tinyMLにより機械学習で咳の判定を行っている。コアモジュールはArduino Nano 33 BLE Senseinajob.icon
ESP32をコアとした濁度センサー
Rapid Prototyping To Measure Turbidity In Rapids
https://hackaday.com/wp-content/uploads/2022/11/turbidity_primary.png
こういう工作がさっとできると研究の幅が広がるだろうなーinajob.icon
とても小さいCP/M互換機
Is This The Smallest CP/M Machine Ever?
https://hackaday.com/wp-content/uploads/2022/11/tiny-cpm-featured.jpg
RP2040で動作するCP/Mエミュレータがあるのでこのサイズで十分のようだ。inajob.icon
自作の基板ホットプレート
PCB Hotplate Has Integrated Heating Element Traces
https://www.youtube.com/watch?v=XauaVVpQYIY
ホットプレート部分も平面コイルを搭載した基板で構成しており、12Vの入力で214℃まで上げられるらしい。実際にリフローのデモもある。inajob.icon
シートメタルをエッチングにより様々な形に加工するテクニック
Better Sheet Metal Parts With Chemistry
https://hackaday.com/wp-content/uploads/2022/11/parts.png
12インチ画面を搭載したNintendo Switchの拡張モジュール
Portable Monitor Extension For Nintendo Switch
https://www.youtube.com/watch?v=XyXZP8LR9t4
レーザーで硬化するレジンを素材としたFDM3Dプリンタの試作
針が中空に浮いたようなデザインのアナログ時計
Faceless Clock Makes You Think Twice About How It Works
https://www.youtube.com/watch?v=hRpLiRoMx34
分針、時針はそれぞれ異なる仕組みで制御されている。inajob.icon
すごい!shotato.icon
ARで基板のデバッグを支援するワークベンチ
Augmented Reality Workbench Helps You To Debug Your Boards
https://hackaday.com/wp-content/uploads/2022/11/Augmented-Reality-Debugging-Workbench.png
https://www.youtube.com/watch?v=RbENbf5WIfc
プロジェクターで基板にガイドを投影している。VRと違って眼鏡なしで体験できるのがよさそうinajob.icon
Raspberry Piを使って作られた自作のプロンプター
At A Loss For Words? Try A Teleprompter
https://www.youtube.com/watch?v=SK_FR7XRf3o
バッテリー駆動なので、どこでも利用できる。inajob.icon
自転車タイヤのチューブを再利用して作られたペンケース
Bicycle Inner Tube Becomes Rugged Pencil Case
https://hackaday.com/wp-content/uploads/2022/11/F06M8ZYL9ZNH6EW-1-e1668059263887.jpg
パンクしたタイヤのチューブでもこんな使い道が!inajob.icon
液晶とタッチパネルを搭載したマクロパッド
DIY Streamdeck Helps You Professionalize Your Twitch Show
https://www.youtube.com/watch?v=Mjs67IEtZYY
液晶はNextion LCDという制御システム内蔵のモノ。GUIで画面設計が出来て便利そうinajob.icon
凧を使った風力発電装置
Go Fly A Kite
https://hackaday.com/wp-content/uploads/2022/11/kite-generator-main.jpg
ロウスタッガードの40%キーボード
GitHub - mohoyt/litl: Litl is an easy to build 40% keyboard using only through hole components.
https://github.com/mohoyt/litl/raw/main/img/litl_oled.jpeg
素朴だけどこういうのが良い気がするinajob.icon
JSCADで設計されたパラメトリックな箱生成サービス
JSCAD Project Box Generator
https://cdn.hackaday.io/images/resize/600x600/881531667360830465.jpg
さっとこういうブラウザで動くツールが作れるのはOpenJSCADの強みだなぁinajob.icon
フォーム作る機能を使いこんでるのすごいikeji.icon
#fabnews